スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年03月31日

3/28~3/31分)ネタバレ!国盗りクイズ


《3/28の出題》
じゃじゃじゃじゃじゃーんですじゃ!じゃは何回!?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
鎌倉時代の元寇の際に活躍した一族や、倭寇として有名となった一族をルーツとする、肥前国(現在の佐賀・長崎県)を本拠地とした水軍といえば?

☆ 河野水軍
☆ 村上水軍
★ 松浦水軍
☆ 九鬼水軍

海に面した地での戦いにおける作戦の1つである海上からの攻撃、それを担ったのが「水軍」と呼ばれる戦闘集団でした。戦国時代の水軍としては、肥前を本拠地としていた松浦水軍や信長に仕えた九鬼水軍、瀬戸内海を本拠としていた村上水軍などが有名です。


現在の正解率:57%
正解者:40460/70346人
web拍手




《3/29の出題》
明日で冬の陣終わりですぞ!お忘れなくですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
猛将として知られる戦国武将・本多忠勝が愛用した槍の名は「揚羽(あげは)切」である。○か×か?

☆ ○
★ ×

× 生涯、50回以上の出陣において、1つも傷を負わなかったなどと伝えられる猛将・本多忠勝が愛用した槍といえば「蜻蛉(とんぼ)切」です。この名は槍の穂先に止まったトンボが真っ二つになったという逸話から名づけられたものです。


現在の正解率:64%
正解者:42996/66363人
web拍手





《3/30の出題》
殿に内緒で猫を飼おうか策略中ですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】  続きを読む

Posted by 久我 at 00:15Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月27日

ネタバレ!国盗りクイズ

さくらもち…お花見団子…春はいいですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を代表する女性の1人、細川ガラシャ。この「ガラシャ」は洗礼名ですが、本名は次のうちのどれ?

☆ 丸
★ 玉
☆ 鞠

明智光秀の娘であるガラシャは本名を「玉」(珠、玉子などの説も)といい、細川忠興に嫁いだ後、キリスト教徒となり「ガラシャ」という洗礼名を受けました。この「ガラシャ」とは「神の恩寵」を表すラテン語からきたものだそうです。


現在の正解率:82%
正解者:21322/25918人
web拍手
  

Posted by 久我 at 07:29Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月26日

ネタバレ!国盗りクイズ

ふわふわのものを考える…………白子!!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の故事が元となった言葉「敵に塩を送る」。この故事で、塩を送られた「敵」とは誰のこと?

★ 武田信玄
☆ 上杉謙信
☆ 北条氏康
☆ 今川義元

「敵に塩を送る」という言葉は、海沿いの越後を本拠としていた上杉謙信が、今川氏真によって塩の運び入れを止められた内陸・甲斐国の宿敵・武田信玄に塩を送ったという逸話に由来しています。この逸話は後の世の創作であるともいわれていますが、言葉自体は慣用句として現在でも広く伝わっています。


現在の正解率:76%
正解者:20915/27211人
web拍手
  

Posted by 久我 at 07:50Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月25日

ネタバレ!国盗りクイズ

春の歌を歌ってちょっぴりお酒いい気分ですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
後に「徳川四天王」の1人となる養子・直政を徳川家に仕えさせた、井伊家の当主・井伊直虎。この直虎、実はどんな人物だった?

☆ ポルトガル人だった
★ 女性だった
☆ 後の徳川家康だった

今川氏に仕えていた井伊家ですが、当主・直親が討たれ存亡の危機に瀕してしまいます。そんな中で当主となった井伊直虎は、直親の息子・直政を養子に迎えて徳川家に出仕。その後の直政の活躍で井伊家は持ち直すのですが、この井伊直虎という人物は直親の元・許嫁、つまり女性でした。女性であるため、井伊家の正式な当主として系図には記されていませんが、井伊家を救った「影の立役者」であるともいえます。


現在の正解率:70%
正解者:16332/23307人
web拍手
  

Posted by 久我 at 08:00Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月24日

3/21~3/24分)ネタバレ!国盗りクイズ


《3/21の出題》
春ですのぅ…眠くなってきましたですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
上杉謙信軍と織田信長軍の直接対決となった、1577年の「手取川の戦い」。勝利したのは上杉軍である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 信玄が没して武田氏の力が弱まったことや、越前朝倉氏が信長に滅ぼされたことなどを機に、謙信は北陸遠征を開始します。信長にくみする畠山氏の七尾城を落とし、さらに西進する謙信軍は1577年、加賀国の手取川付近で信長軍と対峙。この「手取川の戦い」に勝利した謙信ですが、北条氏と相対するため一旦本国へと帰還。その直後に病気で没し、上洛は果たせませんでした。手取川はここ(map/石川県白山市木滑付近)



現在の正解率:81%
正解者:58056/71415人
web拍手





《3/22の出題》
恋はますかっとの味がするってほんとですかの!?(by.じぃ)
織田信長に「鳥なき島の蝙蝠(こうもり)」と揶揄された、四国の覇者となった戦国武将といえば?

☆ 毛利元就
★ 長宗我部元親
☆ 島津義弘
☆ 松永久秀

土佐一国から四国の覇者へと登りつめた長宗我部元親ですが、信長はこれを「優れた者のいない地でつまらない者が威張る」といった意味をこめ「鳥なき島の蝙蝠」と揶揄したそうです。


現在の正解率:84%
正解者:57106/67783人
web拍手




《3/23の出題》
リゾートみのりに乗った姫が帰ってこないですじゃ汗(by.じぃ)  続きを読む

Posted by 久我 at 12:57Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月20日

3/18~3/20分)ネタバレ!国盗りクイズ


《3/18の出題》
金魚の水槽ってずっと見てても飽きないですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が築いた「安土城」は、現在の京都府にあたる地にあった城である。○か×か?

☆ ○
★ ×

× 安土城が建てられたのは琵琶湖のほとり、現在の滋賀県近江八幡市安土町にあたる地です。信長が本拠地として安土を選んだのは、京都と越前・北陸を結ぶ交通の要所であったことが大きな理由だったといわれています。安土城はここ(map/滋賀県近江八幡市安土町下豊浦付近)



現在の正解率:87%
正解者:62369/71053人
web拍手





《3/19の出題》
まいくつかんだら、じぃがなんばーわんですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「かぶき者」として知られる前田慶次の逸話で、慶次に騙されて水風呂に入るハメになった戦国武将といえば?

☆ 豊臣秀吉
☆ 上杉景勝
☆ 直江兼続
★ 前田利家

義理の叔父である前田利家に世話になっていた慶次ですが、度重なる利家の説教に嫌気がさし、出奔を決意。その際に利家を自宅に招き、「よい湯加減ですので風呂をどうぞ」と告げ、それを真に受けた利家を水風呂に入れるという悪戯を成功させました。この仕打ちに利家は烈火の如く怒り狂うも、慶次は既に出奔した後だった…という逸話が残されています。


現在の正解率:65%
正解者:42951/65338人
web拍手





  続きを読む

Posted by 久我 at 20:00Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月17日

3/15~3/17分)ネタバレ!国盗りクイズ

《3/15の出題》
まさか!靴を履いたら足袋は要らないのですかの!?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
司馬遼太郎の歴史小説「国盗り物語」。2編に分かれたうちの前編は「斎藤道三編」ですが、後編は「『誰』編」?

☆ 北条早雲編
☆ 武田信玄編
★ 織田信長編

「国盗り物語」は1963~66年にかけて週刊誌で連載された司馬遼太郎の歴史小説で、「斎藤道三編」と「織田信長編」の2編に分かれています。ちなみにこの2人は義理の親子(道三の娘婿が信長)にあたる間柄です。


現在の正解率:60%
正解者:42337/70371人
web拍手





《3/16の出題》
城の財務はじぃにお任せあれ!…大福費は…と(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、長きに渡り勢力を維持し続けた北条氏。その「北条5代」とも称される当主のうち、最後の5代目にあたるのは?

☆ 北条氏規
★ 北条氏直
☆ 北条氏康
☆ 北条氏政

初代・北条早雲、2代目・北条氏綱、3代目・北条氏康、4代目・北条氏政、5代目・北条氏直と約100年に渡り勢力を保ち続けた北条氏。しかし1591年、秀吉の大軍に居城・小田原城を包囲されて敗北。城に隠居していた氏政は切腹、当主だった氏直は謹慎として高野山に封じられ、戦国大名としての北条氏は終焉を迎えています。小田原城はここ(map/神奈川県小田原市本町1丁目付近)



  続きを読む

Posted by 久我 at 18:29Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月14日

3/12~3/14分)ネタバレ!国盗りクイズ

《3/12の出題》
お財布忘れあわててお魚くわえてしまったですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
合戦で使われた刀の柄や鞘などに施された外装を表す「拵(拵え)」。この言葉は何と読む?

☆ あしらえ
★ こしらえ
☆ あつらえ
☆ こつらえ

拵(こしらえ)とは鞘や柄のほか、鍔や金具など刀全体の外装を表す言葉です。彫刻や漆芸などで個々の特徴を出した「拵」は、その武士の身分を示す指標となることもありました。


現在の正解率:50%
正解者:36436/71738人
web拍手




《3/13の出題》
じぃが星を発見したらじぃ王星と名づけるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「鬼島津」と恐れられた「島津四兄弟」の次男、島津義弘。さて、この義弘の息子と、義弘の弟(四兄弟の四男)に共通する名前は何?

☆ 義久
☆ 貴久
☆ 豊久
★ 家久

島津家が九州を統一する原動力となった島津四兄弟。その次男である義弘の息子が、初代薩摩藩主となった島津家久です。四兄弟の四男の名も「家久」であるため、薩摩藩主・家久の方は「忠恒」という名で呼ばれることもあります。


現在の正解率:43%
正解者:28676/65457人
web拍手




《3/14の出題》
今日ってほわいとちょこを食べる日ですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
5度に渡って行われた川中島の合戦。その最後となった、1564年の戦いの別名は?

★ 塩崎の対陣
☆ 八幡原の戦い
☆ 犀川の戦い
☆ 上野原の戦い
  続きを読む

Posted by 久我 at 22:03Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月11日

ネタバレ!国盗りクイズ

今日をいつまでも忘れずに祈りをこめるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
真田幸村が奮戦し、最後には命を落とした「大坂夏の陣」。この戦いには、幸村の息子も参戦していた。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 関ケ原の戦いの後、真田幸村が九度山に幽閉されていたときに生まれた息子・真田幸昌は、大坂の陣では父・幸村とともに豊臣方で参戦。夏の陣では大坂城が落城した際、脱出を勧められるもこれを断り、自害したと伝えられている説もあります。大坂城はここ(map/大阪府大阪市中央区大阪城付近)



現在の正解率:78%
正解者:19472/24749人
web拍手
  

Posted by 久我 at 08:40Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月10日

3/7~3/10分)ネタバレ!国盗りクイズ

《3/6の出題》
そうそう、ぴんくの兜は見つけられましたかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
伊達政宗の父・輝宗に招かれ、政宗が幼少のころから長きに渡り学問の師を務めた僧といえば?

☆ 快川紹喜
☆ 朝山日乗
★ 虎哉宗乙
☆ 安国寺恵瓊

政宗がまだ元服する前、梵天丸と名乗っていたときに伊達家に招かれた虎哉宗乙(こさい・そういつ)は、以後、学問だけではなく様々な面で政宗に師として助言を与えました。この師弟関係は宗乙が没するまで、約40年にも渡り続いたそうです。




《3/7の出題》
鼻が…むず…いや!花粉症ではないのですじゃ!!!(by.じぃ)
戦国時代における大事件、本能寺の変が起こったときの年号は「天正」である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 本能寺の変が起こったのは1582年、これは元号で表すと天正10年にあたります。天正は1573年~1592年まで20年に渡って続いた元号で、この期間には本能寺の変の他、長篠の戦いや秀吉の天下統一など、戦国時代における多くの重要な出来事が起こっています。




《3/8の出題》
土産は赤福とずんだと白熊がいいですじゃ(by.じぃ)
娘の駒姫は関白・豊臣秀次の側室、妹の義姫は伊達政宗の母、といったらこの戦国大名は誰?

☆ 上杉景勝
★ 最上義光
☆ 佐竹義重
☆ 真田昌幸

出羽国(現在の山形県)を治めていた大名・最上義光の妹・義姫は政宗の生母であり、政宗にとって義光は伯父にあたります。また義光の娘・駒姫は関白・豊臣秀次に側室として迎えられますが、その直後(実質的な側室になる前、とも)に秀吉の命により秀次は切腹させられ、駒姫も義光の助命嘆願むなしく処刑されてしまいます。この出来事は義光が反豊臣に傾く一因になったともいわれています。




《3/9の出題》
ありがとうですじゃ殿!いつも遊んでくれて。(by.じぃ)
次のうち、実の親子である組み合わせは?

☆ 上杉景勝-直江兼続
★ 徳川家康-結城秀康
☆ 伊達政宗-片倉小十郎

結城秀康は徳川家康の次男でしたが、家康には冷遇され、はじめは秀吉のもとへ、後に結城氏のもとへと養子に出され、そこで結城家の家督を継いで「結城秀康」と名乗ります。家康がなぜ秀康を冷遇していたのかは、諸説あり定かではありません。


  続きを読む

Posted by 久我 at 15:52Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月05日

4~5日)ネタバレ!国盗りクイズ


《3/4の出題》
ばうむくぅへんをまるごとかじりたいですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉が小田原北条攻めの際、短期間で築いたため「太閤一夜城」とも呼ばれたのは「墨俣(すのまた)城」である。○か×か?

☆ ○
★ ×

× 秀吉が築いた「一夜城」としては墨俣城が有名ですが、これは秀吉がまだ信長の配下だった際の「美濃攻め」で築かれたものです。小田原攻めの際に築いたのは「石垣山城」で、実際には築城に80日ほどかかったといわれていますが、完成するまで北条側から見えないような場所に築き、一夜にして完成したように見せかけたことから「太閤一夜城」などと呼ばれています。石垣山城はここ(map/神奈川県小田原市早川付近)



現在の正解率:--%
正解者:--/--人
web拍手





《3/5の出題》
ついに渋谷まで国盗りじゃっくしちゃいましたじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
NHKの大河ドラマにおいて、06年の『功名が辻』では西田敏行が、09年の『天地人』では松方弘樹が、11年の『江~姫たちの戦国~』では北大路欣也が演じた戦国武将といえば?

☆ 織田信長
☆ 豊臣秀吉
★ 徳川家康
☆ 武田信玄

正解は「徳川家康」。最終的に戦国の世の覇者となった家康は、戦国時代を舞台とする大河ドラマでも重要な役割として大御所俳優が演じることが多くなっています。ちなみに家康を主人公とした1983年の大河ドラマ『徳川家康』では、滝田栄が家康を演じています。


  続きを読む

Posted by 久我 at 07:16Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月03日

ネタバレ!国盗りクイズ

あかりをつけたら電球が切れていたですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に示した合戦の陣形のうち、「蜂矢(ほうし)の陣」と呼ばれるものはどれ?

★ A
☆ B
☆ C
☆ D

戦国時代の合戦で用いられた陣形の1つ「蜂矢の陣」は、矢印の形のような隊列を組んだ陣で、少ない兵力で敵陣を突破するときなどに用いられたといわれています。ちなみにBは「鶴翼の陣」、Cは「方円の陣」、Dは「雁行の陣」と呼ばれる陣形です。


現在の正解率:76%
正解者:14852/19471人
web拍手
  

Posted by 久我 at 06:43Comments(0)☆ケータイ国盗り

2012年03月02日

2/29~3/2分)ネタバレ!国盗りクイズ


《2/29の出題》
今年はうるう年なんですのぅ。うるうるですの。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
今日は4年に1度の「2月29日」です。さて、現在の暦では平年(通常の年)は365日ですが、戦国時代に使われていた旧暦(太陰暦)では、平年はおよそ何日からなる?

☆ およそ320日
★ およそ354日
☆ およそ372日

旧暦ともいわれる太陰暦は月の満ち欠けを基準とした暦で、通常の年の多くは、30日の月と29日の月が6つずつある354日からなっていました。しかしこれでは現在の1年(365日)とのズレが生じてしまうため、約3年に1度「閏月」を加え、1年を13ヶ月として調整を加えていました。


現在の正解率:63%
正解者:44590/69734人
web拍手





《3/1の出題》
だいたい毎回、凸という字が読めないですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
関ケ原の戦いの前哨戦となった「伏見城の戦い」で、10倍以上の兵力で包囲した西軍に立ち向かい壮絶な討死を遂げた、家康の忠臣といえば?

☆ 本多正信
☆ 酒井忠次
★ 鳥居元忠
☆ 井伊直政

古くから家康に仕えていた鳥居元忠は、会津の上杉征伐に向かった家康から伏見城の守りを任されますが、その城が西軍の大軍に包囲されてしまいます。城内には敵の10分の1以下の兵しかおらず戦況は絶望的でしたが、元忠は玉砕覚悟で戦い続け、壮絶な討死を遂げています。京都市伏見区桃山町はここ(map/京都府京都市伏見区桃山町駿河付近)


  続きを読む

Posted by 久我 at 13:01Comments(0)☆ケータイ国盗り