スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年05月07日

ネタバレ!国盗りクイズ+α

かーねーしょんの花、用意はできましたかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
現在の鹿児島県にあたる地域の旧国名、「薩摩」と「大隅」のうち、西側にあるのが島津氏が本拠を置いていた「薩摩国」である。○か×か?

★○
☆×

○ 島津氏の本拠であった薩摩国は鹿児島県の西部にあたり、東部にあたるのが大隅国です。現在は7県からなる九州ですが、旧国では薩摩・大隅を含む9つの国から成っており、そのことが「九州」の由来だとされています。


現在の正解率:77%
正解者:19722/25391人
web拍手



▼先月の青葉誕生日の当日から気にかけてる友人がいます。
今その子らは自ら苦しみに囚われ、抜け出せずにループしています。

何度でも言うね。事態を難しくするのは己自身だと。
今件にずっと関わって尽力を尽くしているが、友人らには幸せになって欲しいよ。




▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進と新潟県内地震支援情報が公開されてます。
見てみろりん(・∀・)←  

Posted by 久我 at 07:17Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月06日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃが命名!今日は「ごろごろの日」ですぞ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
今年3月より週刊少年ジャンプに連載されている、戦国時代を舞台にした榊ショウタの漫画のタイトルは?

☆戦国FIGHTERS
☆戦国SISTERS
☆戦国TRAVELERS
★戦国ARMORS

『戦国ARMORS(アーマーズ)』の舞台は本能寺の変から10年後、主人公は僧侶・天海で、その正体は明智光秀となっています。漫画はもちろんフィクションですが、実在したとされる天海は家康のブレーンとして暗躍した謎多き人物で、実際に「天海の正体は明智光秀ではないか?」という説もあります。



現在の正解率:48%
正解者:12308/25554人
web拍手
  

Posted by 久我 at 06:51Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月05日

ネタバレ!国盗りクイズ

やねよ~り~た~か~い~じぃのぼ~り~♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
今日、5月5日は「こどもの日」です。さて、次の戦国大名のうち、武田信玄の「子供」である武将は?

☆武田信虎
☆武田信廉
☆武田信繁
★武田勝頼

武田信虎は信玄の父、武田信繁は川中島の戦いで討ち死にした信玄の弟、武田信廉(のぶかど)は同じく信玄の弟で、信玄の影武者を務めたとされる武将です。そして武田勝頼は信玄の息子で、信玄の死後、家督を継いでいます。


現在の正解率:75%
正解者:39669/52758人
web拍手




▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進と新潟県内地震支援情報が公開されてます。
是非ご覧あれ(・∀・)♪
  

Posted by 久我 at 12:09Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月04日

ネタバレ!国盗りクイズ

遊ぶですじゃ!殿!どっか行きましょうですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1611年、徳川家康と豊臣秀頼の会見が行われた「二条城」。この城をつくったのは豊臣秀吉である。○か×か?

☆○
★×

× 現在の京都市中京区にある二条城は、1603年、徳川家康が上洛時の居城として築かせたものです。家康が天下をほぼ手中にしていた1611年に、この城で家康と豊臣秀頼の会見が行われましたが、このとき目にした秀頼の成長ぶりが、家康に豊臣家を滅ぼすことを決意させた、ともいわれています。二条城はここ(map/京都府京都市中京区二条城町付近)



現在の正解率:71%
正解者:39279/54665人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報が公開されてます。
是非ご覧下さいな(^ω^)  

Posted by 久我 at 12:45Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月03日

ネタバレ!国盗りクイズ

休みですじゃ!休みですじゃ!><(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


戦国時代には、生野銀山や黒川金山など、多くの鉱山が戦国大名の資金源となりましたが、この「鉱山(採鉱地)」を表す地図記号はどれ?

☆A
☆B
★C
☆D

戦国大名の重要な資金源となった、金や銀などの鉱山(採鉱地)は、地図記号では採鉱に使うつるはしを交差させた図で表します。ちなみにAは「城跡」、Bは「史跡・名勝・天然記念物」、Dは「油井・ガス井」を表す地図記号です。生野銀山はここ(map/兵庫県朝来市生野町小野付近)




現在の正解率:72%
正解者:19900/27521人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進と新潟県内地震支援情報が公開されてます。
是非ご覧下さいな(・∀・)

  

Posted by 久我 at 07:25Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月02日

ネタバレ!国盗りクイズ

鉄道ふぇすてぃばるには行きましたかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に全国に広まった、土地の評価方法「石高」の「石」とは何を表す単位?
☆面積
★体積
☆重さ

石高の「石(こく)」とはその土地の標準的な収穫量を数値化したもので、収穫される玄米の体積に対応しています。1石は約180リットルで、これは「1000合」にあたり、1日3合食べる人が、1年で消費する量とほぼ同じになります。


現在の正解率:33%
正解者:6767/20418人
web拍手




▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進と新潟県内地震支援情報が公開されてます。
ご覧あれ(・∀・)b


  

Posted by 久我 at 05:52Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月01日

ネタバレ!国盗りクイズ

ごーるでんういーく、なう!ですのぅ…♪♪♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「黒脛巾(くろはばき)組」という忍者集団を抱えていたとされている戦国大名といえば、次のうちの誰?

☆毛利元就
☆大友宗麟
★伊達政宗
☆真田昌幸

上杉家の「軒猿」、北条家の「風魔」など、各大名はそれぞれ独自の忍者集団を抱えていましたが、伊達家お抱えの忍者集団は「黒脛巾組」と呼ばれていました。この「黒脛巾」という名は、彼らが黒い脛当てをしていたことに由来するそうです。


現在の正解率:55%
正解者:4517/8123人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では新潟県内地震支援情報が公開されてます。
  

Posted by 久我 at 00:46Comments(0)☆ケータイ国盗り