ネタバレ!国盗りクイズ8/21~

久我

2012年08月23日 23:42


《8/21の出題》
もー!暑いから噴水に飛び込んじゃおうかなですじゃ (by.じぃ)

次のうち、家康と信長がお互い敵対する陣営に属して行われた合戦はどれ?

★ 桶狭間の戦い
☆ 長篠の戦い
☆ 姉川の戦い

1560年に起こった桶狭間の戦いの際には、家康はまだ今川義元の下におり、今川軍の別働隊として参戦しています。その2年後、信長と家康は同盟を結び、姉川の戦いや長篠の戦いでは織田・徳川連合軍として参戦することとなります。


正解率 :68%
正解者数:44565/65069人





《8/22の出題》
わびもさびも抜きで!だってつーんとしますですじゃ! (by.じぃ)

戦国時代にキリスト教宣教師によって建てられた「教会堂」は何と呼ばれていた?

☆ 西洋楼
★ 南蛮寺
☆ 大神堂
☆ 基督門

キリスト教の布教のために来日した宣教師が活動拠点として用いた教会堂は、「南蛮寺」あるいは「伴天連寺」などと呼ばれていました。「寺」というのは仏教にちなんだものですが、宣教師たちは日本人に親しまれるため、あえてこの呼称を用いたといわれています。


正解率 :82%
正解者数:50318/61137人





《8/23の出題》
白虎…魔法陣で封印せねばですじゃ! (by.じぃ)

城郭で、塀の内側に沿った平らな道を「武者走り」と呼ぶのに対し、塀の外側に沿った平らな道を「何走り」と呼ぶ?

☆ 馬走り
★ 犬走り
☆ 蟹走り
☆ 影走り

城郭の塀は土を平らに盛った土塁の上に築かれることが多く、その両側には塀に沿った平らな道ができました。このうち、内側にあるものは「武者走り」と呼ばれ、外側にある幅が狭いものは「犬走り」と呼ばれています。敵の侵入を防ぐためには、塀の外側が狭くなっている方が都合が良く、「犬走り」の名は「犬しか通れないくらい狭い」ということが由来となっています。


正解率 :54%
正解者数:27999/51037人



☆★web拍手★☆


★国友申請は【ケータイ国盗り合戦】から♪

★Androidマーケットの国友申請は【コチラ】から♪
★Androidの場合★
友達になるには、まず「ケータイ国盗り合戦」のアプリをインストールした後、登録URLをクリックして登録を進めてください(^ω^)


関連記事