3/12~3/14分)ネタバレ!国盗りクイズ
《3/12の出題》
お財布忘れあわててお魚くわえてしまったですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
合戦で使われた刀の柄や鞘などに施された外装を表す「拵(拵え)」。この言葉は何と読む?
☆ あしらえ
★ こしらえ
☆ あつらえ
☆ こつらえ
拵(こしらえ)とは鞘や柄のほか、鍔や金具など刀全体の外装を表す言葉です。彫刻や漆芸などで個々の特徴を出した「拵」は、その武士の身分を示す指標となることもありました。
現在の正解率:50%
正解者:36436/71738人
web拍手
《3/13の出題》
じぃが星を発見したらじぃ王星と名づけるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「鬼島津」と恐れられた「島津四兄弟」の次男、島津義弘。さて、この義弘の息子と、義弘の弟(四兄弟の四男)に共通する名前は何?
☆ 義久
☆ 貴久
☆ 豊久
★ 家久
島津家が九州を統一する原動力となった島津四兄弟。その次男である義弘の息子が、初代薩摩藩主となった島津家久です。四兄弟の四男の名も「家久」であるため、薩摩藩主・家久の方は「忠恒」という名で呼ばれることもあります。
現在の正解率:43%
正解者:28676/65457人
web拍手
《3/14の出題》
今日ってほわいとちょこを食べる日ですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
5度に渡って行われた川中島の合戦。その最後となった、1564年の戦いの別名は?
★ 塩崎の対陣
☆ 八幡原の戦い
☆ 犀川の戦い
☆ 上野原の戦い
川中島の戦いの中で最も激しかったといわれる「八幡原の戦い」(第4次川中島の戦い)から3年後の1564年、信玄・謙信の両者は再び川中島付近で対峙します。しかしこの際にはこれといった戦闘は行われず、約2カ月のにらみ合いが続いたのちに両者は撤退。この戦いは信玄が布陣した城の名から「塩崎の対陣」などと呼ばれます。長野市篠ノ井塩崎はここ(map/長野県長野市篠ノ井横田付近)
現在の正解率:38%
正解者:20331/52950人
web拍手
関連記事