スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年12月17日

携帯やばい…(-"-;)

二つ折りタイプの携帯なんですけどね、本日遂にサブ画面が映らなくなりました。御臨終も間近ですorz

コイツにしてからまだ18ヶ月しか使ってないよ!
機種変してからロクな事が起きないから早く違うのにしたい気持ちも強い…。


二つ折りの曲げる関節部の所が壊れてるから早く何とかしたいけど………。
(´Д`)マンドクセェナ…




参りましたわorz




web拍手
  

Posted by 久我 at 23:25Comments(0)◇日常風景?

2011年12月16日

ネタバレ!国盗りクイズ

電話がなかったら殿に会えなかったかもですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
江戸城を建築した太田道灌の騎馬姿の銅像が駅前に建っている、JR山手線の駅といえば?

☆ 上野駅
☆ 五反田駅
★ 日暮里駅
☆ 巣鴨駅

江戸城の建築で知られる太田道灌は、扇谷上杉家の武将として関東各地を奔走し、武功を挙げました。そのせいもあり、神奈川県伊勢原や埼玉県岩槻など複数の地が道灌ゆかりの地として知られています。その中の1つで、駅前には騎馬像も建てられている日暮里には「道灌山」という地名もありますが、これは道灌がその地に砦を築いたことに由来する、などといわれています。日暮里駅はここ(map/東京都台東区上野桜木2丁目付近)



現在の正解率:58%
正解者:5501/9417人
web拍手



▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅



▼日暮里(にっぽり)は駅前の本屋さんが潰れてからは一件も本屋が無いんだよね。今もなのかな?
バス乗り場の所に騎馬像があるので昔に写真撮ったんだけど、前の携帯に画像あるもんで…。拾い画像だけどこんなんよ。


日暮里は安い服等がの問屋街だったかな。
機会があったら行ってみんしゃい(^ω^)

  

Posted by 久我 at 01:20Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月15日

しあわせ

ずっとずっと逢いたかった人に何年振りだかやっと逢えた。

凄く凄く久し振りで、でも変わってなくて。

まさかこんな形でとは苦笑ものだけど、今とても幸せな気分だ。



ようやく流れを変えていける。何だか確信がある。

特に何もしてなくても人脈も増えた。

やりたい事を実現していける。



本当に愛されてんなと自笑してしまうが、伊達絡みは不思議話と向こうから縁を紡いで繋いでくる。
逢いたかった者がこれからはずっとサポートしてくれる。
待っててくれてる人達や新たに応援してくれる人脈がある。



焦らず確実に形にしていく事にする。





やっと再び歩き出せた気分だよ。



web拍手  

Posted by 久我 at 23:56Comments(0)◇日常風景?

2011年12月15日

ネタバレ!国盗りクイズ

観光ばすにおやつは欠かせないですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
毛利元就の「三本の矢」の教え。この矢に例えられた元就の3人の息子のうち、長男であるのは?

★ 毛利隆元
☆ 吉川元春
☆ 小早川隆景

三本の矢に例えられた逸話で有名な、毛利元就の3人の息子とは長男・隆元、次男・元春、三男・隆景です。養子に出された元春と隆景はそれぞれその大名家の家督を継ぎ、その後の毛利家の躍進に大きく貢献しましたが、毛利家の家督を継いだ長男の隆元は若くしてこの世を去っています。


現在の正解率:73%
正解者:37179/50784人
web拍手



▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅


  

Posted by 久我 at 13:37Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月14日

ネタバレ!国盗りクイズ

《12/13の出題》
じぃもたまには美容院でせっとしたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名の名前には、先祖代々使われる「通字」と呼ばれる漢字1文字が多くみられます。さて、中国地方の大名家・尼子氏の通字といえば?

☆ 経
☆ 綱
☆ 豊
★ 久

先祖代々受け継がれる「通字」の例としては、織田家の「信」や北条家・今川家の「氏」、朝倉氏の「景」などが挙げられます。そのうちの1つ、尼子氏の通字といえば、戦国時代を生きた尼子経久・尼子晴久・尼子義久などに代表される「久」という字です。


現在の正解率:‐%
正解者:39850/64198人
web拍手





《12/14の出題》
南極のたろーとじろーかっこいいですのぅ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
本能寺の変の直後の出来事である「神君伊賀越え」。この「神君」とは誰のこと?

☆ 羽柴秀吉
★ 徳川家康
☆ 明智光秀
☆ 織田信長

本能寺の変により、自身にも危険が迫っていることを察知した家康が、滞在中だった堺から本国の三河まで伊賀国を越えて帰還したのが、後に「神君伊賀越え」と呼ばれるようになった出来事です。「神君」とは偉大な君主を指す言葉で、江戸時代には家康の敬称の1つとして用いられていました。


現在の正解率:61%
正解者:15371/24919人
web拍手




▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅


▼昨日は仕事で神奈川県の石川町まで行ってきますた。帰りに横浜中華街を約3時間強徘徊して食い歩いたり門巡り(制覇w)してました(´ω`)
  続きを読む

Posted by 久我 at 07:37Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月12日

ネタバレ!国盗りクイズ

《12/10の出題》
じぃ、最近腰にきてるんですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に示したのは、石田三成が用いた紋です。「?」の部分に入る漢字1文字は何?

☆ 十
☆ 百
☆ 千
★ 万

石田三成は旗印などに「大一大万大吉」という字をデザインした印を用いましたが、これは「天下(大)の下、一人が万人のために、万人が一人のために力を尽くせば、全ての人が幸せ(吉)となる」という願いが込められたものだといわれています。


現在の正解率:77%
正解者:59966/77403人
web拍手





《12/11の出題》
日本人は胃腸が弱いのですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1562年に結ばれた「清洲同盟」は、織田信長と松平元康(後の家康)の間に結ばれた同盟である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 幼少の頃から今川家の人質として過ごしていた家康ですが、桶狭間の戦いで今川義元が信長に討たれると、三河国の大名として独立。尾張の大名だった信長と同盟を結びます。この同盟は、先立って両者の会談が行われた清洲城にちなみ「清洲同盟」と呼ばれています。清洲城はここ(map/愛知県清須市寺野付近)
  続きを読む

Posted by 久我 at 09:40Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月09日

ネタバレ!国盗りクイズ

夜はくじけそうになっても朝には忘れてるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
京都・名古屋・金沢・長浜など日本各地にある「豊国神社」といったら、次のうちのどの戦国武将を祀っている神社?

☆ 織田信長
★ 豊臣秀吉
☆ 徳川家康

日本各地にある豊国神社で祀られているのは、その死後に「豊国大明神」という神号がつけられた豊臣秀吉です。豊国神社は秀吉の生地に近い名古屋、城主を務めていた長浜など秀吉にゆかりがある各地につくられています。豊国神社はここ(map/京都府京都市東山区東瓦町付近)



現在の正解率:87%
正解者:18649/21309人
web拍手




▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
  

Posted by 久我 at 06:22Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月08日

ネタバレ!国盗りクイズ

もふもふした生き物にもふもふしたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
それまで拮抗していた九州情勢が一気に島津氏に傾くきっかけとなった、1578年に起こった島津氏と大友氏による戦いは?

☆ 目川の戦い
☆ 鼻川の戦い
★ 耳川の戦い
☆ 口川の戦い

九州の覇権を争っていた島津氏と大友氏は、1578年に日向国(現在の宮崎県)で激突。この戦いは「耳川の戦い」と呼ばれます。結果は島津氏が大勝し、多くの武将を失った大友氏はこの後失墜していくこととなります。耳川はここ(map/宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野付近)



現在の正解率:71%
正解者:21386/30106人人
web拍手  

Posted by 久我 at 07:51Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月07日

ネタバレ!国盗りクイズ

《12/05の出題》
まっさーじとやらは至福の時ですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
次に挙げた戦国武将のうち、いわゆる「三河武士」であるのは誰?

☆ 山中鹿介
★ 本多忠勝
☆ 立花宗茂
☆ 直江兼続

「三河武士」とはその名の通り三河出身である家康の家臣団を指す言葉です。家康が最終的に戦国の覇者となれたのも、本多忠勝や榊原康政ら「徳川四天王」を中心とする三河武士の働きがあったからこそといわれています。


現在の正解率:79%
正解者:61819/77703人
web拍手





《12/06の出題》
そ、それはじぃのお腹のおとなのですじゃ…恥(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉による「三木の干殺し」と呼ばれる兵糧攻めの末に敗れ滅亡した、播磨国三木城を本拠とした戦国大名といえば?

☆ 三木氏
☆ 秋月氏
☆ 一色氏
★ 別所氏

播磨国の大名・別所氏の居城であった三木城を攻める際に秀吉がとった戦法は、後に「三木の干殺し」と呼ばれる兵糧攻めでした。これに対し別所氏は2年に渡り篭城を続け抵抗しましたが、最後は当主・別所長治が城兵らの助命を条件に降伏し自害。戦国大名としての別所氏は滅亡しています。三木城跡上の丸公園はここ(map/兵庫県三木市福井付近)



現在の正解率:51%
正解者:34982/67778人
web拍手





《12/07の出題》
納豆と卵の食べ放題があったら幸せですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】  続きを読む

Posted by 久我 at 12:28Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月05日

看板兎の居る店 黒兎

戸越公園にある自称・鹿児島アンテナショップの黒兎。行き着けの店で、うさ友さん、ぶっちゃけ何でも美味い。木曜休み。
昨日は青葉嬢も連れて行きました(^ω^)


この店を知って間の無い頃は元相棒の鶴に教えたかったっけな…。
その理由の一つがこの白玉うさぎ。

かき氷やおしるこに白玉追加する事をオススメする。




…かわゆす(*´ω`*)



美味しい鹿児島茶が飲める店でもあるので味の解る人を連れて行きたい店なんだ。



因みに此処の看板兎は[さくら]という男の子。青葉嬢にぞっこんラヴなんだよねw
うさ友さんが増えたら新年会やりたいねとか話して盛り上がりますた。



此処で友人への紅茶もゲト出来たし、またこの店に寄れるように頑張ろうって思ったよ。







web拍手
  

Posted by 久我 at 12:55Comments(0)○ウサトーク

2011年12月04日

ネタバレ!国盗りクイズ

《12/02の出題》
あったかいおでんで目指せりあくしょん芸人(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
次のうち、幼名を「太郎」といった戦国武将は?

★ 武田信玄
☆ 伊達政宗
☆ 明智光秀

幼名を太郎といい、元服後は晴信と名乗った戦国武将といえば「甲斐の虎」武田信玄です。信玄の幼名としては他に「勝千代」とする史料もありますが、これは同族である穴山信君の幼名と混同したものではないか、という説もあります。


現在の正解率:47%
正解者:38758/81073人
web拍手





《12/03の出題》
かめとらくだとさいは何を買いに行くのですかのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代などの武士によく見られた、図のような髪型「月代」の読み方は?
☆ うわまき
☆ しげとう
★ さかやき
☆ つぎはず

時代劇などでもよく見られる「月代(さかやき)」ですが、一説にはこの髪型は兜をかぶったとき、頭が蒸れのぼせないようにと前頭部を剃ったのが由来といわれています。読みは頭がのぼせるという意味の「逆気(さかいき)」からきたものだという説が有力です。


現在の正解率:71%
正解者:54199/75600人
web拍手




  続きを読む

Posted by 久我 at 23:56Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年12月01日

二日分)ネタバレ!国盗りクイズ

《11/30の出題》
今年もあと1ヶ月なんて信じられないですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「戦国時代」という名称の元になった、中国の「春秋・戦国時代」。この時代は日本の戦国時代より1000年以上も前のものである。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 日本における「戦国」時代という言葉は、応仁の乱後の乱れた世を中国の春秋・戦国時代になぞらえたのが始まりだとされています。この「春秋・戦国時代」は紀元前8世紀~3世紀の時代で、日本の戦国時代よりも2000年ほど前ということになります。



現在の正解率:―%
正解者:―人
web拍手




  続きを読む

Posted by 久我 at 07:44Comments(0)☆ケータイ国盗り