2009年12月09日
[作製]みみほっか
鶴の『みみほっか(イヤーウォーマー)』を一緒に作ってます。
かなり材料費やらが嵩んでる上に隠れヲタ用って感じじゃないが…、まぁいっかとw
羊毛のフェルト化技術はかなり活かされてます。
可愛い伊達みみほっか、もうすぐ完成です(・∀・)
web拍手
2009年12月08日
ネタバレ!国盗りクイズ
いるみねーしょん(map/東京都渋谷区神宮前4丁目付近)で町がキラキラですのぅ☆(by.じぃ)

表参道ヒルズ(東京)
【ケータイ国盗り合戦】
高知県高知市の天甫寺山(てんぽじやま)に墓所がある戦国大名といえば?
☆毛利元就
☆山内一豊
★長宗我部元親
☆島津義久
高知市長浜の天甫寺山に墓所がある戦国大名といえば、土佐一国から四国統一を果たした長宗我部元親です。元親の長男である信親の墓も、天甫寺山から近い雪渓寺に置かれています。高知市長浜はここ(map/高知県高知市長浜付近) 続きを読む
表参道ヒルズ(東京)
【ケータイ国盗り合戦】
高知県高知市の天甫寺山(てんぽじやま)に墓所がある戦国大名といえば?
☆毛利元就
☆山内一豊
★長宗我部元親
☆島津義久
高知市長浜の天甫寺山に墓所がある戦国大名といえば、土佐一国から四国統一を果たした長宗我部元親です。元親の長男である信親の墓も、天甫寺山から近い雪渓寺に置かれています。高知市長浜はここ(map/高知県高知市長浜付近) 続きを読む
2009年12月07日
青葉お嬢さま
最近(てかいつも)特に可愛らしくて堪らなくなって、出勤前に撫で回していたら毎回遅刻すんじゃなかろうかって事態に陥る…orz
うさんぽしがてらに毛をはたいたら、大型わんこ並に毛が飛んだ…(´Д`)
換毛期おそるべし…。
うちの風呂場でみっちり無駄毛を取りましたよ。
お嬢すっきりしましたw
web拍手
2009年12月07日
ネタバレ!国盗りクイズ
対局(map/千葉県香取市香取付近)してみませぬか??負けませぬぞ~(by.じぃ)

団碁祭(千葉)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の「水攻め」で有名な、備中高松城は、現在の香川県にあった。○か×か?
☆○
★×
× 1582年、秀吉が水攻めで落とした高松城は、備中、つまり現在の岡山県にあった城です。水攻めにより水没した高松城の城主、清水宗治は城内の兵の助命と引き換えに降伏、小船に乗り秀吉の前に現れ、舞を踊った後に切腹したといわれています。高松城跡はここ(map/岡山県岡山市北区高松付近)

高松城跡
続きを読む
団碁祭(千葉)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の「水攻め」で有名な、備中高松城は、現在の香川県にあった。○か×か?
☆○
★×
× 1582年、秀吉が水攻めで落とした高松城は、備中、つまり現在の岡山県にあった城です。水攻めにより水没した高松城の城主、清水宗治は城内の兵の助命と引き換えに降伏、小船に乗り秀吉の前に現れ、舞を踊った後に切腹したといわれています。高松城跡はここ(map/岡山県岡山市北区高松付近)
高松城跡
続きを読む
2009年12月06日
2009年12月06日
さ…財布が…
いざ飲料を買おうとかばんをがさごそ…。
…(´Д`)
……(´Д`)?
………(;´Д`)!!?
………………orz
家かッ!?家なのか!!?
定期で家⇔職場は行けるから良いが、どうにも落ち着かない。
道中で買い物してないからソコは何ともだし…(-"-;)
恐 ら く 家 だ 。
…(゚Д゚)ポカーン
web拍手
…(´Д`)
……(´Д`)?
………(;´Д`)!!?
………………orz
家かッ!?家なのか!!?
定期で家⇔職場は行けるから良いが、どうにも落ち着かない。
道中で買い物してないからソコは何ともだし…(-"-;)
恐 ら く 家 だ 。
…(゚Д゚)ポカーン
web拍手
2009年12月06日
ネタバレ!国盗りクイズ
かもん!!かもん!!(map/新潟県新潟市西蒲区三方付近)鴨がねぎ背負ってきましたぞ=3(by.じぃ)

かもん!カモねぎまつり(新潟)
【ケータイ国盗り合戦】
1979年に発売された海援隊のアルバム「倭人博」に収録されている「二流の人」は、何と言う戦国武将のことを歌った歌?
☆今川義元
☆島津義久
☆山本勘助
★黒田官兵衛
関ヶ原の戦いの裏で、ひそかに天下を掠め取ろうと画策していたと言われる、秀吉に仕えていた軍師・黒田官兵衛。官兵衛は関ヶ原の戦いに乗じて九州から攻め上がり、消耗した関ヶ原の勝者と対峙しようとしました。
しかし関ヶ原の戦いが1日で終わってしまった為、官兵衛の計画は幻となったとされています。この話の真偽は定かではありませんが、海援隊の「二流の人」はそんな官兵衛の気持ちを描いた歌詞の曲です。
続きを読む
かもん!カモねぎまつり(新潟)
【ケータイ国盗り合戦】
1979年に発売された海援隊のアルバム「倭人博」に収録されている「二流の人」は、何と言う戦国武将のことを歌った歌?
☆今川義元
☆島津義久
☆山本勘助
★黒田官兵衛
関ヶ原の戦いの裏で、ひそかに天下を掠め取ろうと画策していたと言われる、秀吉に仕えていた軍師・黒田官兵衛。官兵衛は関ヶ原の戦いに乗じて九州から攻め上がり、消耗した関ヶ原の勝者と対峙しようとしました。
しかし関ヶ原の戦いが1日で終わってしまった為、官兵衛の計画は幻となったとされています。この話の真偽は定かではありませんが、海援隊の「二流の人」はそんな官兵衛の気持ちを描いた歌詞の曲です。
続きを読む
2009年12月05日
[作製]フェルトでにゃんこ先生
鶴と例の如く『無いなら作ってしまえ』の精神で[隠れ伊達ヲタ用グッズ]を作ってます。
羊毛をニードル(フェルト化させる専用針)でサクサクしながらモチーフを作ってますが、なかなか愉しいんだわコレが。
家で電話したり飯食ったりしながら合間にやってるんだけど、何となしに夏目友人帳のにゃんこ先生を作ってみた。

まだ足は無いのでコロコロと転がる(笑)
気付いたら仰向けになってたりするから油断出来ない。

親指大の大きさです。なので海老フライ食べ放題サイズです(・∀・)
続きを読む
羊毛をニードル(フェルト化させる専用針)でサクサクしながらモチーフを作ってますが、なかなか愉しいんだわコレが。
家で電話したり飯食ったりしながら合間にやってるんだけど、何となしに夏目友人帳のにゃんこ先生を作ってみた。
まだ足は無いのでコロコロと転がる(笑)
気付いたら仰向けになってたりするから油断出来ない。
親指大の大きさです。なので海老フライ食べ放題サイズです(・∀・)
続きを読む
2009年12月05日
ネタバレ!国盗りクイズ
すぃ~すぃ~…じぃの華麗な滑り(map/神奈川県横浜市中区新港1丁目付近)を見て下され!!(by.じぃ)

アートリンクin横浜赤レンガ倉庫(横浜)
【ケータイ国盗り合戦】
静岡県の「御殿場」は、ある戦国大名にちなんで名付けられた名前ですが、その大名とは?
☆織田信長
☆豊臣秀吉
★徳川家康
家康が祀られた場所といえば日光の東照宮ですが、日光に家康の遺骨を運ぶ前の仮の御殿が立てられたのが、現在の静岡県御殿場市のあたりだったと言われています。他の由来として、家康が生前に仮御殿を立てたから、などという説もありますが、家康がその地名に絡んでいることは間違いないようです。
続きを読む
アートリンクin横浜赤レンガ倉庫(横浜)
【ケータイ国盗り合戦】
静岡県の「御殿場」は、ある戦国大名にちなんで名付けられた名前ですが、その大名とは?
☆織田信長
☆豊臣秀吉
★徳川家康
家康が祀られた場所といえば日光の東照宮ですが、日光に家康の遺骨を運ぶ前の仮の御殿が立てられたのが、現在の静岡県御殿場市のあたりだったと言われています。他の由来として、家康が生前に仮御殿を立てたから、などという説もありますが、家康がその地名に絡んでいることは間違いないようです。
続きを読む
2009年12月04日
ネタバレ!国盗りクイズ
パンはパンでも空とぶパンってなーんですじゃ☆(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
長篠の戦いで、織田信長の鉄砲隊の前に敗れたのは武田信玄が率いた軍である。○か×か?
☆○
★×
× 1575年に起こった長篠の戦いは、織田軍が鉄砲隊にて武田軍を打ち破った戦いですが、武田軍を率いていたのは信玄ではなく、その子・勝頼です。信玄は2年前の1573年に死去しており、この戦いには参戦していません。
現在の正解率:64.2%
正解者:18165/28305人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
長篠の戦いで、織田信長の鉄砲隊の前に敗れたのは武田信玄が率いた軍である。○か×か?
☆○
★×
× 1575年に起こった長篠の戦いは、織田軍が鉄砲隊にて武田軍を打ち破った戦いですが、武田軍を率いていたのは信玄ではなく、その子・勝頼です。信玄は2年前の1573年に死去しており、この戦いには参戦していません。
現在の正解率:64.2%
正解者:18165/28305人
web拍手
2009年12月03日
最近考える[この先]
今度の『J┬B伊達ツアー』の企画、行き先候補(予定)が正直微妙です。
ある企画者さんの話を聞いているとまだ[案]の段階なのですが、来年の旧正月(2/14)に不忘閣(ふぼうかく)に泊まってパーリィしようぜ!!って感じでして…。
正直微妙。というより[バサラ厨]と[史実厨]に完全な亀裂を産む可能性『大』なので辞めて欲しいのが本音。
(因みに俺達はどちらかというと史実側で、あちこち実際に行く派。でもバサラの一部とか面白いなと思った事は摘む感じ。)
不忘閣は政宗が感激しちゃって『此処での感動を忘れない様に』名付けた所。
温泉宿なんですけどね、様々なレポ読む限りだと言い方悪いが色々ボロいので冬は部屋が寒いらしい。政宗関連のブツが無造作に展示されている点でも有名。
俺は愉しい事には飛び付いてきたけど、ここは大勢でドカドカ行って欲しくない。このプランは賛成出来ない。
今は素で静かにイラついてます。
史実政宗どうでも良いっていうバサラオンリーな子達が『(値段以外は)敷居低いね~♪』等と勘違いして欲しくない。
ネタに子孫とかを持ち出して欲しくない。
エゴ丸出しで吐き出さないと解らない人が多いから敢えて言おう。 続きを読む
ある企画者さんの話を聞いているとまだ[案]の段階なのですが、来年の旧正月(2/14)に不忘閣(ふぼうかく)に泊まってパーリィしようぜ!!って感じでして…。
正直微妙。というより[バサラ厨]と[史実厨]に完全な亀裂を産む可能性『大』なので辞めて欲しいのが本音。
(因みに俺達はどちらかというと史実側で、あちこち実際に行く派。でもバサラの一部とか面白いなと思った事は摘む感じ。)
不忘閣は政宗が感激しちゃって『此処での感動を忘れない様に』名付けた所。
温泉宿なんですけどね、様々なレポ読む限りだと言い方悪いが色々ボロいので冬は部屋が寒いらしい。政宗関連のブツが無造作に展示されている点でも有名。
俺は愉しい事には飛び付いてきたけど、ここは大勢でドカドカ行って欲しくない。このプランは賛成出来ない。
今は素で静かにイラついてます。
史実政宗どうでも良いっていうバサラオンリーな子達が『(値段以外は)敷居低いね~♪』等と勘違いして欲しくない。
ネタに子孫とかを持ち出して欲しくない。
エゴ丸出しで吐き出さないと解らない人が多いから敢えて言おう。 続きを読む
2009年12月03日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿はみかんの白いとこは取る派ですかのぅ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

図は戦国時代の合戦に使われた槍の穂先です。このうち「笹穂」と呼ばれたのはどれ?
☆A
☆B
☆C
★D
Aは「上がり片鎌」、Bは「下がり片鎌」、Cは「十文字」、そしてDが「笹穂」と呼ばれた穂先です。笹穂という名称は、その名の通り笹の葉に形が似てることからきたもので、戦国時代では最もポピュラーなものだったとされ、一般の兵士が持つ槍はほとんどこの形だったそうです。
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
図は戦国時代の合戦に使われた槍の穂先です。このうち「笹穂」と呼ばれたのはどれ?
☆A
☆B
☆C
★D
Aは「上がり片鎌」、Bは「下がり片鎌」、Cは「十文字」、そしてDが「笹穂」と呼ばれた穂先です。笹穂という名称は、その名の通り笹の葉に形が似てることからきたもので、戦国時代では最もポピュラーなものだったとされ、一般の兵士が持つ槍はほとんどこの形だったそうです。
続きを読む
2009年12月02日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿!!じぃもサンタ殿の格好がしたいですじゃ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の禁教令に従わず領地を没収され、家康の禁教令にも従わず領地を没収されついにはマニラに追放されてしまったキリシタン大名といえば?
☆蒲生氏郷
☆小西行長
★高山右近
☆大友宗麟
秀吉の配下で播磨6万石の領主となった高山右近でしたが、秀吉から禁教令が出されると、熱心なキリスト教信者だった右近はこれに従わず領地を没収されます。後に徳川の世になり、家康が出した伴天連追放令により右近はマニラに追放されてしまいますが、マニラではキリシタンの英雄として大歓迎を受けたといわれています。
現在の正解率:53.9%
正解者:10549/19586人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の禁教令に従わず領地を没収され、家康の禁教令にも従わず領地を没収されついにはマニラに追放されてしまったキリシタン大名といえば?
☆蒲生氏郷
☆小西行長
★高山右近
☆大友宗麟
秀吉の配下で播磨6万石の領主となった高山右近でしたが、秀吉から禁教令が出されると、熱心なキリスト教信者だった右近はこれに従わず領地を没収されます。後に徳川の世になり、家康が出した伴天連追放令により右近はマニラに追放されてしまいますが、マニラではキリシタンの英雄として大歓迎を受けたといわれています。
現在の正解率:53.9%
正解者:10549/19586人
web拍手
2009年12月01日
ネタバレ!国盗りクイズ
今月はじぃも走り回る忙しさですじゃ=3(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の側室である「ねね」の通称といえば?
★北政所
☆南政所
☆東政所
☆西政所
もともとは摂政や関白の正室を指す「北政所」という言葉は、正殿の北に正室の住居があった事に由来しています。その為、平安時代から何人も「北政所」と呼ばれる人物はいましたが、秀吉が関白になり、ねねがこう呼ばれるようになった後の世では、「北政所」といえばねねを指す代名詞になりました。
現在の正解率:91.2%
正解者:17504/19189人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉の側室である「ねね」の通称といえば?
★北政所
☆南政所
☆東政所
☆西政所
もともとは摂政や関白の正室を指す「北政所」という言葉は、正殿の北に正室の住居があった事に由来しています。その為、平安時代から何人も「北政所」と呼ばれる人物はいましたが、秀吉が関白になり、ねねがこう呼ばれるようになった後の世では、「北政所」といえばねねを指す代名詞になりました。
現在の正解率:91.2%
正解者:17504/19189人
web拍手
2009年12月01日
もう12月やんかΣ( ̄□ ̄;
気付くの遅いよ俺…(´Д`)
ってな感じでもう師走(しわす=12月の呼び方)か~、と一年の早さを噛み締めてみました。
いや、味なんかないけどさ(笑)
今年は出会いの年でした。
『伊達政宗ヲタしていて良かったな~。』としみじみ思います。
昨日は昨日で鶴に似合う着物を探しに、前から気になってた南青山のあるお店に行ってきました。
そこの着付けの先生が[自由でいて繊細でいて大胆な、しかし自然体なセンス]を持っていて凄い。
共感し合う部分が多くて楽しかった。
実に有意義な時間を過ごせました。
ありゃマジで本物だわ。
因みに着物、選んだよ~(・∀・)♪
先生と色々話しながらノリノリで鶴の着物選び♪
凄い良いのあったよ。すっげぇ素敵なヤツが。
綺麗でビビるよ、あの鶴見たら(笑)
いつかレキシズルとかに着せて行くと思うよ(^ω^)☆
俺も普段着用に着物探そっかな。
続きを読む
ってな感じでもう師走(しわす=12月の呼び方)か~、と一年の早さを噛み締めてみました。
いや、味なんかないけどさ(笑)
今年は出会いの年でした。
『伊達政宗ヲタしていて良かったな~。』としみじみ思います。
昨日は昨日で鶴に似合う着物を探しに、前から気になってた南青山のあるお店に行ってきました。
そこの着付けの先生が[自由でいて繊細でいて大胆な、しかし自然体なセンス]を持っていて凄い。
共感し合う部分が多くて楽しかった。
実に有意義な時間を過ごせました。
ありゃマジで本物だわ。
因みに着物、選んだよ~(・∀・)♪
先生と色々話しながらノリノリで鶴の着物選び♪
凄い良いのあったよ。すっげぇ素敵なヤツが。
綺麗でビビるよ、あの鶴見たら(笑)
いつかレキシズルとかに着せて行くと思うよ(^ω^)☆
俺も普段着用に着物探そっかな。
続きを読む