震災地の方々へ
新潟在住の伊達ヲタ仲間の蒼(あお)と實菓(じっか)が管理する伊達サイト:
『月と倶利伽羅』。
因みに一年で50回以上も余裕超えで宮城に行ったツワモノ達で、伊達絡みで宮城の他(他県)に行った数を含めると…。良い意味でもうバケモノクラス(笑)
仕事とかではなく、プライベートで行ってるから凄い。
月と倶利伽羅トップページ⇒日記⇒[蒼の日記]で、新潟での受け入れ状況や情報が読みやすく公開・追記されています。
少しでも多くの方に知って頂きたく(實菓からメールを受け)upしました。
新潟から発信する情報を是非御覧下さいm(_ _)m
二人とも元気そうで何より(^ω^)
仲間に力を貸すのは当然だお!
これからが正念場だから共に頑張ろうな!!
それと…、昨日!
宮城県黒川郡大和にいる第二の両親と言える人達、(良質な)イワナとヤマメの養殖をしている
菅原さんから此方を気遣うメールが届きました!
カミングアウトすると、現地の人達に少しでも回線が繋がるように、電話連絡等を極端に減らして自重してたので、生存安否も確かな筋から聞くまでマトモに眠れない状態でした(爆)
生きててくれて良かった…。
皆の為にもなるので部分公開します。
▼ ▼ ▼
こんにちは
家族みんな無事です。主人は二戸にいて普段は4時間位で帰ってこられるのに、11時間かかって一般道を
帰ってきました。
私達は池で加工の仕事をしていたのですがやっとの思いで自宅にもどってきました。
幸い、自宅も大丈夫でした。
いまは、ガスと水道が使えませんが電気が通ったので
だいぶ、楽になりました。
湯たんぽ
すごく重宝しました。日中はコタツの中に入れ暖を取り夜は布団に入れ
次の日には温くなりましたが洗顔につかえました。
持っていないなら、是非、備えて下さいな。
震災後2日ぐらいは
情報が何も入らない事が、食べ物、水よりも不安でした。
東京も安心という事はないので
水、懐中電灯、電池、ラジオ(できれば手回しで聞けるやつ)の備えはしておいてね。
▲ ▲ ▲
湯たんぽを持ってない方は、ペットボトル等を利用するといいですよ。あ、布団に持っていく時はタオル巻いてね。
同じく黒川郡のツイッター情報で、下記のような話があるので載せときます。
▼ ▼ ▼
宮城県黒川郡大和町の佐藤牧場にて牛乳を無料でお譲りします。
加工手段が無い為毎日泣く泣く破棄してるそう。お鍋やペットボトルを持参してくだされば無料でお譲りします。
※宮城県黒川郡大和町小野字荒井190
▲ ▲ ▲
土曜過ぎるまで丸一日フルで忙し過ぎでメールも電話も出来ない状態になるかもです(-"-;)
それでもまあ、編集途中の記事があるのでup出来たらと思います。
web拍手
関連記事