ネタバレ!国盗りクイズ
じぃの手作りぱすたをおみまいしますぞー!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「元の木阿弥」という言葉の由来は戦国時代の出来事といわれていますが、この「木阿弥」とは何からきた言葉?
★人の名前
☆仏像の名前
☆馬の名前
☆茶器の名前
大和国の大名・筒井順昭は死に際し、まだ若かった跡継ぎ・順慶を案じ、自らの死を隠し身代わりをたてるよう遺言を残します。この身代わりが「木阿弥」という人物で、数年後、順慶が成人するとこの木阿弥は用済みとなり、城主から平民に戻った…という出来事から、良かった状態が元に戻ることを「元の木阿弥」というようになったといわれています。
現在の正解率:52.9%
正解者:1278/2414人
web拍手
関連記事