4/26~4/28)ネタバレ!国盗りクイズ
《4/26の出題》
よい風呂に入って今日一日の汗をながすですじゃ(byじぃ)
1603年、徳川家康は征夷大将軍の座に就きましたが、家康の1つ前の征夷大将軍といえば誰?
☆ 織田信長
☆ 豊臣秀吉
☆ 源頼朝
★ 足利義昭
もともとは東国征伐のために任命された役職「征夷大将軍」ですが、鎌倉時代以降は幕府のトップを示す称号となりました。家康の前の征夷大将軍は室町幕府の第15代、最後の将軍となった足利義昭です。
正解率:66%
正解者数:46586/69719人
《4/27の出題》
殿!連休のご予定はもう準備ばっちりですかの!?(byじぃ)
九州の武将・高橋紹運の長男として生まれた「高橋統虎(むねとら)」といったら、後の何という戦国武将?
☆ 島左近
☆ 黒田官兵衛
★ 立花宗茂
☆ 鍋島直茂
正解は「立花宗茂」。大友家の重臣・高橋紹運の息子、高橋統虎といえば、後に立花道雪の養子となり、秀吉に「西国一の勇将」と称された立花宗茂のことです。現在よく知られているこの「宗茂」という名は 晩年になってから名乗ったものとされています。
正解率:58%
正解者数:38289/65392人
《4/28の出題》
ご~るでんなうぃ~くが始まるですのぅ☆うきうき(byじぃ)
「卑怯者」あるいは「老獪な曲者」などといった意味の、秀吉が真田昌幸を評して用いたとされる言葉は次のうちのどれ?
☆ 海千無頼の者
★ 表裏比興の者
☆ 牙旗一片の者
「比興」は「ひきょう」と読み、そのまま「卑怯」という意味もある言葉です。小さい勢力でありながら、家康などと対等に渡り合っていた真田昌幸のことを秀吉は「表裏比興」と評したとされていますが、この場合の意味は「老獪な曲者」という、どちらかといえば褒め言葉であったと考えられています。
正解率:63%
正解者数:34632/54418人
web拍手
★国友申請は
【ケータイ国盗り合戦】から♪
★Androidマーケットの国友申請は【
コチラ】から♪
★Androidの場合★
友達になるには、まず「ケータイ国盗り合戦」のアプリをインストールした後、登録URLをクリックして登録を進めてください(^ω^)
関連記事