2010年02月06日
ツアーのお知らせFINAL
▼あの『伊達軍ツアー』を主催したJTB新宿西口支店が再び動く!!
今度は歴史好き・伊達好きに堪らない『宮城伊達領』へ!
旧正月の2/13~14の2日間、伊達家に縁ある土地をお得なプランで贅沢に巡ります。
まずは62万石を想わせる62段の階段を踏み締め『伊達政宗御霊廟・瑞鳳殿(ずいほうでん)』へ年賀参り。
次に目指すは有名な[政宗の騎馬像]のある『仙台城址(青葉城)』
政宗像の見守る仙台を一望、雄大なパノラマ感を楽しめます。
※仙台城址の政宗像は三代目なんですよ。
続いて『日本三景・松島』へ!
瑞巌寺・五大堂・円通院・みちのく伊達政宗歴史館など存分に堪能出来ます。
瑞厳寺は改装中につき、普段非公開の政宗の位牌などを間近で拝見出来るチャンス☆
歴史館近くには政宗の兜をイメージした店構えの『伊達カフェ』!!
政宗をイメージしたボリュームある[政宗パフェ]には[伊達のぼり]がついてきますので休憩に如何ですか?
『松島さかな市場』ではプリップリの[生かき]や[かきバーガー]がオススメ♪
これは寄り道してかないと!!
お土産屋さんも沢山あるし、その気になったら遊覧船(自腹ですが安いので)カモメと風景に癒されたり出来ますよ。
続きを読む
今度は歴史好き・伊達好きに堪らない『宮城伊達領』へ!
旧正月の2/13~14の2日間、伊達家に縁ある土地をお得なプランで贅沢に巡ります。
まずは62万石を想わせる62段の階段を踏み締め『伊達政宗御霊廟・瑞鳳殿(ずいほうでん)』へ年賀参り。
次に目指すは有名な[政宗の騎馬像]のある『仙台城址(青葉城)』
政宗像の見守る仙台を一望、雄大なパノラマ感を楽しめます。
※仙台城址の政宗像は三代目なんですよ。
続いて『日本三景・松島』へ!
瑞巌寺・五大堂・円通院・みちのく伊達政宗歴史館など存分に堪能出来ます。
瑞厳寺は改装中につき、普段非公開の政宗の位牌などを間近で拝見出来るチャンス☆
歴史館近くには政宗の兜をイメージした店構えの『伊達カフェ』!!
政宗をイメージしたボリュームある[政宗パフェ]には[伊達のぼり]がついてきますので休憩に如何ですか?
『松島さかな市場』ではプリップリの[生かき]や[かきバーガー]がオススメ♪
これは寄り道してかないと!!
お土産屋さんも沢山あるし、その気になったら遊覧船(自腹ですが安いので)カモメと風景に癒されたり出来ますよ。
続きを読む
2010年01月23日
昨日の国盗りの☆話
友人の吉梨たんからの情報にびっくり!!
なんと『義光』という小惑星もあるというΣ( ̄□ ̄;
最上義光…政宗のおかん(義姫)の兄ね。
ついでにググる(Google検索)と『兼続』まである事が判かった(´Д`;)
星になった彼らにKanpai☆
…(・∀・)ニヤニヤ
web拍手
なんと『義光』という小惑星もあるというΣ( ̄□ ̄;
最上義光…政宗のおかん(義姫)の兄ね。
ついでにググる(Google検索)と『兼続』まである事が判かった(´Д`;)
星になった彼らにKanpai☆
…(・∀・)ニヤニヤ

web拍手
2009年11月01日
1,000,000突破!!
この『ぬこじゃらし』というブログは08年11月5日に始めて、ほぼ丸1年で100万カウントに達しました。
下らない事・しょーもない裏話・アホクッキング・うっさり・伊達ヲタ話・他の歴史ヲタ話・宮城ネタ・国盗りネタ・旅ネタ・不思議話・毒舌…。
挙げればよくやってこれたな、って話ばかりですが皆さんと相棒:鶴と青葉嬢のお陰で今まで続けてこれました。
ブログなどを通して拡がった人脈と御智恵は今後、大好きな地方に貢献したく思います。
東北系の方のみならず、西の方からもオフ会開くならお金貯めて東京に行くとまで言って下さった方々が居て、有り難いやら嬉しいやらで…。
最近は二足の草鞋(わらじ)が忙しく、ブログネタがいっぱいあるのに書く気になれない事が多く、[どうしたものか…]と考えてしまう日があります。
でも今日で原点回帰って事で、『楽しい』と感じたものに馬鹿のひとつ覚えで飛び付いて行くように戻ります。
…んじゃ早速、ネットカフェでも行ってきて遊んできま~す(^∀^)ノシ
こんな奴ですが、皆様これからも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
web拍手
下らない事・しょーもない裏話・アホクッキング・うっさり・伊達ヲタ話・他の歴史ヲタ話・宮城ネタ・国盗りネタ・旅ネタ・不思議話・毒舌…。
挙げればよくやってこれたな、って話ばかりですが皆さんと相棒:鶴と青葉嬢のお陰で今まで続けてこれました。
ブログなどを通して拡がった人脈と御智恵は今後、大好きな地方に貢献したく思います。
東北系の方のみならず、西の方からもオフ会開くならお金貯めて東京に行くとまで言って下さった方々が居て、有り難いやら嬉しいやらで…。
最近は二足の草鞋(わらじ)が忙しく、ブログネタがいっぱいあるのに書く気になれない事が多く、[どうしたものか…]と考えてしまう日があります。
でも今日で原点回帰って事で、『楽しい』と感じたものに馬鹿のひとつ覚えで飛び付いて行くように戻ります。
…んじゃ早速、ネットカフェでも行ってきて遊んできま~す(^∀^)ノシ
こんな奴ですが、皆様これからも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
web拍手
2009年08月31日
たいやきの歴史
今日TVで『およげ!たいやきくん』の話をやってたよ。なっつかしい~(・∀・)
日本一売れた曲として有名だけど、とにかく懐かしい(笑)
久我と同年代くらいまでなら歌える方も多いんじゃないかと思います(´Д`)
1975年12月25日レコード発売以来、歴代シングルレコード売上455万枚、1位の記録は未だ破られず。
今年(2009年)になってようやくギネス申請したそうですよw
現在、東京都麻布十番商店街に4代目が頑張る[浪花家総本店]があります。
久我はまだ行った事ないんですけどねw
初代:神戸清次郎さんがたい焼きを考案したのが1908年。100年経った今ではすっかり馴染みある存在になりました。
『およげ!たいやきくん』の店のおじさんのモデルは3代目らしく、今の店主の親父さんだそうです。
一丁焼き(一匹ずつ焼く手法)で伝統と味にこだわり続ける姿は好感が持てます(*´∀`*)いつか食いに行くわな♪
続きを読む
日本一売れた曲として有名だけど、とにかく懐かしい(笑)
久我と同年代くらいまでなら歌える方も多いんじゃないかと思います(´Д`)
1975年12月25日レコード発売以来、歴代シングルレコード売上455万枚、1位の記録は未だ破られず。
今年(2009年)になってようやくギネス申請したそうですよw
現在、東京都麻布十番商店街に4代目が頑張る[浪花家総本店]があります。
久我はまだ行った事ないんですけどねw
初代:神戸清次郎さんがたい焼きを考案したのが1908年。100年経った今ではすっかり馴染みある存在になりました。
『およげ!たいやきくん』の店のおじさんのモデルは3代目らしく、今の店主の親父さんだそうです。
一丁焼き(一匹ずつ焼く手法)で伝統と味にこだわり続ける姿は好感が持てます(*´∀`*)いつか食いに行くわな♪
続きを読む
2009年03月27日
右筆がなんなのさ
『政宗』を
『正宗』と書く…?
以前にも記事にupしましたが、思う事あってまた書きます。
右筆(ゆうひつ=代筆者)が正宗と書く事があったとはいえ、『正宗』とは違うんじゃないの?と言いたくなって。
皆が知ってる17代目政宗は中興の祖である9代目大膳大夫政宗から付けたとされているんじゃなかったっけ?
でも9代目にも『正宗』と使われていた事があったらしいので、どっちか(政宗か正宗)断定出来ないとか言ってる人も居ますね。
混乱招く事しなくて、
いいじゃん『政宗』で。
タブーだったなら使用されない&後世に残らないだろうけど、略字みたいなもんじゃないの?
専門的な仕事とかじゃないなら混乱を招くウンチクなんか要らないよ。
特にサイト主さんが普通にか~るく書いた事に対し、連投してまであやふやでどうにもならない主張を強制する人はどうかと思うんだよね。
自分のサイトでも作ってやってればいいじゃん!
主さんでも無いのに半私物化すんなよな~(-"-#)
後ね、宮城の方が伊達正宗とか言ってると何となく寒々しく感じるのは何故だろう。
政宗好きとか言う割に…なんだかなぁ…(´へ`;) 続きを読む
『正宗』と書く…?
以前にも記事にupしましたが、思う事あってまた書きます。
右筆(ゆうひつ=代筆者)が正宗と書く事があったとはいえ、『正宗』とは違うんじゃないの?と言いたくなって。
皆が知ってる17代目政宗は中興の祖である9代目大膳大夫政宗から付けたとされているんじゃなかったっけ?
でも9代目にも『正宗』と使われていた事があったらしいので、どっちか(政宗か正宗)断定出来ないとか言ってる人も居ますね。
混乱招く事しなくて、
いいじゃん『政宗』で。
タブーだったなら使用されない&後世に残らないだろうけど、略字みたいなもんじゃないの?
専門的な仕事とかじゃないなら混乱を招くウンチクなんか要らないよ。
特にサイト主さんが普通にか~るく書いた事に対し、連投してまであやふやでどうにもならない主張を強制する人はどうかと思うんだよね。
自分のサイトでも作ってやってればいいじゃん!
主さんでも無いのに半私物化すんなよな~(-"-#)
後ね、宮城の方が伊達正宗とか言ってると何となく寒々しく感じるのは何故だろう。
政宗好きとか言う割に…なんだかなぁ…(´へ`;) 続きを読む
2009年03月16日
( ゚∀゚)o彡゜えーりん!X2
何か明るいニュースは無いですかね(;´Д`)=3
近頃いろいろ嫌気がさしてる久我です。
アチラを立てればコチラが立たぬ。
ヤレヤレ┐(´Д`)┌
そんな嫌気を吹っ飛ばす最上ネタです。
政宗のおかん(義姫)の兄貴、最上義光のおやじ(義守)が出家した名前が…えいりん(栄林)
\\ /
┌─────┐
│
──┼──
/│\
/ │ \
/ │ \
─┼─ ─┼─
/│\ /│\
/ │ / │ \
∩
( ゚∀゚)彡 栄林!
⊂彡 栄林!
※一部にしか解らないネタでスイマセン…orz
鶴から聞いて「えーりん!えーりん!」しちゃいました(爆笑)
(*゚∀゚)ぐわはははは 続きを読む
近頃いろいろ嫌気がさしてる久我です。
アチラを立てればコチラが立たぬ。
ヤレヤレ┐(´Д`)┌
そんな嫌気を吹っ飛ばす最上ネタです。
政宗のおかん(義姫)の兄貴、最上義光のおやじ(義守)が出家した名前が…えいりん(栄林)
\\ /
┌─────┐
│
──┼──
/│\
/ │ \
/ │ \
─┼─ ─┼─
/│\ /│\
/ │ / │ \
∩
( ゚∀゚)彡 栄林!
⊂彡 栄林!
※一部にしか解らないネタでスイマセン…orz
鶴から聞いて「えーりん!えーりん!」しちゃいました(爆笑)
(*゚∀゚)ぐわはははは 続きを読む
2009年03月09日
政宗の前立て
ブログ巡りしてたら政宗の前立ての話が出てたので何で政宗の前立て(兜の月型飾り)の片側が短いか、ちょっと触れてみようと思います。
月だから片側短くても普通じゃないの?って思うけど真意は『抜刀して振り上げたりする際に前立てに引っ掛からない為』です。邪魔になってたら戦(いくさ)所じゃないしね。
鶴に「な~んでだ?」と出題するも、あっけらかんと答えが返ってきた。
あ~らら(;´Д`)
それと[月を信仰していたのであんな弧をえがいている(太陽は○で表す)のではなかろうか]とか。
あの前立て見てるとNIKEやJALのロゴを思い出すよ(´Д`)
NIKEと言えば仙台限定で政宗ステッカー出してた事あったんですよね。
GETしたけど今何処に行ったのやら…orz 続きを読む
月だから片側短くても普通じゃないの?って思うけど真意は『抜刀して振り上げたりする際に前立てに引っ掛からない為』です。邪魔になってたら戦(いくさ)所じゃないしね。
鶴に「な~んでだ?」と出題するも、あっけらかんと答えが返ってきた。
あ~らら(;´Д`)
それと[月を信仰していたのであんな弧をえがいている(太陽は○で表す)のではなかろうか]とか。
あの前立て見てるとNIKEやJALのロゴを思い出すよ(´Д`)
NIKEと言えば仙台限定で政宗ステッカー出してた事あったんですよね。
GETしたけど今何処に行ったのやら…orz 続きを読む
2009年02月17日
二代目政宗像
平服姿のコンクリート像
㍼28年10月9日⇒以前の馬上姿の銅像と異なる、平服姿の白色セメント製の立像(4.5m)の除幕式が行われた。
小野田セメントの斡旋により製作彫刻家は柳原義達氏。
請負い先は清水建設。
小野田セメントが材料費を無償提供した。
は繊細な作業の末に完成。
青葉城に据えられた像として2代目と言われます。
℡なり詳しい情報が入り次第追記とかしようと思います。
行った時に撮った画像が行方知れずになってるので画像は追記時でも載せますね。 続きを読む
㍼28年10月9日⇒以前の馬上姿の銅像と異なる、平服姿の白色セメント製の立像(4.5m)の除幕式が行われた。
小野田セメントの斡旋により製作彫刻家は柳原義達氏。
請負い先は清水建設。
小野田セメントが材料費を無償提供した。
は繊細な作業の末に完成。
青葉城に据えられた像として2代目と言われます。
℡なり詳しい情報が入り次第追記とかしようと思います。
行った時に撮った画像が行方知れずになってるので画像は追記時でも載せますね。 続きを読む
タグ :政宗像
2009年02月10日
政宗と正宗
伊達[まさむね]は『政宗』と書きます。
『正宗』は[刀匠]か[刀(の銘)]か[酒]ですぞ。
結構多くて突っ込んで良いのやら悪いのやら…。
気付いたら訂正してね…orz
正宗と言えば、誰だったかが政宗に同じマサムネって名前の[名刀正宗]持ってね?って聞いたら政宗思わず「持ってるX2」と言っちゃった。
(ホントは持ってない)
しつこい見せてコールくらいまくって苦し紛れに「ちょ、お前(部下)アレ(適当な刀)に銘彫ってしまえ」ってやって後程、「すっごい大事にしてるからちょい見せだけね」っつってチラ見せ。
「え?なんか違くない?」って突っ込みは華麗にスルー、「ほーらね、あったでしょ!?(嘘)」って話があった気がする。
我ながら何てやる気ない…(爆)
多分眠いんだと思う。
変な時間に起きちゃったな~。適当にサイトやブログを読み返しに行こうかな。
お腹へった(笑) 続きを読む
『正宗』は[刀匠]か[刀(の銘)]か[酒]ですぞ。
結構多くて突っ込んで良いのやら悪いのやら…。
気付いたら訂正してね…orz
正宗と言えば、誰だったかが政宗に同じマサムネって名前の[名刀正宗]持ってね?って聞いたら政宗思わず「持ってるX2」と言っちゃった。
(ホントは持ってない)
しつこい見せてコールくらいまくって苦し紛れに「ちょ、お前(部下)アレ(適当な刀)に銘彫ってしまえ」ってやって後程、「すっごい大事にしてるからちょい見せだけね」っつってチラ見せ。
「え?なんか違くない?」って突っ込みは華麗にスルー、「ほーらね、あったでしょ!?(嘘)」って話があった気がする。
我ながら何てやる気ない…(爆)
多分眠いんだと思う。
変な時間に起きちゃったな~。適当にサイトやブログを読み返しに行こうかな。
お腹へった(笑) 続きを読む
2009年02月04日
初代政宗像について
㍼5年⇒宮城県連合青年団顧問の社会教育主事・長門頼三氏が[若人の魂に新しい愛郷の血潮を燃え立たせる教材]として藩祖政宗の銅像を建立を計画。
当時、満州事件(㍼6)・三陸大津波(㍼8)・東北大冷害(㍼9)等があったにも関わらず、青年団の資金調達予算42,500円に対し浄財46,053円が集まった。
㍼8年⇒伊達政宗(1567-1636)300回忌の記念事業として原型を宮城県柴田町出身の彫刻家・小室達(とおる)氏に依頼。
是を名誉とした小室氏は帝展出品を中止。アトリエ改築など銅像制作準備を全力で開始する。
[馬学]という研究書を読みつつ渡辺豊蔵氏や横田獣医官らの指導を受け、政宗と仙台藩の歴史を昼夜問わず調べ学んだ。
鋳造は東京都日暮里の伊藤和助氏に依頼。
東北帝大金属材料研究所の田丸完爾博士に合金割合等の指導を受ける。
完成した像は日暮里から奥州街道を小室も同乗したトラクターで5日かけて仙台へ運び、騒ぎにならぬ様にと夜の市内を行進。所が青年団らが藩祖の到着を道々大歓迎。
通れない所は電線を取払う、老朽化した大橋を恐る恐る渡り、大手門は予め地面を掘り下げて尚ギリギリだったが何とか通過して仙台に受け入れた。 続きを読む
当時、満州事件(㍼6)・三陸大津波(㍼8)・東北大冷害(㍼9)等があったにも関わらず、青年団の資金調達予算42,500円に対し浄財46,053円が集まった。
㍼8年⇒伊達政宗(1567-1636)300回忌の記念事業として原型を宮城県柴田町出身の彫刻家・小室達(とおる)氏に依頼。
是を名誉とした小室氏は帝展出品を中止。アトリエ改築など銅像制作準備を全力で開始する。
[馬学]という研究書を読みつつ渡辺豊蔵氏や横田獣医官らの指導を受け、政宗と仙台藩の歴史を昼夜問わず調べ学んだ。
鋳造は東京都日暮里の伊藤和助氏に依頼。
東北帝大金属材料研究所の田丸完爾博士に合金割合等の指導を受ける。
完成した像は日暮里から奥州街道を小室も同乗したトラクターで5日かけて仙台へ運び、騒ぎにならぬ様にと夜の市内を行進。所が青年団らが藩祖の到着を道々大歓迎。
通れない所は電線を取払う、老朽化した大橋を恐る恐る渡り、大手門は予め地面を掘り下げて尚ギリギリだったが何とか通過して仙台に受け入れた。 続きを読む
2008年12月11日
サンファン・バティスタ号=伊達丸
相棒の鶴が日記でも書いてますが、支倉常長の乗ってた船に『伊達丸』って名が候補にあがっていたそうです。
伊達丸って…(笑)
12月いっぱいでディスティネーションキャンペーンも終わり。
宮城行きたいよ~(-"-;)
伊達丸って…(笑)
12月いっぱいでディスティネーションキャンペーンも終わり。
宮城行きたいよ~(-"-;)