20~23日)ネタバレ!国盗りクイズ

久我

2012年02月23日 22:54


《20日の出題》
阿国殿の歌舞伎見てみたかったですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
公家の近衛稙家を和歌の師とし、平家琵琶の名手・石坂検校と親交を深めるなど、優れた文化人としての一面も持つ戦国大名は、次のうちの誰?

☆ 島津義弘
☆ 前田慶次
☆ 豊臣秀吉
★ 上杉謙信

戦に長けた大名、というイメージも強い上杉謙信ですが、和歌に通じ、かなりの達筆であったなど文化人としての一面ももっています。公家の近衛稙家は謙信の和歌の師とされる人物で、また平家琵琶の達人である石坂検校から琵琶を習うなど、謙信の趣味は多方面に渡っていたとされています。


現在の正解率:48%
正解者:28238/58406人
web拍手





《21日の出題》
我輩はじぃであるですじゃ!名前もじぃですじゃ!(by.じぃ)
戦国時代には、家臣が君主を討つ「下剋上」が頻繁に起こりましたが、1551年、家臣の陶(すえ)晴賢の謀反にあい命を落とした大名といえば?

☆ 三好長慶
☆ 尼子経久
☆ 細川政元
★ 大内義隆

貿易の実権を握り、中国地方の大部分を治める一大勢力を築いた大内氏ですが、当主・義隆の学問や趣味への傾倒は家臣の反発を招く結果となり、武断派の家臣・陶晴賢に謀反を起こされ、義隆は自害に追い込まれてしまいます。この出来事は義隆が自害した寺の名前から「大寧寺の変」と呼ばれています。大寧寺はここ(map/山口県長門市深川湯本付近)


現在の正解率:60%
正解者:43922/72952人
web拍手




《22日の出題》
じぃ猫を見ているとふにゃんとしちゃうですじゃ(by.じぃ)
織田信長が一時期居城としていた「岐阜城」の、かつての名称といえば?

★ 稲葉山城
☆ 小牧山城
☆ 福知山城
☆ 石垣山城

斎藤氏が治める美濃国の稲葉山城が落とせず苦戦していた信長でしたが、1567年、ついにこの城を落とし美濃を手に入れることに成功。それとともに城を造営し直し、名称も「岐阜城」と改めています。岐阜城はここ(map/岐阜県岐阜市明神洞付近)



現在の正解率:75%
正解者:51656/68062人
web拍手





《23日の出題》
つーつんーでーひーらーいーてー…♪ですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀吉が「食用取り締まり令」を出し、食べることを禁じたものといえば、次のうちのどれ?

☆ キノコ
★ フグ
☆ ウナギ

天下統一を果たした秀吉は次に大陸へと目を向け、海を渡るべく九州北部へと兵を集めました。しかしその際、下関で獲れたフグを内臓ごと食べた兵たちが毒で倒れる事態が頻発、怒った秀吉はフグを食べることを禁じる令を出したとされています。この「フグ禁止令」は江戸時代に入っても続き、「フグによる中毒死を出した家はお家断絶」という厳罰を定めていた藩もあったそうです。


現在の正解率:77%
正解者:41360/53382人
web拍手

関連記事