スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年12月19日

ネタバレ!国盗りクイズ

忘年会でへべれけですじゃ~~ヒック!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長の身長は、鎧などから推定すると5尺5~6寸だったと言われてますが、これは現在の単位でいうと、およそどれくらい?

☆1m59cm
★1m68cm
☆1m75cm

1尺は約30cmにあたり5尺5~6寸は168cmにあたります。宣教師ルイス・フロイスの残した記述によると、信長は「丈(身長)高く、体がやせ、髭が少ない」と書かれていますが、戦国時代の男性の平均身長は1m60cm弱とされており、その中では信長も長身の部類に入ったと言えるでしょう。


現在の正解率:57.2%
正解者:23028/40281人
web拍手
  


Posted by 久我 at 08:48Comments(1)☆ケータイ国盗り

2009年12月18日

ゆっにゆに(・∀・)+

ゆにさん東京来てるよ~(・∀・)♪


鶴は仕事遅番だから『うそっ!終わってからでも逢いたい(^ω^)♪』って言ってたので、後ほど合流するつもり♪


ウホッ!何話そう♪
何して遊ぼう♪♪♪


久しぶりに逢うのでニッコニコにしてやんよ!!



…久我の気合いだけは充分ですwww



web拍手
  


Posted by 久我 at 15:54Comments(1)◇日常風景?

2009年12月18日

ネタバレ!国盗りクイズ

さむさむ…そろそろこたつをだしますかのぅ~??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
合戦における奇襲作戦で夜中に奇襲する「夜討ち」に対し、早朝に奇襲する事を「朝駆け」といった。○か×か?

★○
☆×

○ 夜討ちも朝駆けも相手が油断した隙をついた奇襲ですが、朝駆けは朝日でやや明るい事から、敵味方の区別がつきやすいというメリットがありました。朝駆けが成功した合戦としては、毛利軍が陶軍を破った厳島の戦い等が挙げられます。


現在の正解率:78.0%
正解者:15317/19631人
web拍手
  


Posted by 久我 at 02:19Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月17日

昨日のバーで

昨日は年内ラストのレキシズルバーへ。


キルゴアさんが[俺と鶴が作った政宗誕生日ケーキ]の写真を本職(パティシエ)に見せてあげてって…Σ( ̄□ ̄;

素人の[ヲタのしみ(お楽しみ)ケーキ]なんか本職に見せるって何考えてるんだ;って思ったら、どうやら商品化のアイディア探しも兼ねてだったらしい。
ずっと飾ってられる作り方とかアドバイス頂けて、そういう考えもあるんだなって思った。


でもね、アレは誕生日にのみ作るから良いんだよ。
何でも揃ってしまうと[楽しみや有り難み]を忘れるのが人間。


誰にでも言える事だが、無いなら自分達で作る・行く等の[味わう為の余白]みたいなもんは残しておけと。
てかね、プロに見せさせんな─────っ(´Д`;)


来年の事(奇行)も考えないとな…。


その前にゆにさんと逢うよー(^∀^)ノ☆
トマトラーメン行こうw



それと歴フェス、行くと思う。ことさんにも逢えると嬉しいな(・∀・)


web拍手
  
タグ :日常


Posted by 久我 at 17:48Comments(1)◇日常風景?

2009年12月17日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃも空を自由に飛んでみたいですじゃ♪(by.じぃ)【ケータイ国盗り合戦】


名城として知られる松本城(深志城)と岡山城、共通する異称に使われている動物といえば?

★A
☆B
☆C
☆D

松本城も岡山城も、その黒塗りの外壁から「烏城」という異称があります。ただ、その読み方は異なり、松本城は「からすじょう」、岡山城は「うじょう」と呼ばれるのが一般的です。松本城はここ(map/長野県松本市丸の内付近)
  続きを読む


Posted by 久我 at 09:42Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月16日

ネタバレ!国盗りクイズ+一言

じぃだって 一句よみます 国盗りで(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉が制定した、大名同士の私闘を禁じる令の事を何と言う?

☆領地和令
☆太閤禁令
★惣無事令
☆生類憐令

信長亡き後、天下統一に向け着々と歩んでいた秀吉は、1585年に関白となり、全国の大名に向け、私闘を禁じる令を出します。この令は惣無禁令と呼ばれ、後の九州討伐や小田原北条攻め、伊達政宗らの仕置に大義名分を与えるものとなりました。


現在の正解率:52.3%
正解者:11718/22420人
web拍手




▼昨日はだてブログのサーバーメンテで待ちきれず爆眠。
今日は沢山の相談事に疲れて爆眠。

師走に入ってから心霊事の相談が多いです(´Д`)
気が向いたらウチで人気の『不思議話(ぬこじゃらしのTOPカテゴリから読んでみ?)』のシリーズをupしようかと思ってます。
  


Posted by 久我 at 05:06Comments(1)☆ケータイ国盗り

2009年12月15日

ネタバレ!国盗りクイズ

トォゥルルルルッ!!!もしもし、殿、じぃてれほんですじゃ☆(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が、妹の「お市」を嫁がせた戦国大名といえば?

☆武田勝頼
☆朝倉義景
☆斎藤道三
★浅井長政

天下統一の野望に向け勢力拡大を狙った信長は、美濃攻めの地盤固めとして妹・お市を近江の浅井長政に嫁がせます。これにより信長と長政は義理の兄弟となりますが、1570年の姉川の戦いで両者は激突、これに敗れた浅井家は滅び、お市も信長の元に戻されています。


現在の正解率:81.5%
正解者:30686/37645人
web拍手
  続きを読む


Posted by 久我 at 07:33Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月15日

うさ飼い仲間の作品


[マシュマロ]をアイシング(粉糖と少量の卵白を混ぜたもの、デコレーションや繋ぎに使われる技法)でくっつけ、[チョコ掛け柿の種]を耳に仕立てた作品です。

お子さんと一緒に作ったらしく、他にも沢山の作品がありました。


もふたん(うっさり)はup許可得てないのでまた今度(・∀・)

因みに背景は、らいずたんから頂いた日光土産のパッケージです(笑)



web拍手
  


Posted by 久我 at 07:11Comments(0)○ウサトーク

2009年12月14日

ネタバレ!国盗りクイズ

今日は赤穂浪士の討ち入りの日ですじゃ=3(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1578年に起こった「上月城(こうづきじょう)の戦い」で毛利軍と戦ったのは、尼子軍である。○か×か?

★○
☆×

○ 中国地方で勢力を伸ばしていた毛利軍と、領地奪回を目指した尼子軍が1578年にに激突したのが上月城の戦いです。この戦いは、毛利を攻めたい信長が尼子勝久を上月城に入城させたことに端を発しましたが、尼子軍が劣勢になると信長はこれを見捨て、結果敗れた尼子氏は滅亡してしまいました。


現在の正解率:79.3%
正解者:11637/14676人
web拍手
  


Posted by 久我 at 02:05Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月13日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃの豆知識☆キュウリは世界一栄養のない野菜ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
胴当てなどの各パーツがシンプルで軽い、戦国時代に流行した鎧の事を「その時代に合った」という言葉を使い、何と言う?

☆派流具足
☆今様具足
☆示現具足
★当世具足

戦国時代の前に使われていた具足は防御には優れていましたが、重くて動きづらいという欠点がありました。それを実戦用に軽量化し、戦国時代に流行した具足は当世具足と呼ばれています。この改良により生産率もアップし、一般の兵にも当世具足が支給されるようになったと言われています。


現在の正解率:52.7%
正解者:25128/47698人
web拍手
  


Posted by 久我 at 10:52Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月12日

ネタバレ!国盗りクイズ+愚痴

こーひーで眠気もスッキリですじゃ!!…zzz…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
愛姫(めごひめ)という正室を迎えていた戦国大名といえば、次のうち誰?

☆徳川家康
☆豊臣秀吉
★伊達政宗
☆毛利元就

陸奥の大名・田村清顕の娘として生まれた愛姫は、若くして政宗に嫁ぎ、伊達家の次代当主となる忠宗など4人の子を産みました。大ヒットした1987年の大河ドラマ「独眼竜政宗」では、桜田淳子その役を演じています。


現在の正解率:73.5%
正解者:20571/27998人
web拍手


▼田村清顕は『たむらきよあき』と読みます。

愛姫はぶっちゃけ名前で得した人だと思ってます。
元々は政宗のおかん(義姫)と同じく『よしひめ』だったらしく呼び名が被るのはマズいから、だったら別の呼び名付けないと(おかんに対して)ヤバくね?って話で『愛姫』に定着した…って聞いた事があります。
  続きを読む


Posted by 久我 at 06:45Comments(2)☆ケータイ国盗り

2009年12月12日

忙しい

本当に師走ってだけあってバタバタ忙しい。
何かとやる事が多くてストレスが溜まります。


あーもう、パワハラ最悪。店長くたばれ(#´皿`)



web拍手
  

Posted by 久我 at 05:43Comments(0)◇日常風景?

2009年12月11日

ネタバレ!国盗りクイズ

ぽかぽか。。甘酒(map/大分県由布市湯布院町町塚原付近)はあったまりますのぅ~☆(by.じぃ)

塚原甘酒まつり(湯布院)


【ケータイ国盗り合戦】
様々な謀略を用いた事から「羽州の狐」と称される戦国武将といえば?

★最上義光
☆尼子晴久
☆北条氏康
☆斎藤道三

羽州とは出羽国(現在の山形県)の異称で、戦国時代にこの地を治めていた最上義光は、様々な謀略を用いて周辺の有力者を葬ったと伝えられています。狡猾なイメージが強い義光ですが、為政者としての評価は高く、現在の山形市の基盤を築いた人物として地元では讃えられています。


  続きを読む


Posted by 久我 at 03:28Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月10日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃも偉大な発明を思いつきたいものですのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


図は、上杉謙信が用いたとされる軍旗の1つです。書かれている漢字1文字は何?

☆我
☆越
★龍
☆純

毘沙門天の化身を自称を自称した謙信の軍旗は「毘」の文字を書いたものが有名ですが、「越後の龍」の異称どおり、「龍」の一文字の軍旗も用いていました。この印は総攻撃の際に使われたとされ、「懸り乱れ龍」と呼ばれています。


現在の正解率:77.8%
正解者:50098/64355人
web拍手
  


Posted by 久我 at 11:53Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年12月09日

ネタバレ!国盗りクイズ

日ごろの感謝をこめて、どなたかじぃにハムとやらを…☆(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に建てられた城の象徴ともされる、城の中心部となる、もっとも高い建造物を表す言葉は?

☆曲輪
★天守
☆楼閣

いわゆる「城」でイメージされる建築物、天守(天守閣)は、戦国時代初期は主に物見櫓など戦略的な意味合いが強いものでしたが、次第に雄大になり、権力を見せ付ける象徴的なものへと変わっていきました。織田信長が立てた安土城は当時例を見なかった大きな天守を持っていた城として有名です。


現在の正解率:95.9%
正解者:72330/人
web拍手


▼昨日の[みみほっか]作ってました。
もう眠くて死にそうです…orz

画面メモから今日の国盗りクイズをupし直しましたよ~(・∀・)♪

  


Posted by 久我 at 07:58Comments(0)☆ケータイ国盗り