『へたりあ』とやら
おとつい知って、きのう速攻コミックを買った。
鶴が茂庭綱元関連を検索とかしてたら行った先のサイトで何故か『ヘタリア』を扱ってたらしい。
以前からタイトルは知ってたが興味皆無だった為アウト オブ 眼中な[何か]だった訳だが…、どうやら国を疑人化した漫画らしい。
各キャラ(国)プロフィールを読んでる内に『あ~、はいはいw(共感)』となり興味が沸いてきた。
興味を持つと早いもんで、鶴なんかネット公開されてる漫画とか見始める始末。ちょっと面白いし明日買ってみっか!となったのである。
描き分けが微妙な所もあり、キャラが皆同じに見えて混乱もしたが結構面白い。
うさぎ税の事も載ってたので『よしよし。もっと皆がうさぎに興味を持つと良い(←高姿勢)』とか思ったりね、マニアックな話だなあと関心したりしてました。しかし(当時)1匹1円の税金とはそこまでは知らなんだけれども。高っ。
後思ったのだがね、作者の擬音系が不思議。
[ぽこぽこ=怒った]みたいな。プリプリとか苛々とかじゃない。
何てか言うか日本人の表現じゃないみたい。
鶴と化粧水で表現してみたが…
シャバシャバ=水の様な
ポチャポチャ=とろみ(粘度)のある
といった具合に質感をイメージ出来るものですが作中は違う。
感性の違いなんでしょうね~(・∀・)
昔見た漫画(作者韓国人)で、素早く走って移動するシーンの表現が途切れ途切れの[パッ パッ パッ]って…(;´Д`)
えっ?そこはドラゴンボールみたく[シャシャシャシャーッ(←微妙orz)]って感じじゃないの??みたいな。
断続(ワープ)移動でなく継続(走る等)移動なら前者では無いと思いますが、やっぱり表現が違うんです。
韓国人の勉強熱心な友人は日常で使う擬音に興味深々だし『難しい』という。でも知識を豊かにしていく姿は凄く好感が持てます。
…そんなこんなで国籍の壁に『効果音(擬音系)』も含まれているんだな~と改めて認識しました。
話変わって職場にネズミが出ます。
ネズミ捕りにくっついてる見た目の可愛いネズミを憐れに思う事もあり、色々な話をしていた時の事です。
あまりの衝撃に前後を忘れてしまいましたが、メンバーに中国の子が『地球を支配してるのは人間だからネズミなんか滅びればいい!!』とか言い切った。
うっわ;だから環境問題もやばくなるんじゃん;;てか凄い考えだな(゚∀゚)とか思った…。
十人十色。中には相入れぬ方も居ますね。
関連記事