2011年11月29日
ネタバレ!国盗りクイズ
いいお肉はそれだけで幸せになっちゃうですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉が小田原城を攻めた際、支城である忍城(おしじょう)で奮戦した「甲斐姫」といったら何という武将の娘?
☆ 北条氏政
☆ 松田憲秀
☆ 皆川広照
★ 成田氏長
小田原攻めの際、石田三成率いる秀吉軍の水攻めを受けた忍城ですが、これを耐え忍び、本城である小田原城が陥落するまで持ちこたえました。この戦いで奮戦したと伝えられているのが、忍城城主・成田氏長の娘であった甲斐姫です。甲斐姫はこの戦いの後しばらくして、秀吉の側室へと迎えられています。忍城はここ(map/埼玉県行田市水城公園付近)

現在の正解率:45%
正解者:1422/3158人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉が小田原城を攻めた際、支城である忍城(おしじょう)で奮戦した「甲斐姫」といったら何という武将の娘?
☆ 北条氏政
☆ 松田憲秀
☆ 皆川広照
★ 成田氏長
小田原攻めの際、石田三成率いる秀吉軍の水攻めを受けた忍城ですが、これを耐え忍び、本城である小田原城が陥落するまで持ちこたえました。この戦いで奮戦したと伝えられているのが、忍城城主・成田氏長の娘であった甲斐姫です。甲斐姫はこの戦いの後しばらくして、秀吉の側室へと迎えられています。忍城はここ(map/埼玉県行田市水城公園付近)

現在の正解率:45%
正解者:1422/3158人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月28日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃがもうちょっと若かったら…ですのぅ…ふぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が行った合戦で「刀根坂の戦い」「一乗谷城の戦い」といったら、何という大名家を滅ぼした戦い?
☆ 斎藤氏
☆ 今川氏
☆ 六角氏
★ 朝倉氏
1570年の姉川の戦いで浅井・朝倉軍を破った信長は、その3年後に浅井氏を滅ぼすため近江に攻め入りました。その際に救援にきた朝倉軍は劣勢とみるや撤退。その追撃戦が「刀根坂の戦い」「一乗谷城の戦い」です。士気も下がっていた朝倉軍は追撃を受け壊滅、朝倉氏は滅び、その後引き返した信長軍の攻撃により、浅井氏も滅ぼされています。一乗谷城跡はここ(map/福井県福井市城戸ノ内町付近)

現在の正解率:70%
正解者:19670/28021人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が行った合戦で「刀根坂の戦い」「一乗谷城の戦い」といったら、何という大名家を滅ぼした戦い?
☆ 斎藤氏
☆ 今川氏
☆ 六角氏
★ 朝倉氏
1570年の姉川の戦いで浅井・朝倉軍を破った信長は、その3年後に浅井氏を滅ぼすため近江に攻め入りました。その際に救援にきた朝倉軍は劣勢とみるや撤退。その追撃戦が「刀根坂の戦い」「一乗谷城の戦い」です。士気も下がっていた朝倉軍は追撃を受け壊滅、朝倉氏は滅び、その後引き返した信長軍の攻撃により、浅井氏も滅ぼされています。一乗谷城跡はここ(map/福井県福井市城戸ノ内町付近)

現在の正解率:70%
正解者:19670/28021人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月27日
ネタバレ!国盗りクイズ
新しい足袋を殿には内緒で購入ですじゃ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀頼の母親として知られる「淀殿」の諱(いみな:実名)といえば、次のうちのどれ?
☆ 江々
★ 茶々
☆ 寧々
☆ 与々
豊臣秀吉の側室として、跡継ぎの豊臣秀頼を産んだ「淀殿」の本名は「浅井茶々」。父は戦国大名・浅井長政、母は信長の妹・お市の方です。茶々にはその他にも同じく実名として使われた「菊子」、通称の「西の丸殿」などの呼び名がありました。
現在の正解率:77%
正解者:50769/65249人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀頼の母親として知られる「淀殿」の諱(いみな:実名)といえば、次のうちのどれ?
☆ 江々
★ 茶々
☆ 寧々
☆ 与々
豊臣秀吉の側室として、跡継ぎの豊臣秀頼を産んだ「淀殿」の本名は「浅井茶々」。父は戦国大名・浅井長政、母は信長の妹・お市の方です。茶々にはその他にも同じく実名として使われた「菊子」、通称の「西の丸殿」などの呼び名がありました。
現在の正解率:77%
正解者:50769/65249人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月26日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃの秘密がばれちゃうくにふだ配布中ですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の忍者集団で「世鬼一族」といったら、主に何という大名に仕えたとされる忍者?
★ 毛利元就
☆ 浅井長政
☆ 今川義元
さまざまな戦略・計略を用い、「稀代の謀将」と称された毛利元就ですが、その計略の実行部隊の1つとされているのが忍者の「世鬼一族」です。尼子氏・陶氏を降しての中国平定の陰では、この世鬼一族の多大な貢献があったと考えられています。
現在の正解率:60%
正解者:15747/25854人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼最近パキスタンの人と仲良くなって、カレーやらナンの話で盛り上がっとる久我どすえ。
青葉嬢が可愛すぎて堪らん毎日を過ごしてます←
日曜越えたら手紙やらハガキやら何やらかんやらを、心の支えになってくれてる数人に送る事が出来ると思う(´ω`)
青葉嬢ともども風邪もなく頑張って生きてますよん。あ、ずんだはクシャミしてたかな…。(多分細かい自分の羽とかの所為だと思うけどw)
以上、生存報告ですた!
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の忍者集団で「世鬼一族」といったら、主に何という大名に仕えたとされる忍者?
★ 毛利元就
☆ 浅井長政
☆ 今川義元
さまざまな戦略・計略を用い、「稀代の謀将」と称された毛利元就ですが、その計略の実行部隊の1つとされているのが忍者の「世鬼一族」です。尼子氏・陶氏を降しての中国平定の陰では、この世鬼一族の多大な貢献があったと考えられています。
現在の正解率:60%
正解者:15747/25854人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼最近パキスタンの人と仲良くなって、カレーやらナンの話で盛り上がっとる久我どすえ。
青葉嬢が可愛すぎて堪らん毎日を過ごしてます←
日曜越えたら手紙やらハガキやら何やらかんやらを、心の支えになってくれてる数人に送る事が出来ると思う(´ω`)
青葉嬢ともども風邪もなく頑張って生きてますよん。あ、ずんだはクシャミしてたかな…。(多分細かい自分の羽とかの所為だと思うけどw)
以上、生存報告ですた!
2011年11月25日
ネタバレ!国盗りクイズ
25日はじぃの中でにこにこの日と決めてますじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に挙げたのは近畿地方の地図です。戦国時代の合戦の1つ「山崎の戦い」が行われたのはどこ?
☆ A
★ B
☆ C
☆ D
本能寺の変で信長を討った明智光秀と、中国地方から急遽引き返してきた秀吉が戦った「山崎」の地は、当時の摂津国と山城国の国境、現在の大阪府と京都府の府境にあります。「三日天下」や「天王山」という言葉は、この山崎の戦いにちなんだものです。JR東海道線山崎駅はここ(map/京都府乙訓郡大山崎町字大山崎付近)

現在の正解率:77%
正解者:38814/50392人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】

上に挙げたのは近畿地方の地図です。戦国時代の合戦の1つ「山崎の戦い」が行われたのはどこ?
☆ A
★ B
☆ C
☆ D
本能寺の変で信長を討った明智光秀と、中国地方から急遽引き返してきた秀吉が戦った「山崎」の地は、当時の摂津国と山城国の国境、現在の大阪府と京都府の府境にあります。「三日天下」や「天王山」という言葉は、この山崎の戦いにちなんだものです。JR東海道線山崎駅はここ(map/京都府乙訓郡大山崎町字大山崎付近)

現在の正解率:77%
正解者:38814/50392人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月24日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃがおぺらを披露しますじゃ!ぼえぇええ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名・上杉謙信の幼名といえば?
☆ 龍千代
☆ 亀千代
☆ 鶴千代
★ 虎千代
上杉謙信の幼名は「虎千代」。その後、元服してからも「景虎」「政虎」「輝虎」と「虎」が入った名前を名乗り続けました。謙信の別名としては「越後の龍」というものが有名ですが、名乗ったこれらの名に因んで「越後の虎」と呼ばれることもあります。
現在の正解率:72%
正解者:21623/29866人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼昨日は帰宅後すぐに寝てしまい、じぃ争奪戦でまさかのじぃGET出来ず…orz
しかし今日からの通常合戦では政宗v.s直江(大名 対 一家臣)なので当然政宗側参加で行きます(^ω^)うほほーい♪
それと、あきさんから素敵な物が届いてたんだ(´ω`)
まるお(にゃんこ)とメッセージに思わず顔が緩んで早速青葉嬢に見せに行って…wすぐさま宝物入れに入れないで暫く飾ろうと思います(・∀・)
本当にありがとう

…………さて、遅刻確定かもしんないけどまずは駅着いたらダッシュ頑張りますわ(↑ω↑)ノシ
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名・上杉謙信の幼名といえば?
☆ 龍千代
☆ 亀千代
☆ 鶴千代
★ 虎千代
上杉謙信の幼名は「虎千代」。その後、元服してからも「景虎」「政虎」「輝虎」と「虎」が入った名前を名乗り続けました。謙信の別名としては「越後の龍」というものが有名ですが、名乗ったこれらの名に因んで「越後の虎」と呼ばれることもあります。
現在の正解率:72%
正解者:21623/29866人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼昨日は帰宅後すぐに寝てしまい、じぃ争奪戦でまさかのじぃGET出来ず…orz
しかし今日からの通常合戦では政宗v.s直江(大名 対 一家臣)なので当然政宗側参加で行きます(^ω^)うほほーい♪
それと、あきさんから素敵な物が届いてたんだ(´ω`)
まるお(にゃんこ)とメッセージに思わず顔が緩んで早速青葉嬢に見せに行って…wすぐさま宝物入れに入れないで暫く飾ろうと思います(・∀・)

本当にありがとう


…………さて、遅刻確定かもしんないけどまずは駅着いたらダッシュ頑張りますわ(↑ω↑)ノシ
2011年11月23日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿!もう今日は仕事のこと考えちゃだめですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の日本を知る貴重な資料『日本史』を著したルイス・フロイスは、どこの国出身の人物?
☆ スペイン
★ ポルトガル
☆ オランダ
☆ イギリス
織田信長の信用を得て畿内などで布教活動に尽力したルイス・フロイスは、フランシスコ・ザビエルと同じイエズス会に所属する、ポルトガル出身の宣教師です。布教時の記録を残した彼の著作『日本史』は、戦国時代の情勢や文化を知る貴重な史料となっています。
現在の正解率:72%
正解者:37768/52191人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼国盗りチャンバラの[じぃ争奪戦]やってますか(・∀・)?
おいらは21日ぐらいまでは1位目指して100圏内に居たりしてたんですが、昨日今日と放置すると2000位後半にまで後退してるんだから参ります(´ω`)
3000位以内でじぃGETしてみせますじゃ!
ペトラさんも言ってたけど、対戦相手探しの時に知人友人らの名前を見掛けるとテンション上がるやら何やら嬉しいやらで不思議と一人で愉しくなってます←
ただ、ゲームバランスには時々閉口(へいこう)したくなりますけどね(苦笑)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の日本を知る貴重な資料『日本史』を著したルイス・フロイスは、どこの国出身の人物?
☆ スペイン
★ ポルトガル
☆ オランダ
☆ イギリス
織田信長の信用を得て畿内などで布教活動に尽力したルイス・フロイスは、フランシスコ・ザビエルと同じイエズス会に所属する、ポルトガル出身の宣教師です。布教時の記録を残した彼の著作『日本史』は、戦国時代の情勢や文化を知る貴重な史料となっています。
現在の正解率:72%
正解者:37768/52191人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼国盗りチャンバラの[じぃ争奪戦]やってますか(・∀・)?
おいらは21日ぐらいまでは1位目指して100圏内に居たりしてたんですが、昨日今日と放置すると2000位後半にまで後退してるんだから参ります(´ω`)
3000位以内でじぃGETしてみせますじゃ!
ペトラさんも言ってたけど、対戦相手探しの時に知人友人らの名前を見掛けるとテンション上がるやら何やら嬉しいやらで不思議と一人で愉しくなってます←
ただ、ゲームバランスには時々閉口(へいこう)したくなりますけどね(苦笑)
2011年11月22日
寒さ☆対策
昨日(21日)のam2時になった頃、おもむろに[窓に貼るプチプチ(防寒対策)]を始めた。
ちゅるんちゅるんの窓なら水で簡単に貼付け可能なのだが、生憎表面ぼこぼこタイプのガラスなので両面テープでの貼付け作業になる。
フチに両面テープを貼り、プチプチ安定の為に窓の真ん中辺りにバッテンして付けるのも味気無いので、折角だから遊んでみた。

うさぎとカメw 下絵もイメージも特に何も考えずにぶっつけでやった割には可愛く出来た(^ω^)
まぁ、上からプチプチ貼っちゃうんスけどねwww

光で透過すると何と無く分かる…wwwww
ウチはエアコン付ける際に壁に穴を開けたくなかったらしく、窓の端っこに無理矢理エアコン取り付けられてるから窓が閉まんないんだよね。だから窓が重なる部分の隙間から風が入るわ・プチプチ付けらんないわでクソ迷惑(-"-;)
結局片窓外し、もう一枚の窓にもプチプチ作業を施した。深夜でないと家の中を見られる事になるトコだったよ;

こっちは鳩と花。どうせならと思ってねw

パーフェクトな職人並に(自画自賛w)貼付け完了!!
こっちの窓のすぐ近くに青葉嬢のケージがある。
続きを読む
ちゅるんちゅるんの窓なら水で簡単に貼付け可能なのだが、生憎表面ぼこぼこタイプのガラスなので両面テープでの貼付け作業になる。
フチに両面テープを貼り、プチプチ安定の為に窓の真ん中辺りにバッテンして付けるのも味気無いので、折角だから遊んでみた。

うさぎとカメw 下絵もイメージも特に何も考えずにぶっつけでやった割には可愛く出来た(^ω^)
まぁ、上からプチプチ貼っちゃうんスけどねwww

光で透過すると何と無く分かる…wwwww
ウチはエアコン付ける際に壁に穴を開けたくなかったらしく、窓の端っこに無理矢理エアコン取り付けられてるから窓が閉まんないんだよね。だから窓が重なる部分の隙間から風が入るわ・プチプチ付けらんないわでクソ迷惑(-"-;)
結局片窓外し、もう一枚の窓にもプチプチ作業を施した。深夜でないと家の中を見られる事になるトコだったよ;

こっちは鳩と花。どうせならと思ってねw

パーフェクトな職人並に(自画自賛w)貼付け完了!!
こっちの窓のすぐ近くに青葉嬢のケージがある。
続きを読む
2011年11月22日
ネタバレ!国盗りクイズ
歳をとっても手を繋ぐいい夫婦に憧れますじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
江戸城と大坂城。先に築かれたのは江戸城の方である。○か×か?
★ ○
☆ ×
○ 天下人の居城となった豊臣秀吉の大坂城と徳川家康の江戸城。天下をとったのは秀吉⇒家康の順ですが、城の建築順はこの逆で、江戸城は家康が生まれるはるか前の1457年に太田道灌によって建築されています。ちなみに大坂城ができたのは本能寺の変の翌年、1583年のことです。
現在の正解率:56%
正解者:16392/29117人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
江戸城と大坂城。先に築かれたのは江戸城の方である。○か×か?
★ ○
☆ ×
○ 天下人の居城となった豊臣秀吉の大坂城と徳川家康の江戸城。天下をとったのは秀吉⇒家康の順ですが、城の建築順はこの逆で、江戸城は家康が生まれるはるか前の1457年に太田道灌によって建築されています。ちなみに大坂城ができたのは本能寺の変の翌年、1583年のことです。
現在の正解率:56%
正解者:16392/29117人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月21日
ネタバレ!国盗りクイズ
どうやらじぃの鳥好きが殿にばれたようですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
幼少の頃、鉄砲の音に驚いた姿を笑われたことを恥じ、その場で切腹しようとした、というエピソードがある戦国大名といえば?
☆ 徳川家康
☆ 上杉景勝
★ 北条氏康
☆ 今川義元
まだ火器自体が珍しかった時代、小田原城で鉄砲(砲筒、とも)の試射が行われましたが、その大きな音に驚いて取り乱し、周囲に笑われてしまったのが、後に「相模の獅子」と称される北条氏康(当時12歳)です。これを恥じた氏康はその場で小刀を取り出し、切腹しようと試みますが、周囲の武将に止められ、悔し涙を流したという逸話が残っています。
現在の正解率:43%
正解者:22291/51520人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
幼少の頃、鉄砲の音に驚いた姿を笑われたことを恥じ、その場で切腹しようとした、というエピソードがある戦国大名といえば?
☆ 徳川家康
☆ 上杉景勝
★ 北条氏康
☆ 今川義元
まだ火器自体が珍しかった時代、小田原城で鉄砲(砲筒、とも)の試射が行われましたが、その大きな音に驚いて取り乱し、周囲に笑われてしまったのが、後に「相模の獅子」と称される北条氏康(当時12歳)です。これを恥じた氏康はその場で小刀を取り出し、切腹しようと試みますが、周囲の武将に止められ、悔し涙を流したという逸話が残っています。
現在の正解率:43%
正解者:22291/51520人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月20日
ネタバレ!国盗りクイズ
たこやき、いかやき…大阪はおいしいですのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
勇将として知られる戦国武将「立花道雪」「高橋紹運」といえば、ともに何という戦国大名に仕えた武将?
☆ 島津貴久
★ 大友宗麟
☆ 龍造寺隆信
☆ 毛利元就
九州における勇将として名高い立花道雪・高橋紹運といえば、いずれも大友宗麟に仕えていた武将です。後に秀吉に「その武勇、鎮西(九州)一である」と称された立花宗茂は紹運の実子であり、道雪の養子となって立花家を継いだ武将です。
現在の正解率:60%
正解者:39621/65245人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼今日まで清澄白河の清澄庭園でライトアップやってたんですが…、行った人…居る?
おいらも仕事帰りに立ち寄ってケーキセット食べて観てきたけど、ケーキに当たったのか具合悪くなってフラフラでしたw
庭園はめちゃ美しかったしリラクゼーション効果ハンパなかったんですけどね。写真も撮ってきたので気が向けばupします_(:3 」∠)_
【ケータイ国盗り合戦】
勇将として知られる戦国武将「立花道雪」「高橋紹運」といえば、ともに何という戦国大名に仕えた武将?
☆ 島津貴久
★ 大友宗麟
☆ 龍造寺隆信
☆ 毛利元就
九州における勇将として名高い立花道雪・高橋紹運といえば、いずれも大友宗麟に仕えていた武将です。後に秀吉に「その武勇、鎮西(九州)一である」と称された立花宗茂は紹運の実子であり、道雪の養子となって立花家を継いだ武将です。
現在の正解率:60%
正解者:39621/65245人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
▼今日まで清澄白河の清澄庭園でライトアップやってたんですが…、行った人…居る?
おいらも仕事帰りに立ち寄ってケーキセット食べて観てきたけど、ケーキに当たったのか具合悪くなってフラフラでしたw
庭園はめちゃ美しかったしリラクゼーション効果ハンパなかったんですけどね。写真も撮ってきたので気が向けばupします_(:3 」∠)_
2011年11月19日
ネタバレ!国盗りクイズ
《11/18の出題》
いい夢見て、いい一夜を過ごしたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に挙げた戦国時代の人物の名前で、□の部分にはすべて数字を表す漢字が入ります。A~Dに入る漢数字のうち、もっとも大きいのはどれ?
☆ A
☆ B
★ C
☆ D
伊賀忍者を統べた「上忍」の1人といえば「百地丹波(三太夫、とも)」、信長に重臣として仕えた武将といえば「滝川一益」、天正遣欧少年使節の1人といえば「千々石ミゲル」、「鬼十河」とも呼ばれた讃岐の戦国大名といえば「十河(そごう)一存」、ということで、最も大きいのは「千」のCです。
現在の正解率:64%
正解者:43568/67428人
web拍手
《11/19の出題》
今日は大阪梅田でくにふだもらいにいくですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を代表する女性・お市の方。彼女の父親といえば?
☆ 織田信長
★ 織田信秀
☆ 織田信雄
戦国大名・浅井長政のもとに嫁ぎ、浅井氏が滅びたのちは柴田勝家に嫁いだお市の方は、織田信長の妹として有名です。その父親といえば、信長の父でもある織田信秀です。
現在の正解率:63%
正解者:7710/12155人
web拍手
続きを読む
いい夢見て、いい一夜を過ごしたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に挙げた戦国時代の人物の名前で、□の部分にはすべて数字を表す漢字が入ります。A~Dに入る漢数字のうち、もっとも大きいのはどれ?
☆ A
☆ B
★ C
☆ D
伊賀忍者を統べた「上忍」の1人といえば「百地丹波(三太夫、とも)」、信長に重臣として仕えた武将といえば「滝川一益」、天正遣欧少年使節の1人といえば「千々石ミゲル」、「鬼十河」とも呼ばれた讃岐の戦国大名といえば「十河(そごう)一存」、ということで、最も大きいのは「千」のCです。
現在の正解率:64%
正解者:43568/67428人
web拍手
《11/19の出題》
今日は大阪梅田でくにふだもらいにいくですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を代表する女性・お市の方。彼女の父親といえば?
☆ 織田信長
★ 織田信秀
☆ 織田信雄
戦国大名・浅井長政のもとに嫁ぎ、浅井氏が滅びたのちは柴田勝家に嫁いだお市の方は、織田信長の妹として有名です。その父親といえば、信長の父でもある織田信秀です。
現在の正解率:63%
正解者:7710/12155人
web拍手
続きを読む
2011年11月18日
ネタバレ!国盗りクイズ(11/17分)
《11/17の出題》
どうしても11月は「いい○○」になるですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣政権下で置かれた「五大老」と「五奉行」。徳川家康が名を連ねたのは「五大老」の方である。○か×か?
★ ○
☆ ×
○ 豊臣政権下に置かれた「五大老」と「五奉行」ですが、五奉行が実務を担当していたのに対し、五大老は秀吉亡き後、次代・秀頼を補佐するためのご意見番ともいえる役職でした。家康は「五大老」に名を連ねていましたが、秀吉の死後はその地位と人脈を生かし、徐々に勢力を強めていきました。
現在の正解率:89%
正解者:66437/74631人
web拍手
《11/18の出題は後ほど追記》
2011年11月16日
ネタバレ!国盗りクイズ
いい色の夕焼けにちょっとじぃ、おせんちですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代初期は富樫氏が支配していたものの、その後一向一揆により本願寺勢力が支配することとなった、本願寺の拠点の1つ「尾山御坊」があった国といえば?
☆ 越前国
☆ 摂津国
★ 加賀国
守護大名の富樫氏が治めていた加賀国ですが、1488年に一向一揆が起こり(加賀一向一揆)、その後は実質的に本願寺勢力が支配する地となります。「尾山御坊」は北陸での一向一揆拡大の拠点となりましたが、本願寺が信長に屈した後は「金沢城」と改称されています。金沢城跡はここ(map/石川県金沢市兼六町付近)
現在の正解率:59%
正解者:19540/32911人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代初期は富樫氏が支配していたものの、その後一向一揆により本願寺勢力が支配することとなった、本願寺の拠点の1つ「尾山御坊」があった国といえば?
☆ 越前国
☆ 摂津国
★ 加賀国
守護大名の富樫氏が治めていた加賀国ですが、1488年に一向一揆が起こり(加賀一向一揆)、その後は実質的に本願寺勢力が支配する地となります。「尾山御坊」は北陸での一向一揆拡大の拠点となりましたが、本願寺が信長に屈した後は「金沢城」と改称されています。金沢城跡はここ(map/石川県金沢市兼六町付近)
現在の正解率:59%
正解者:19540/32911人
web拍手
▼仲良し(・∀・)紹介▼
伊達ヲタ友人ら蒼と實菓が管理する月と倶利伽羅
2011年11月15日
ネタバレ!国盗りクイズ
千歳飴は今でも大好きですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国武将・真田幸村の正室である「竹林院」といったら、何という戦国武将の娘?
★ 大谷吉継
☆ 黒田長政
☆ 福島正則
☆ 片桐且元
大谷吉継は秀吉に仕え、同じく秀吉配下であった石田三成と親交が深かったことで知られる武将です。真田幸村の正室・竹林院はその吉継の娘で、幸村との間に5人の子をもうけています。
現在の正解率:52%
正解者:13936/26327人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国武将・真田幸村の正室である「竹林院」といったら、何という戦国武将の娘?
★ 大谷吉継
☆ 黒田長政
☆ 福島正則
☆ 片桐且元
大谷吉継は秀吉に仕え、同じく秀吉配下であった石田三成と親交が深かったことで知られる武将です。真田幸村の正室・竹林院はその吉継の娘で、幸村との間に5人の子をもうけています。
現在の正解率:52%
正解者:13936/26327人
web拍手