2010年06月30日
ネタバレ!国盗りクイズ
にしむくさむらいという月ですのぅ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代中期に起こった、北条・上杉・武田という、三氏のせめぎ合いの事を、その覇権が争われた地方の名を取り、俗に何と呼ぶ?
☆奥州三国志
★関東三国志
☆四国三国志
☆九州三国志
相模の北条氏康、越後の上杉謙信、甲斐の武田信玄は、その勢力をのばすため、現在の関東・甲信越の地で幾度も戦いを繰り広げました。この三者の争いは、中国の「三国志」になぞらえて、俗に「関東三国志」と呼ばれます。
現在の正解率:71.6%
正解者:21208/29608人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代中期に起こった、北条・上杉・武田という、三氏のせめぎ合いの事を、その覇権が争われた地方の名を取り、俗に何と呼ぶ?
☆奥州三国志
★関東三国志
☆四国三国志
☆九州三国志
相模の北条氏康、越後の上杉謙信、甲斐の武田信玄は、その勢力をのばすため、現在の関東・甲信越の地で幾度も戦いを繰り広げました。この三者の争いは、中国の「三国志」になぞらえて、俗に「関東三国志」と呼ばれます。
現在の正解率:71.6%
正解者:21208/29608人
web拍手
2010年06月29日
強行!?伊達な旅準備編・1
宮城に行ってきますた(・∀・)
旅前日、昼から都内での予定があるので朝っぱらから[びゅうプラザ]に予約に向かう。また前日決定パターンっすわw
だーもんだから準備も皆無www
オープンちょい前時間からやっていたが少し混んでたので焦る。…んが、何とか予約完了(`・ω・´)+ キリッ
トレンタだけ予約いっぱいでアウトだったので、日本レンタカーをweb予約。青葉通りの営業所にはいつもお世話になります(^ω^)♪
持って行く物リストをmixiにupして、仕事に向かった鶴に漏れがないかチェックして貰った。下記がソレ。
▼ ▽ ▼ ▽ ▼
《基本》
チケット類・チケット入れ
上着・下着・着替え・多様ビニール・雨具
充電器類・デジカメ・ライト・薬類・保冷バッグ・エコバッグ・予備バッグ
《風呂用品》
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・メイク落とし・ウォッシュタオル・バスタオル・フェイスタオル
《車内用品》
車用充電器・日よけ銀シート・サングラス・目薬・ETCカード
《薬類》
ムヒ・バファリン・バンドエイド
《青葉嬢set》
キャリーバッグ・水ボトル・小分けチモシー(牧草)・カリカリ皿・ペレット・ハーネス&リード・青葉神社お守り・ペットシート・冷え冷えパンチ
簡易ケージ・ラビットパン・銀シート・ガムテープ・ヒーター・ペットシート・風呂敷・コロコロ・消臭剤
《その他》
テケトーに弁当・いつもの鞄と一式・お線香・スタンプノート・御朱印帳・資料雑誌
鶴>>足りないもんあったらリストアップ頼む(・∀・)
▲ △ ▲ △ ▲
実際は上記内容から変更があり、最終的にはこうなりますた。↓
続きを読む
旅前日、昼から都内での予定があるので朝っぱらから[びゅうプラザ]に予約に向かう。また前日決定パターンっすわw
だーもんだから準備も皆無www
オープンちょい前時間からやっていたが少し混んでたので焦る。…んが、何とか予約完了(`・ω・´)+ キリッ
トレンタだけ予約いっぱいでアウトだったので、日本レンタカーをweb予約。青葉通りの営業所にはいつもお世話になります(^ω^)♪
持って行く物リストをmixiにupして、仕事に向かった鶴に漏れがないかチェックして貰った。下記がソレ。
▼ ▽ ▼ ▽ ▼
《基本》
チケット類・チケット入れ
上着・下着・着替え・多様ビニール・雨具
充電器類・デジカメ・ライト・薬類・保冷バッグ・エコバッグ・予備バッグ
《風呂用品》
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・メイク落とし・ウォッシュタオル・バスタオル・フェイスタオル
《車内用品》
車用充電器・日よけ銀シート・サングラス・目薬・ETCカード
《薬類》
ムヒ・バファリン・バンドエイド
《青葉嬢set》
キャリーバッグ・水ボトル・小分けチモシー(牧草)・カリカリ皿・ペレット・ハーネス&リード・青葉神社お守り・ペットシート・冷え冷えパンチ
簡易ケージ・ラビットパン・銀シート・ガムテープ・ヒーター・ペットシート・風呂敷・コロコロ・消臭剤
《その他》
テケトーに弁当・いつもの鞄と一式・お線香・スタンプノート・御朱印帳・資料雑誌
鶴>>足りないもんあったらリストアップ頼む(・∀・)
▲ △ ▲ △ ▲
実際は上記内容から変更があり、最終的にはこうなりますた。↓
続きを読む
2010年06月29日
ネタバレ!国盗りクイズ
はッ!!おやしらずが右にも左にも生えて…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは、その後も死ぬまで日本にとどまった。○か×か?
☆○
★×
× キリスト教を日本に伝えた宣教師として有名なフランシスコ・ザビエルですが、日本に滞在したのはわずか2年あまりで、その後はさらなる布教活動のため中国、インドへと旅立っています。広く全国各地にキリスト教が浸透したのは、ザビエルとともに日本を訪れ、その後死ぬまで20年あまりも日本に滞在した宣教師・トーレスの地道な活動も大きかったといわれています。
現在の正解率:77.8%
正解者:13420/17252人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは、その後も死ぬまで日本にとどまった。○か×か?
☆○
★×
× キリスト教を日本に伝えた宣教師として有名なフランシスコ・ザビエルですが、日本に滞在したのはわずか2年あまりで、その後はさらなる布教活動のため中国、インドへと旅立っています。広く全国各地にキリスト教が浸透したのは、ザビエルとともに日本を訪れ、その後死ぬまで20年あまりも日本に滞在した宣教師・トーレスの地道な活動も大きかったといわれています。
現在の正解率:77.8%
正解者:13420/17252人
web拍手
2010年06月28日
ネタバレ!国盗りクイズ
ほぅ。ホッキョクグマ殿は皆左利きなのですじゃ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
千利休の高弟でもあった武将・荒木村重が、茶人として初めて名乗った名前といえば?
☆道悪
☆道屑
☆道捨
★道糞
茶人としても名を残した荒木村重は、信長を裏切った武将としても有名な人物です。当然のことながら信長の怒りを買い、妻子や一族郎党は処刑されてしまいますが、村重は1人で逃亡。信長の死後は茶人として秀吉に仕えることになりますが、その際に、皆を見捨てた自分を嘲って「道糞」と名乗ったといわれています。
現在の正解率:35.8%
正解者:942/2630人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
千利休の高弟でもあった武将・荒木村重が、茶人として初めて名乗った名前といえば?
☆道悪
☆道屑
☆道捨
★道糞
茶人としても名を残した荒木村重は、信長を裏切った武将としても有名な人物です。当然のことながら信長の怒りを買い、妻子や一族郎党は処刑されてしまいますが、村重は1人で逃亡。信長の死後は茶人として秀吉に仕えることになりますが、その際に、皆を見捨てた自分を嘲って「道糞」と名乗ったといわれています。
現在の正解率:35.8%
正解者:942/2630人
web拍手
2010年06月27日
ネタバレ!国盗りクイズ
いつかじぃも宇宙に飛び立ちたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄や上杉謙信は「信玄入道」「謙信入道」などと呼ばれることもありましたが、この場合の「入道」とはどういった意味?
☆人格の優れた人
★仏門に入った人
☆髪が薄い人
「入道」とはその名の通り、仏門の道に入った人のことを指します。戦国武将の中には仏門に入った者も多くいましたが、仏教に帰依したからといって争いを放棄したわけではなく、逆に仏の力を借りてでも戦に勝ちたい、という願いがあったともいわれています。
現在の正解率:83.0%
正解者:81230/97836人
web拍手
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄や上杉謙信は「信玄入道」「謙信入道」などと呼ばれることもありましたが、この場合の「入道」とはどういった意味?
☆人格の優れた人
★仏門に入った人
☆髪が薄い人
「入道」とはその名の通り、仏門の道に入った人のことを指します。戦国武将の中には仏門に入った者も多くいましたが、仏教に帰依したからといって争いを放棄したわけではなく、逆に仏の力を借りてでも戦に勝ちたい、という願いがあったともいわれています。
現在の正解率:83.0%
正解者:81230/97836人
web拍手
続きを読む
2010年06月26日
ネタバレ!国盗りクイズ
ゆったりのんびり露天風呂はよいですのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
斎藤氏の居城であった稲葉山城を、わずか十数人で制圧したという逸話をもつ、後に秀吉の軍師になった人物といえば?
★竹中半兵衛
☆黒田勘兵衛
☆石田三成
☆加藤清正
信長も攻略に手を焼いていた稲葉山城。その城主・斎藤龍興(たつおき)に仕えていた半兵衛でしたが、龍興の横暴さに嫌気をさし、わずか16人(17人とも)で、1日にして城を乗っ取ったという逸話が残っています。その後、城は龍興に返されましたが、半兵衛はそのまま斉藤氏の下を去り、後に秀吉に迎えられています。岐阜城はここ(map/岐阜県岐阜市天守閣付近)

岐阜城 続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
斎藤氏の居城であった稲葉山城を、わずか十数人で制圧したという逸話をもつ、後に秀吉の軍師になった人物といえば?
★竹中半兵衛
☆黒田勘兵衛
☆石田三成
☆加藤清正
信長も攻略に手を焼いていた稲葉山城。その城主・斎藤龍興(たつおき)に仕えていた半兵衛でしたが、龍興の横暴さに嫌気をさし、わずか16人(17人とも)で、1日にして城を乗っ取ったという逸話が残っています。その後、城は龍興に返されましたが、半兵衛はそのまま斉藤氏の下を去り、後に秀吉に迎えられています。岐阜城はここ(map/岐阜県岐阜市天守閣付近)
岐阜城 続きを読む
2010年06月25日
ネタバレ!国盗りクイズ
ほんのちょっぴりせんちめんたるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
関ヶ原の戦いで、敗勢にありながら見事な撤退戦を見せた島津義弘。このとき義弘は何歳だった?
☆55歳
★66歳
☆77歳
関ヶ原の戦いで西軍に属し、後に「島津の退き口」と呼ばれる捨て身の撤退を行い名を挙げた島津義弘ですが、このとき年齢はすでに66歳。さらにそのまま薩摩まで逃げ帰り、徳川軍の追撃に備え軍を立て直すという、年齢を感じさせないタフさを見せています。ちなみに義弘が亡くなったのは85歳のときで、これも戦国時代においては稀な長寿といえます。
現在の正解率:56.8%
正解者:40595/71428人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
関ヶ原の戦いで、敗勢にありながら見事な撤退戦を見せた島津義弘。このとき義弘は何歳だった?
☆55歳
★66歳
☆77歳
関ヶ原の戦いで西軍に属し、後に「島津の退き口」と呼ばれる捨て身の撤退を行い名を挙げた島津義弘ですが、このとき年齢はすでに66歳。さらにそのまま薩摩まで逃げ帰り、徳川軍の追撃に備え軍を立て直すという、年齢を感じさせないタフさを見せています。ちなみに義弘が亡くなったのは85歳のときで、これも戦国時代においては稀な長寿といえます。
現在の正解率:56.8%
正解者:40595/71428人
web拍手
2010年06月24日
ネタバレ!国盗りクイズ
はッ!!空に今光る物体が…!!ほんとうですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

次のうち、戦国時代に朝倉氏が居城としていた「一乗谷城」があった場所はどこ?
☆A
☆B
★C
☆D
朝倉氏はもともと越前国(現在の福井)の守護代を務めていた一族で、一乗谷城周辺は京都に近かったことから、多くの文化人が集まり、華やかに栄えたそうです。織田信長の手により一乗谷周辺は焼け野原となってしまいましたが、近年の発掘調査で明らかになったその城下町の跡は、当時の人々の生活ぶりを知る重要な遺跡として注目されています。一乗谷朝倉氏遺跡はここ(map/福井県福井市城戸ノ内町付近) 続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
次のうち、戦国時代に朝倉氏が居城としていた「一乗谷城」があった場所はどこ?
☆A
☆B
★C
☆D
朝倉氏はもともと越前国(現在の福井)の守護代を務めていた一族で、一乗谷城周辺は京都に近かったことから、多くの文化人が集まり、華やかに栄えたそうです。織田信長の手により一乗谷周辺は焼け野原となってしまいましたが、近年の発掘調査で明らかになったその城下町の跡は、当時の人々の生活ぶりを知る重要な遺跡として注目されています。一乗谷朝倉氏遺跡はここ(map/福井県福井市城戸ノ内町付近) 続きを読む
2010年06月23日
ネタバレ!国盗りクイズ
午前中はえんじんがかからないですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
2004年から連載されている、戦国時代を背景とした宮下英樹のマンガ「センゴク」で、主人公として描かれている戦国武将といえば?
☆織田信長
☆古田織部
☆佐竹義重
★仙石秀久
「センゴク」は、斎藤龍興・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将・仙石秀久を主人公としたマンガです。もちろんタイトルの「センゴク」とは「戦国」と「仙石」をかけてつけられたものです。
現在の正解率:60.7%
正解者:50298/82920人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
2004年から連載されている、戦国時代を背景とした宮下英樹のマンガ「センゴク」で、主人公として描かれている戦国武将といえば?
☆織田信長
☆古田織部
☆佐竹義重
★仙石秀久
「センゴク」は、斎藤龍興・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将・仙石秀久を主人公としたマンガです。もちろんタイトルの「センゴク」とは「戦国」と「仙石」をかけてつけられたものです。
現在の正解率:60.7%
正解者:50298/82920人
web拍手
2010年06月23日
グロッキー
昨日は仕事帰りに気分が悪くなり、途中の駅の椅子でくたばってますた(´Д`;)
吐くかと思ったわいね=3
鶴に来て貰って、どうにか帰ったけど…疲れが出たようで、ぐったりさんでした。
交感神経過多タイプなので『疲れ易く(疲れが)抜けにくい』から、気をつけてはいるんだけどね(´Д`)
このタイプは絶好調のふれ幅が狭いのも特徴で難儀ですわ。
国盗りやってからアチコチ行ってきたレポ上げますな。
気持ちが乗らない不完全状態でupするのも嫌だから気乗りしてるやつから順不同にupですじゃ。
ではではまた(・∀・)ノシ
web拍手
吐くかと思ったわいね=3
鶴に来て貰って、どうにか帰ったけど…疲れが出たようで、ぐったりさんでした。
交感神経過多タイプなので『疲れ易く(疲れが)抜けにくい』から、気をつけてはいるんだけどね(´Д`)
このタイプは絶好調のふれ幅が狭いのも特徴で難儀ですわ。
国盗りやってからアチコチ行ってきたレポ上げますな。
気持ちが乗らない不完全状態でupするのも嫌だから気乗りしてるやつから順不同にupですじゃ。
ではではまた(・∀・)ノシ
web拍手
タグ :日常
2010年06月22日
ネタバレ!国盗りクイズ
たらばよりまつばより毛がにがすきですじゃ☆(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1571年、織田信長による焼き討ちにあった、比叡山にある天台宗の総本山といえば?
★延暦寺
☆金剛峰寺
☆薬師寺
☆方広寺
勢力を強めていた信長に対し、1570年ごろに周囲の大名たちは「信長包囲網」をしきます。当時、多くの僧兵を擁する独立戦力だった比叡山延暦寺は、包囲網の中心である浅井氏・朝倉氏と同盟を結びましたが、これが信長の怒りにふれ、焼き討ちという殲滅作戦を受けてしまいました。この行動は、信長の容赦のなさや、前時代的なものに対する敵対心を示したものともいわれます。延暦寺はここ(滋賀県大津市坂本本町付近)

延暦寺
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
1571年、織田信長による焼き討ちにあった、比叡山にある天台宗の総本山といえば?
★延暦寺
☆金剛峰寺
☆薬師寺
☆方広寺
勢力を強めていた信長に対し、1570年ごろに周囲の大名たちは「信長包囲網」をしきます。当時、多くの僧兵を擁する独立戦力だった比叡山延暦寺は、包囲網の中心である浅井氏・朝倉氏と同盟を結びましたが、これが信長の怒りにふれ、焼き討ちという殲滅作戦を受けてしまいました。この行動は、信長の容赦のなさや、前時代的なものに対する敵対心を示したものともいわれます。延暦寺はここ(滋賀県大津市坂本本町付近)
延暦寺
続きを読む
2010年06月21日
ネタバレ!国盗りクイズ
夏至ですじゃ!これから暑くなりますのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣政権下で主に政務を執っていた、徳川家康・前田利家・毛利輝元らの有力大名は、後に「五奉行」と呼ばれた。○か×か?
☆○
★×
× 豊臣秀吉が、自らの死後も豊臣家が力を失わないよう、跡継ぎ・秀頼の補佐役として指名した家康らは「五大老」と呼ばれました。ちなみに「五奉行」は、やはり秀吉の下で主に実務を担当した、石田三成らのことをいった言葉です。
現在の正解率:68.5%
正解者:16294/23773人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣政権下で主に政務を執っていた、徳川家康・前田利家・毛利輝元らの有力大名は、後に「五奉行」と呼ばれた。○か×か?
☆○
★×
× 豊臣秀吉が、自らの死後も豊臣家が力を失わないよう、跡継ぎ・秀頼の補佐役として指名した家康らは「五大老」と呼ばれました。ちなみに「五奉行」は、やはり秀吉の下で主に実務を担当した、石田三成らのことをいった言葉です。
現在の正解率:68.5%
正解者:16294/23773人
web拍手
2010年06月20日
ネタバレ!国盗りクイズ
昨日の答えは港区(みな 解く)ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
長崎港を開いたことにより、その後の長崎の発展に大きく寄与した、日本初のキリシタン大名としても知られる人物は?
★大村純忠
☆有馬晴信
☆高山右京
☆大友宗麟
肥前国の大名であった大村純忠は、国力を高めるためにポルトガル人に領内の港を提供するという手をうちます。そこで宣教師と出会い洗礼を受け、日本初のキリシタン大名となりました。1570年、純忠はポルトガル人のため、さらに新しい港を提供しますが、それが大きく発展、現在の長崎港となったそうです。長崎港はここ(map/住所所得可能エリア外)

長崎港
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
長崎港を開いたことにより、その後の長崎の発展に大きく寄与した、日本初のキリシタン大名としても知られる人物は?
★大村純忠
☆有馬晴信
☆高山右京
☆大友宗麟
肥前国の大名であった大村純忠は、国力を高めるためにポルトガル人に領内の港を提供するという手をうちます。そこで宣教師と出会い洗礼を受け、日本初のキリシタン大名となりました。1570年、純忠はポルトガル人のため、さらに新しい港を提供しますが、それが大きく発展、現在の長崎港となったそうです。長崎港はここ(map/住所所得可能エリア外)
長崎港
続きを読む
2010年06月20日
2010年06月18日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃのカバンには殿を助ける七つ道具が…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の終焉を告げた「大阪夏の陣」で争ったのは、徳川家康と豊臣秀吉である。○か×か?
☆○
★×
× 大阪夏の陣は確かに徳川軍と豊臣軍の雌雄を決する争いでしたが、このとき秀吉はすでに亡くなっており、大阪城にて徳川軍を迎え撃ったのは豊臣秀頼です。冬の陣・夏の陣という2度の戦いの結果、徳川軍が勝者となり、ここに戦国時代の終焉を迎えることとなりました。
現在の正解率:75.6%
正解者:15096/19973人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の終焉を告げた「大阪夏の陣」で争ったのは、徳川家康と豊臣秀吉である。○か×か?
☆○
★×
× 大阪夏の陣は確かに徳川軍と豊臣軍の雌雄を決する争いでしたが、このとき秀吉はすでに亡くなっており、大阪城にて徳川軍を迎え撃ったのは豊臣秀頼です。冬の陣・夏の陣という2度の戦いの結果、徳川軍が勝者となり、ここに戦国時代の終焉を迎えることとなりました。
現在の正解率:75.6%
正解者:15096/19973人
web拍手