スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年02月28日

26~28日)ネタバレ!国盗りクイズ


《2/26の出題》
今日は城から脱出ですじゃ…内緒ですぞ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
日本で戦乱の世となっていた15世紀後半~17世紀前半の間、中国を支配していた王朝といえば?

☆ 宋
★ 明
☆ 元
☆ 清

中国の歴代王朝の1つ、明は1368年に元にかわり建てられた王朝で、1644年に清にとってかわられるまで約280年に渡り中国を支配していました。日明貿易によって日本に入ってきた「永楽銭」が全国に流通するなど、明との貿易は戦国時代の日本に多くの影響を与えています。


現在の正解率:65%
正解者:46184/70126人
web拍手





《2/27の出題》
全て失っても殿との絆だけはなくならないですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に使われた「関」「小早」「安宅」といったら、軍船の種類である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 海上での戦闘も多く行われた戦国時代には、スピードが速い「関船」や偵察用などに使われた「小早」など、様々な形の軍船が用いられました。特に「安宅(あたか)船」と呼ばれた大型の軍船は数層の櫓が搭載された、まさに「浮かぶ城」とでもいうべきものでした。


現在の正解率:68%
正解者:42174/61714人
web拍手




《2/28の出題》
ぽけっとの中にびすけっとが1,2,3,4,5……(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「三本の矢」の逸話にちなんで「毛利四本目の矢」と称されることもある、毛利元就の四男といえば?

☆ 小早川秀秋
☆ 口羽通良
★ 穂井田元清
☆ 熊谷信直
  続きを読む

Posted by 久我 at 08:26Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月25日

ネタバレ!国盗りクイズ

は!今日もにこにこの日ですじゃ!笑顔ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
現在は東大寺の正倉院に保管されている、織田信長が一部を切り取って持ち帰ったとされる香木といえば?

☆ 小貫入
☆ 宝院茜
☆ 伽羅香
★ 蘭奢待

諸大名に有名茶器を献上させるなど、名物収集に目がなかった信長ですが、天下一の香木とされる「蘭奢待」に対してもその一部を切り取り持ち帰るというコレクターぶりをみせています。この「蘭奢待」という名称は、それぞれの漢字の中に「東」「大」「寺」という字が隠されていることでも知られています。東大寺はここ(map/奈良県奈良市雑司町付近)



現在の正解率:46%
正解者:9371/20118人
web拍手




▼小貫入(こかんにゅう)っていう手朝鮮産の井戸茶碗もあるらしい。宝院茜は読みすらも知らんけど、伽羅(きゃら)って聞くと柴舟⇒政宗って連想してしまう(^ω^)

  

Posted by 久我 at 07:09Comments(2)☆ケータイ国盗り

2012年02月24日

池袋でニャンコ先生


写真は池袋駅で撮りますた(^ω^)


仕事帰りにゲーセンでゲトしましたー。
ふるプラ(宮城県のアンテナショップ)には当然寄ったが、ゲーセンなんか寄ったのは久しぶり!

コイツらは1プレイ200円だったので1200円(6プレイ)分だけ遊ぶ事にしてやったけど…1000円で取れました(*^ω^*)
腕鈍ってない( ゚∀゚)o彡゜イェイ!!


横幅40cmもあるデカ顔ニャンコ先生と雪うさぎ乗せたニャンコ先生、人気はあったけど取り難いから結構残ってたよ。タイバニ(アニメ:TIGER&BUNNY)のグッズとかもあったけどパスした。
ニャンコ先生で満足したし、キリ無いからね。


いま池袋のサンシャイン内のナンジャタウンではタイバニ祭状態らしい。
でもチャーハンとか不味いらしいから行かないどくw


部屋片付いたら今まで翔太たん達がくれたニャンコ先生を大切に飾ろうと思う。





…なんかウチの中がうさぎグッズ/ニャンコ先生/政宗関連に染まってるな…。
統一性皆無だわ…(苦笑)






web拍手
  

Posted by 久我 at 00:58Comments(0)◇日常風景?

2012年02月24日

ネタバレ!国盗りクイズ

大鯉がこんなにいるですじゃ!おっけーですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


上に示したのは関東地方の地図です。戦国時代に千葉氏などが治めていた「下総国」はどこ?

☆ A
☆ B
★ C
☆ D

図のAは上野国、Bは常陸国、Cは下総国、Dは安房国です。下総国は現在の千葉県北部を中心とする地域で、「上総国」の北にあたりますが、これは国名の「上・下」は都(京都)に近いほうが上になること、当時は船で房総半島に渡っていたため南房総の方が都に近いとされていたことに由来しています。


現在の正解率:64%
正解者:3394/5272人
web拍手

  

Posted by 久我 at 00:30Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月23日

20~23日)ネタバレ!国盗りクイズ


《20日の出題》
阿国殿の歌舞伎見てみたかったですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
公家の近衛稙家を和歌の師とし、平家琵琶の名手・石坂検校と親交を深めるなど、優れた文化人としての一面も持つ戦国大名は、次のうちの誰?

☆ 島津義弘
☆ 前田慶次
☆ 豊臣秀吉
★ 上杉謙信

戦に長けた大名、というイメージも強い上杉謙信ですが、和歌に通じ、かなりの達筆であったなど文化人としての一面ももっています。公家の近衛稙家は謙信の和歌の師とされる人物で、また平家琵琶の達人である石坂検校から琵琶を習うなど、謙信の趣味は多方面に渡っていたとされています。


現在の正解率:48%
正解者:28238/58406人
web拍手





《21日の出題》
我輩はじぃであるですじゃ!名前もじぃですじゃ!(by.じぃ)
戦国時代には、家臣が君主を討つ「下剋上」が頻繁に起こりましたが、1551年、家臣の陶(すえ)晴賢の謀反にあい命を落とした大名といえば?

☆ 三好長慶
☆ 尼子経久
☆ 細川政元
★ 大内義隆

貿易の実権を握り、中国地方の大部分を治める一大勢力を築いた大内氏ですが、当主・義隆の学問や趣味への傾倒は家臣の反発を招く結果となり、武断派の家臣・陶晴賢に謀反を起こされ、義隆は自害に追い込まれてしまいます。この出来事は義隆が自害した寺の名前から「大寧寺の変」と呼ばれています。大寧寺はここ(map/山口県長門市深川湯本付近)


現在の正解率:60%
正解者:43922/72952人
web拍手




  続きを読む

Posted by 久我 at 22:54Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月19日

18~19日)ネタバレ!国盗りクイズ

雪はとけて川になって…春のめざめですのぅ…(by.じぃ)【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に用いられた「日野筒」「堺筒」「国友筒」などの「筒」とは、銃のことを指す言葉である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 戦国の世に多大な影響を与えた火縄銃は、その形状から「筒」と呼ばれる場合もありました。堺、日野、国友はいずれも火縄銃の製造が盛んだった地名で、特に全国屈指の商業地だった堺には、堺筒を求める諸大名からの注文が集まったといわれています。堺市役所はここ(map/大阪府堺市堺区榎元町2丁付近)



現在の正解率:88%
正解者:51030/57461人
web拍手





《2/19の出題》
殿!ひざかっくんをするなんて卑怯ですぞ!(by.じぃ)【ケータイ国盗り合戦】

福井市にある観光名所「一乗谷遺跡」といったら、何という戦国大名家ゆかりの遺跡?

☆ 六角氏
☆ 浅井氏
★ 朝倉氏
☆ 尼子氏

福井県福井市にある「一乗谷遺跡」は、戦国大名・朝倉家が本拠とした一乗谷城を中心とした城下町の遺跡です。道路や館などの町並が良好な保存状態のままで発掘されたこの遺跡は、戦国時代の生活を知るうえでの重要な史料にもなっています。一乗谷朝倉氏遺跡はここ(map/福井県福井市城戸ノ内町付近)  続きを読む

Posted by 久我 at 06:36Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月17日

15~17日)ネタバレ!国盗りクイズ

《2/15の出題》
ちょこれーと…今年も0個でしたじゃ……泣(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に狩野永徳が描いた「唐獅子図屏風」などに代表される、金箔・銀箔と極彩色を用いた「濃絵」。この「濃絵」は何と読む?

☆ からえ
☆ そぎえ
★ だみえ

武士と商人が台頭した戦国時代には、雄大さと豪華さを特色とした「桃山文化」と呼ばれる文化が発展しました。城内のふすまや屏風に描かれた、金箔・銀箔と極彩色を用いた「濃絵(だみえ)」と呼ばれる障屏画はその代表的なものです。


現在の正解率:56%
正解者:41491/73850人
web拍手





《2/16の出題》
鶏肉取りにくいですじゃ…端の席にされたですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
ある逸話にちなんで名づけられた、戦国武将・立花道雪が持っていた日本刀の通称といえば次のうちのどれ?

☆ 風切
★ 雷切
☆ 岩切
☆ 雲切

九州の大名・大友氏の家臣であった立花道雪は、若い頃に木の陰で雨宿りをしていたところ、落雷に見舞われます。この際に道雪は手にしていた刀で雷を切ったとされ、その後、その刀は「雷切」と呼ばれるようになった…という逸話があります。落雷の直撃により道雪は下半身が動かなくなってしまいますが、その後も神輿に乗って戦いの指揮をとっていたそうです。


現在の正解率:59%
正解者:41327/68930人
web拍手



  続きを読む

Posted by 久我 at 23:47Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月14日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃの前にとらっくが通り過ぎてゆくですじゃ…涙(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
家臣の支倉常長をスペインに派遣した際の親書の中で、自らを「奥州王」と称した大名といえば?

★ 伊達政宗
☆ 上杉謙信
☆ 織田信長
☆ 徳川家康

「奥州」とは現在の東北地方のことで、「奥州王」は伊達政宗の異称の1つとしても知られています。政宗が家臣の支倉常長をスペインへと送り込んだのは徳川家康が天下を手にした後ですが、自らを「奥州王」と称したこの親書には、徳川政権に何かあれば次は自分の番だ、といわんばかりの政宗の野心が表れているともいえます。


現在の正解率:89%
正解者:17992/20046人
web拍手




▼ちぃーっす!昨日、自分に死相が出ててドン引きしていた久我っす。
疲れも溜まってるし気をつけて過ごして回避しないと…orz

国盗りチャンバラでは流浪人に何故か政宗が14日の15時まで出るそうで…。発表は8日だったけど、チャンバラはサボってたから気付いたの昨日の朝だよ(- -;)

一番最初のステージの2の[冷や汁]で粘って根性で政宗仲間に入れましたがw ガチャ政宗とガチャ梵ちゃんは欲しかったけど手は出さなかったから…惜しい事したなと。

伊達政宗(都道府県版)
X'mas政宗
梵ちゃん
今回の流浪人政宗

…………ガチャ復活しないかな…(↑ω↑)
もういっそ課金してもいーやw←

  

Posted by 久我 at 06:36Comments(3)☆ケータイ国盗り

2012年02月13日

11~13日)ネタバレ!国盗りクイズ


《2/11の出題》
日本を愛してるからこその国盗り!ですじゃ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1549年、城下町に対し、日本で初めてとなる「楽市令」を出した大名といえば、織田信長である。○か×か?


×
× 信長の政策として有名な「楽市・楽座」ですが、信長より前の1549年、近江国の大名・六角定頼が居城・観音寺城の城下町に出した「楽市令」によるものが日本で初めてだという説が有力です。観音寺城跡はここ(map/滋賀県近江八幡市安土町石寺付近)





《2/12の出題》
殿のこと,友達に自慢したら笑われたですじゃ照(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】「剣豪将軍」として知られた足利義輝は、室町幕府の第何代の将軍?

☆ 第12代
★ 第13代
☆ 第14代
☆ 第15代

戦乱の世が加速しつつあった1546年に将軍の座についた足利義輝は、室町幕府の第13代将軍です。義輝は剣豪として名高い塚原卜伝や上泉信綱に指導を受けた「剣豪将軍」としても知られ、1565年、松永久秀の襲撃により命を落とした際も、秘蔵の刀を手に取り刺客に立ち向かったと伝えられています。


現在の正解率:62%
正解者:36490/58234人
web拍手
  続きを読む

Posted by 久我 at 08:05Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月10日

ネタバレ!国盗りクイズ

むにゃ…とらっく一杯のちょこれーとですじゃ…zz(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

次のうち、図のような「桔梗(ききょう)紋」を旗印としていた戦国武将といえば?

☆ 織田信長
☆ 豊臣秀吉
☆ 前田利家
★ 明智光秀

桔梗の花を旗印とした戦国武将は複数いますが、そのうちの1人が明智光秀です。しかし本能寺の変の後、この紋は謀反人の家紋として敬遠されるようになり、桔梗紋を捨て新たな紋を用いるようになった武将もいたそうです。


現在の正解率:66%
正解者:19772/29529人
web拍手
  

Posted by 久我 at 07:53Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月09日

6~9日分)ネタバレ!国盗りクイズ

《2/6の出題》
あらいやだ,ちゃっくがあいてましたですじゃ汗(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
関ヶ原の戦いの後、家康より播磨姫路52万石を与えられ、大幅に所領を増やしたことなどから「西国将軍」と称された戦国武将といえば?

★ 池田輝政
☆ 福島正則
☆ 山内一豊
☆ 細川忠興

信長・秀吉に仕えた武将・池田輝政は、1594年に徳川家康の娘・督姫を妻へと迎えます。この縁もあり、関ヶ原の戦いでは家康の東軍に属し武功を挙げ、その戦後処理にて姫路播磨52万石を手にする大幅加増を受けました。これにより輝政の息子などを含めた池田一族の所領は合計で100万石近くにもなり、輝政は「西国将軍」などと称されました。


現在の正解率:58%
正解者:40615/69833人
web拍手




《2/7の出題》
武田信玄と上杉謙信が争った「川中島の戦い」の地、川中島は当時の信濃国にあった。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 信玄・謙信の両雄が、計5回に渡って争った川中島の戦い。それぞれの戦いの地は若干異なりますが、いずれも信濃国(現在の長野県)において行われた合戦でした。川中島古戦場案内所ここ(map/長野県長野市小島田町付近)


現在の正解率:79%
正解者:56171/70388人
web拍手  続きを読む

Posted by 久我 at 07:53Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月05日

4~5日)ネタバレ!国盗りクイズ

《2/4の出題》
西に行くとにしんが食べれるって本当ですかの!?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
築城の名手とされる藤堂高虎の居城でもあった「上野城」は、「上野国(現在の群馬県)」にあった城である。○か×か?

☆ ○
★ ×

× その美しい姿から「白鳳城」とも呼ばれる上野城は、伊賀国(現在の三重県北西部)にあったことから「伊賀上野城」とも呼ばれます。この城の大改修を行ったのは築城の名手として知られる藤堂高虎で、高虎自身もこの上野城を一時期居城としていました。上野城はここ(map/三重県伊賀市上野丸之内付近)



現在の正解率:76%
正解者:52856/69209人
web拍手




《2/5の出題》
いつもにこにこ♪これがじぃのもっとーですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
謀略や下剋上などで知られる松永久秀・斎藤道三・宇喜多直家といえば、戦国の「何」と呼ばれる3人?

☆ 三英雄
☆ 三狐雄
★ 三梟雄
☆ 三悪雄

「梟」とはフクロウのことで、「梟雄」とは残忍で荒々しい人を表す言葉です。「戦国の三梟雄」といえば松永久秀・斎藤道三・宇喜多直家、「日本三大梟雄」といえば松永久秀・斎藤道三・北条早雲を指す場合が多いようですが、この場合の「梟雄」は残忍というよりは謀略、下剋上で成り上がったなどといった意味合いも含んでいるようです。
  続きを読む

Posted by 久我 at 23:55Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月03日

ネタバレ!国盗りクイズ

よーし!福の神様に猛烈あぴーるですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に示したのは、4人の戦国武将の名前です。□に入る漢字を並び替えるとある戦国武将の名前になりますが、その武将とは誰?

☆ 織田信長
☆ 本多忠勝
★ 柴田勝家
☆ 石田三成

名前を挙げた武将は右から順に、日の本一の兵・真田幸村、五大老の1人・宇喜多秀家、武田信玄の跡継ぎ・武田勝頼、後の天下人・羽柴秀吉です。□に入る漢字を並びかえてできるのは、「鬼柴田」こと柴田勝家です。


現在の正解率:77%
正解者:8781/11334人
web拍手





▼今日の東京は晴れで最高6℃・最低-1℃らしい。降水率は0♪
まだアイスバーン(路上の滑りやすくなっている強固な氷)が残ってる所も多く、家庭用冷蔵庫の4℃より寒くなるから気をつけてねん(^ω^)

昨日話してた北海道の人達曰く『向こうは-20℃になるから東京はまだまだあったかい』らしいが、-20℃といえば業務用冷凍庫(あれは-23℃だっけ?)を思い出すw
…北海道の人は寒さに強いかってぇーと、実は寒がりだから、昨日の気温でも寒い寒いっていってたなwま、結構な風が吹く所に居たから余計にしゃーないんすけどね(^ω^)ノシ
  

Posted by 久我 at 04:49Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月02日

ネタバレ!国盗りクイズ

にっ!笑顔ですぞ!笑顔の日に決めましたじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
軍事・内政の両面で秀吉を補佐し、天下取りに大きく貢献した秀吉の弟といえば?

★ 羽柴秀長
☆ 羽柴秀次
☆ 羽柴秀勝

秀吉の弟である羽柴(のちに豊臣)秀長は、秀吉の右腕として四国攻め・九州攻めなど数々の戦功を挙げた武将です。秀吉が権力を握った後は諸大名と秀吉との緩衝役も務め、多くの大名・武将に慕われていたとされています。


現在の正解率:63%
正解者:5050/7927人
web拍手




▼今日の東京は晴時々曇で最高5℃・最低1℃らしい。降水率は最大20%程。
昨日と打って変わって冷え込むから気をつけてね(・∀・)ノシ


  

Posted by 久我 at 00:53Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年02月01日

ネタバレ!国盗りクイズ

城下町にご来訪者がたくさんで忙しいですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1570年の「姉川の戦い」で、織田本陣に迫る「十一段崩し」と呼ばれる奮闘を見せたとされる、浅井家の家臣といえば?

☆ 新庄直頼
☆ 阿閉貞征
★ 磯野員昌
☆ 真柄直隆

織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が争った「姉川の戦い」。この戦いにおいて、浅井家家臣の磯野員昌(かずまさ)は十三段にも及ぶ織田軍の守りを十一段まで突破するという、「姉川十一段崩し」と呼ばれる猛攻を見せました。しかしこの奮闘むなしく浅井・朝倉軍はほどなくして敗走。磯野員昌もその後、信長へと寝返っています。姉川古戦場はここ(map/滋賀県長浜市東上坂町付近)



現在の正解率:65%
正解者:13074/19974人
web拍手




▼一先ずup。やっぱりここ最近帰宅してから起きてらんないですorz

金曜になったら[B型輸血待ち猫ほぷお]の事もまとめてupしますじゃ。  

Posted by 久我 at 06:52Comments(0)☆ケータイ国盗り