ネタバレ!国盗りクイズ

久我

2011年10月26日 07:16

干し柿はしわしわですがじぃはつるつるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、「代々に渡って主君に仕えてきた家臣」を表すのに使われた言葉といえば、次のうちのどれ?

★ 譜代
☆ 前代
☆ 抄代
☆ 縁代

戦国大名は様々な人材を集め家臣団を結成しましたが、そのうち代々に渡って仕えてきた古参の家臣は「譜代」、他の大名家などから新たに加わった家臣は「外様」などと呼ばれました。江戸時代に入ると、関ヶ原以前に徳川方についていた大名を「譜代大名」、それ以降に徳川方についた大名を「外様大名」と呼ぶようになり、言葉の意味が微妙に変化しています。


現在の正解率:85%
正解者:25689/30034人
web拍手



▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅


▼最近、抑えてた宮城行きたい病が酷くて夢にまで見ます(-"-;)

関連記事