26~28日)ネタバレ!国盗りクイズ
《2/26の出題》
今日は城から脱出ですじゃ…内緒ですぞ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
日本で戦乱の世となっていた15世紀後半~17世紀前半の間、中国を支配していた王朝といえば?
☆ 宋
★ 明
☆ 元
☆ 清
中国の歴代王朝の1つ、明は1368年に元にかわり建てられた王朝で、1644年に清にとってかわられるまで約280年に渡り中国を支配していました。日明貿易によって日本に入ってきた「永楽銭」が全国に流通するなど、明との貿易は戦国時代の日本に多くの影響を与えています。
現在の正解率:65%
正解者:46184/70126人
web拍手
《2/27の出題》
全て失っても殿との絆だけはなくならないですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に使われた「関」「小早」「安宅」といったら、軍船の種類である。○か×か?
★ ○
☆ ×
○ 海上での戦闘も多く行われた戦国時代には、スピードが速い「関船」や偵察用などに使われた「小早」など、様々な形の軍船が用いられました。特に「安宅(あたか)船」と呼ばれた大型の軍船は数層の櫓が搭載された、まさに「浮かぶ城」とでもいうべきものでした。
現在の正解率:68%
正解者:42174/61714人
web拍手
《2/28の出題》
ぽけっとの中にびすけっとが1,2,3,4,5……(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「三本の矢」の逸話にちなんで「毛利四本目の矢」と称されることもある、毛利元就の四男といえば?
☆ 小早川秀秋
☆ 口羽通良
★ 穂井田元清
☆ 熊谷信直
毛利元就の息子といえば、毛利隆元・吉川元春・小早川隆景という、いわゆる「三本の矢」の3人が有名ですが、この3人の弟にあたる毛利家の四男が穂井田元清です。3人の兄と同様に毛利家のために数々の武功を挙げた元清は、三本の矢の逸話になぞらえ「毛利四本目の矢」などと称されることもあります。
現在の正解率:47%
正解者:14721/31128人
web拍手
関連記事