スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年11月30日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
ことわざ「洞ヶ峠を決め込む」にまつわる逸話が残る戦国武将は?

☆細川政元
☆三好長慶
☆松永久秀
★筒井順慶

本能寺の変を起こした明智光秀は、婚姻関係のあった筒井順慶を頼ります。順慶は、光秀を支援するように見せかけ洞ヶ峠まで進軍しますが、そこで合戦を見守ったのち、秀吉に味方しました。このことから日和見主義を「洞ヶ峠を決め込む」と呼ぶという逸話がありますが、実際の順慶の行動は違ったという説も残されています。


web拍手  


Posted by 久我 at 01:28Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月29日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代「甲斐府中」と呼ばれた甲府が県庁所在地である都道府県はどこ?

☆長野県
★山梨県
☆岐阜県
☆静岡県

戦国時代、甲斐武田家の領国経営の本拠として城下町が形成され「甲斐府中」と呼ばれますが、略して甲府と称されました。現在、この甲府に県庁所在地を置いているのは山梨県です。


web拍手  


Posted by 久我 at 00:59Comments(2)☆ケータイ国盗り

2008年11月28日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
合戦で撤退するとき最後の砦となって敵軍と戦う役目「しんがり」を漢字で書くと?

★殿
☆様
☆君
☆御中

軍勢の最後尾を進む部隊は、殿(しんがり)と呼ばれました。進軍する歳は比較的楽な任務となりますが、ひとたび撤退となると、全軍を無事生還させる重要な役割となり、最後の砦として決死の覚悟が必要とされました。織田家vs朝倉家の金ヶ崎の戦で秀吉が努めた殿のエピソード等で、その困難さが今日に伝わっています。


web拍手  


Posted by 久我 at 00:53Comments(2)☆ケータイ国盗り

2008年11月27日

暖房ON!うさ御機嫌♪

エアコンのスイッチが見付からず今の今まで暖房無し生活をしていました。

室内温度10℃…。
我ながらおバカさんだったと思う。

21℃設定でつけると青葉嬢がご機嫌♪

うさぎは17℃まで大丈夫って言われても寒いものは寒いです。



因みにうさ用ヒーターは入れてます(ピンクのやつ)。


人間ならおコタでみかんと言った所だが、青葉嬢はヒーターで人参です♪

以前行ったアンテナショップの人参が大のお気に入り!

……かわいいもんです

web拍手  


Posted by 久我 at 22:40Comments(0)○ウサトーク

2008年11月27日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、鉄砲は別名で何と呼ばれていた?

☆淡路島
★種子島
☆佐渡島
☆屋久島

1543年ポルトガル人を乗せた船が日本に漂着し、このとき鉄砲が2丁伝来したといわれています。その後、平戸や堺をはじめとし全国各地で生産が始まり、漂着した場所から別名「種子島」と呼ばれました。1575年長篠の戦では、3000丁の鉄砲部隊が登場するまでに発展しました。

web拍手  


Posted by 久我 at 01:01Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月26日

伊達なケーキ

以前に作ったケーキシリーズです。
相棒の鶴とパータデコール(絵の部分)に挑戦!

騎馬像の政宗シルエットです。

上からの図です。



まわりの粗さは御愛嬌w今回はパータデコールに気力を使い切ってしまったので他は手抜き(爆)


政宗公は美味かったです( ̄人 ̄)ゴチでしたv



web拍手  


Posted by 久我 at 22:53Comments(0)◇作成!!

2008年11月26日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
徳川家康が語ったとされる明言で、『敵と思え』とされたのは「怒り」である。○か×か?

★○
☆×

○ 幼少から苦労続きの人生を歩んだ徳川家康は、その甲斐あって非常に辛抱強い人間であったといわれています。家康が残したとされる名言『怒りは敵と思え』とは「腹を立ててよかったとと思うことはない。我慢こそが成功の秘訣だ」という意味だと伝えられています。

web拍手  


Posted by 久我 at 00:32Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月25日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
「海道一の弓取り」といわれた今川義元ですが、そもそも弓取りとはどんな意味?

☆家柄
★武将
☆石高
☆兵数

「海道一の弓取り」とは、今川義元や徳川家康の称号として有名です。この「海道一」とは、現在の三重県から茨城県の太平洋地域である東海道のことを指します。また「弓取り」とは武将の別称です。つまり『東海道で一番強い武将』という意味になります。


パチンコはやらないけど戦国乙女 今川ヨシモトって人気凄いよね。それとイエヤス人気だね。
マサムネはこのままあまり触れられないでいて欲しいな。  


Posted by 久我 at 02:15Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月24日

ふるプラ突撃!!

池袋の宮城アンテナショップ『宮城ふるさとプラザ(coco宮城)』に行きますた。


相変わらず親切な観光おいちゃんの笑顔に和みながら話も弾んで楽しかった~♪
また宮城に遊びに行く時はお世話になるかも知れません。

今日は居なかったけど観光おねーさんもいます。現地に足を運んでいるおねーさんの情報量は凄いんよ。マジで頼りになります。


ここの『伊達の牛たん』はウマー♪なので皆さんも立ち寄った際に食べてみるべし!まあ、混んでるかもしんないけどね☆

お昼にお好み焼き食べて尚喰らう塩定(牛タン塩焼き定食)は実にウマーでしたv


商品をぐるりと見てみたら霜ばしら(手作り飴/伊達蕃と関連㈲面倒なのでググってみて)が無かったorz
やっぱ入手困難なのね(-"-;)


帰りにリア友ちろたんと遭遇♪
今の髪型似合ってて可愛かったお。



↑家で焼いた芯タン  


Posted by 久我 at 19:13Comments(2)◇日常風景?

2008年11月24日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
金色の「千成ヒョウタン」を馬印としていた戦国武将は?

☆織田信長
☆徳川家康
★豊臣秀吉
☆武田信玄

馬印とは?戦国時代に使われた大将の目印のことで、指揮官の馬の傍らに立て、存在を示す旗のようなものでした。金のヒョウタンを先端につけた長い柄に、暖簾のような金のヒラヒラをつけた「千成ヒョウタン」は、豊臣秀吉の馬印でした。木下藤吉朗と名乗った頃この馬印を用い、その後愛用したと伝わっています。


大阪の高速とか走ってると千成(センナリ)ひょうたんの看板あるよね。
千成って聞くとSD戦国ガンダム(…だったかな?)の千成ガンダム思い出す辺り救えないorz  


Posted by 久我 at 01:14Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月24日

ジャンプの話

画風は古いんだけど最近『アスクレピオス』のロザリィが可愛くてしゃあない(笑)
ちびっこ万歳\(^o^)/  続きを読む


Posted by 久我 at 00:44Comments(0)◇日常風景?

2008年11月23日

ほっとワイン

昨日カルディで見付けたホットワイン。
相棒:鶴も気になってたらしくて購入する事に。

たまには良いもんすね♪
風呂上がりに飲んだから速攻で酔いが回った(笑)
爆眠っすよ(`・ω・´)朝シャキーン  


Posted by 久我 at 08:08Comments(0)◇日常風景?

2008年11月23日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
弓の天下一を決める「通し矢」が始まったといわれる三十三間堂がある都道府県は?

☆奈良県
☆東京都
☆大阪府
★京都府

「通し矢」発祥で有名な三十三間堂は京都にあります。180mほどある堂の端から、それないよう何本の矢を一定時間に射ることが出来るかを競います。1606年51本を射通した武士が優勝した歳、家康から「天下一」の照合を書くことが許されたと伝えられ、それ以降、弓の天下一大会として盛んになりました。  続きを読む


Posted by 久我 at 08:05Comments(0)☆ケータイ国盗り

2008年11月22日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
池に映る三日月から「片鎌槍」を着想したといえ割れる人物は?

☆塚原ト伝
☆上泉信綱
★宝蔵院胤栄
☆東郷重位

戦国時代の槍には、長さが三問ちかくの「長槍」と、九尺程度の「短槍」がありました。この短槍の穂先の途中に直角に刃を交差させた十文字鎌槍が登場し、乱戦での利便性が上昇しました。奈良猿沢池に映った三日月と素槍を重ね合わせた宝蔵院胤栄が創出した「片鎌槍」がその元になったと言われています。  続きを読む


Posted by 久我 at 02:33Comments(2)☆ケータイ国盗り

2008年11月21日

ネタバレ!国盗りクイズ

【ケータイ国盗り合戦】
織田信長の家臣で「瓶割り」という異名を持っているのは誰?

☆前田利家
☆明智光秀
☆羽柴秀吉
★柴田勝家

1570年頃六角軍に攻め込まれた長光寺に立て篭もった織田軍で、「乾ききって死ぬより討ち死にするほうが名誉だ」と城中の水瓶を全て割ってしまったのが、柴田勝家です。部下たちを城に二度ともどらせぬ決死の覚悟で戦いに臨ませました。このことから勝家は「瓶割り柴田」という異名で呼ばれたとされています。  


Posted by 久我 at 01:34Comments(0)☆ケータイ国盗り