スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年03月14日

ちょいとしんどい

仕事に向かうもダイヤの乱れで遅刻確実かも…な久我でございます。こんにゃちわ。結局ギリで間に合ったけどね。

うい。

ここんとこ震災前から調子悪いと言ってましたが、家に居る間は情報収集と青葉嬢のメンタルケアをメインにしていたのでクタクタです。

宮城の人達の安否が不明なままで、岩魚や山女の養殖の菅原さん、女川(おながわ)の[いかや]というお店の姉さん夫婦らの情報が特に気になります。
蔵王酒蔵や一ノ蔵の方々、伊達政宗麦酒の佐藤さん、餃子の蜂屋さん、竹工芸館の方々、横山さんや三浦さんら、だてブログで知り合った方々…。

まだまだ挙げればキリが無い。

いかやの姉さんや蜂屋さんなんか、こないだ物産展で出店してて逢ったばかりなのに。


記事のupにも気を遣うも、こんな時だからこそシビアに行こうと思います。




そんな環境の中、青葉嬢はお疲れです。

普段と異なる様子。
(少し)らしくない。くたびれてるから、甘えたい時は全力で可愛がって甘えさせ、ゆっくりさせとこう。

アニマルセラピーで人が癒して貰うだけでなく、逆に癒してあげよう。
気持ちは通じるからね。


web拍手  

Posted by 久我 at 15:12Comments(1)※東北震災関連

2011年03月13日

非常事態の対応一覧(一部訂正)

何故か?という理由が分かれば他者にも教え易いでしょう。情報かき集めて来たので簡潔にupします。また追加upも準備してます。


▼『玄関あけろ』⇒震災で歪んで開かなくなる前に避難通路確保

▽『炊けるだけ米炊け』⇒断水や電気が使えなくなる前に準備、お握りにしておけば良い。冷凍含むレンチン食品は停電したら困るから。

▼『荷物は玄関へ』⇒探さなくて済む・即座に持って出れる

▽『水・菓子・そのまま食える物を集める』⇒高カロリーな物・長期保存がきく物が理想。何気に溶かすタイプの粉ポカリスエットや粉アクエリアスも良し。チョコは定番。カンパンなど乾物系、身近にあるビスケット・クッキー等も。

▼『タオル・膝かけ・毛布』⇒停電や夜の冷え対策・毛布は怪我人や運ぶのにも使える。

▽『懐中電灯』⇒
暗所を照らしたり位置を知らせる等、多用出来る。電池忘れるな。

▼『サランラップ』⇒食品に使用・洗った傷口の保護・風よけ等。長時間直に肌に巻いてると皮膚呼吸がしんどくなるから飽くまで間接的に。

▽『スニーカー等の靴』⇒動き易さ重視。枕元に置いておく。地域によっては最悪室内でも履いておく。

▼『浴槽に水溜める』⇒断水対策。トイレなど多用出来る。

▽『出来る間に携帯充電』⇒非常時(身動き取れない・救出要請)の時に望みになる。省エネモード推奨。画面の明るさ落とす・バイブ解除にするだけでもかなり違う。

▼『避難時や停電時はブレーカー落とせ』⇒停電から復旧(再通電)時に、火器機器から火災(再通電火災)になる恐れがあるから。阪神大震災の時の教訓。
★通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れていく。漏電ブレーカーが落ちるようなら無理に入れないで電気事業者等に連絡を。漏電による火災予防に協力を。

▽『ガスの元栓締めろ』⇒ガス漏れがあった場合、静電気などの小さな火気で爆発する事があるので火災予防として。

▼『電話は最低限』⇒am3~5時頃は繋がり易いが、まだ連絡を待つ者達の為に無駄話は自重する。

▽『ガラス・塀・天井に注意』⇒割れたり倒れたり落下等の恐れあり。

▼『つらい時だからこそ笑顔と思いやり』⇒心が荒めば犯罪に結び付く。人災予防と、身近な人達にほっとした温かさをともすから。

▽『水分は適度に取る』⇒トイレを我慢して病気になるケースが多い。脱水症状や膀胱炎にならないように。  続きを読む


Posted by 久我 at 06:52Comments(0)※東北震災関連