ネタバレ!国盗りクイズ

久我

2011年11月03日 05:15

《11/1の出題》
城下町に現れた犬の名前はなんていうのかのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の始まりとされることもある、1493年に起こった「明応の政変」で、京都を追放された室町幕府第10代将軍といえば?

☆ 足利義教
☆ 足利義澄
★ 足利義材
☆ 足利義輝

応仁の乱などで求心力が弱まっていた室町幕府に対し、管領・細川政元らがクーデターを起こしたのが「明応の政変」と呼ばれる出来事です。これにより第10代将軍・足利義材は失脚、第11代将軍・足利義澄が新たに就任しますが、この出来事を機に幕府の影響力は完全に崩壊。そのため、戦国時代の始まりをこの「明応の政変」とする説もあります。



現在の正解率:36%
正解者:29134/80835人
web拍手





《11/2の出題》
いいに違いないですじゃ!その殿のお考え!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を舞台とした、週刊少年サンデーに連載中の漫画『戦国八咫烏(やたがらす)』。この漫画で主人公として描かれている戦国時代の人物は?

★ 雑賀孫一
☆ 長宗我部元親
☆ 古田織部

「八咫烏」は3本足の姿で描かれることが多い、日本神話に登場するカラスで、戦国時代には傭兵集団・雑賀衆の頭領を輩出していた鈴木家の家紋にも用いられていました。この『戦国八咫烏』はその雑賀衆の頭領・雑賀孫一を主人公とした漫画です。なお、孫一の名前は他の作品では「孫市」と表記されることもあります。


現在の正解率:62%
正解者:43952/70465人
web拍手




《11/3の出題》
四こま漫画のおちを作るのは難しいですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
毎年11月3日に、戦国武将・蒲生氏郷にちなんだ「氏郷まつり」が開かれる、三重県の都市といえば?

☆ 津市
★ 松阪市
☆ 四日市市
☆ 桑名市

蒲生氏郷は信長・秀吉に仕えた武将で、1588年には松坂城(松阪城)を築城。城下町の整備も行い、現在の松阪市の基盤をつくりました。今年で50周年を迎える「氏郷まつり」では、武者行列や楽市楽座などといった様々な催しが行われます。松阪城跡はここ(map/三重県松阪市殿町付近)



現在の正解率:41%
正解者:7307/17449人
web拍手






▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅



関連記事