2010年04月21日
ネタバレ!国盗りクイズ+私信
殿!Gうぃ~くのおでかけ先は、ココでど~ですじゃ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代のキリシタン女性として有名な「細川ガラシャ」の父は、明智光秀である。○か×か?
★○
☆×
○ 明智光秀の娘である細川ガラシャは本名を「玉」といい、信長のとりなしによって細川忠興に嫁ぎました。父である光秀が本能寺の変を起こしたことにより、幽閉状態になってしまいますが、その期間にキリスト教に改宗、「ガラシャ」という洗礼名を受けています。
現在の正解率:74.1%
正解者:37874/51131人
web拍手
▼今日は忙しいので更新&メール不可でつスイマソン(´Д`;)
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代のキリシタン女性として有名な「細川ガラシャ」の父は、明智光秀である。○か×か?
★○
☆×
○ 明智光秀の娘である細川ガラシャは本名を「玉」といい、信長のとりなしによって細川忠興に嫁ぎました。父である光秀が本能寺の変を起こしたことにより、幽閉状態になってしまいますが、その期間にキリスト教に改宗、「ガラシャ」という洗礼名を受けています。
現在の正解率:74.1%
正解者:37874/51131人
web拍手
▼今日は忙しいので更新&メール不可でつスイマソン(´Д`;)
続きを読む
2010年04月20日
伊達マカロン
試作ですが…(・∀・)つ

さりげなく最上(左下)が居ますw
前略、スイーツデコな伊達マカロン(注:食えません)を作ってます。
鶴が食いたいとか言い出したけど、俺も食いたいんだ!我慢しろ!! …とw
これらを使って伊達グッズを作って行こうと思ってます。
web拍手
さりげなく最上(左下)が居ますw
前略、スイーツデコな伊達マカロン(注:食えません)を作ってます。
鶴が食いたいとか言い出したけど、俺も食いたいんだ!我慢しろ!! …とw
これらを使って伊達グッズを作って行こうと思ってます。
web拍手
2010年04月20日
ネタバレ!国盗りクイズ+じぃナゾナゾ答え
じぃナゾナゾ☆昨日の答えはきじ(記事)ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
上杉謙信が倒れ、そのまま命を落としたといわれる「厠」とは、現在でいうどんな場所のこと?
☆寝室
☆食卓
★トイレ
☆馬小屋
1578年、居城である春日山城の厠(かわや)で倒れた謙信は、意識不明のまま49歳でその生涯を閉じましたが、この「厠(かわや)」とはトイレのことです。実子がいなかった謙信の死は、その直後から上杉家の激しい後継者争いを生じさせることとなりました。春日山城跡はここ(新潟県上越市大字中屋敷付近)

春日山城址
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
上杉謙信が倒れ、そのまま命を落としたといわれる「厠」とは、現在でいうどんな場所のこと?
☆寝室
☆食卓
★トイレ
☆馬小屋
1578年、居城である春日山城の厠(かわや)で倒れた謙信は、意識不明のまま49歳でその生涯を閉じましたが、この「厠(かわや)」とはトイレのことです。実子がいなかった謙信の死は、その直後から上杉家の激しい後継者争いを生じさせることとなりました。春日山城跡はここ(新潟県上越市大字中屋敷付近)
春日山城址
続きを読む
2010年04月19日
2010年04月19日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃナゾナゾ☆新聞にのってる鳥はなんですじゃ??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
小牧・長久手の戦いでは徳川家康の後ろ盾を得て秀吉軍と戦った、織田信長の次男といえば誰?
☆織田信秀
☆織田信友
☆織田信忠
★織田信雄
本能寺の変の後、信長の後継者として着々と歩む秀吉を好ましく思わなかった織田信雄は、家康を味方につけ、秀吉と対峙します。しかしこの戦いの最中、信雄は秀吉の懐柔策に乗せられ単独で和議を結び、大義名分を失った家康も兵を退き、戦の勝敗はうやむやになってしまいました。
現在の正解率:49.3%
正解者:40674/82547人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
小牧・長久手の戦いでは徳川家康の後ろ盾を得て秀吉軍と戦った、織田信長の次男といえば誰?
☆織田信秀
☆織田信友
☆織田信忠
★織田信雄
本能寺の変の後、信長の後継者として着々と歩む秀吉を好ましく思わなかった織田信雄は、家康を味方につけ、秀吉と対峙します。しかしこの戦いの最中、信雄は秀吉の懐柔策に乗せられ単独で和議を結び、大義名分を失った家康も兵を退き、戦の勝敗はうやむやになってしまいました。
現在の正解率:49.3%
正解者:40674/82547人
web拍手
2010年04月18日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃは朝昼晩きちんと歯を磨いておりますぞ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
日本で戦国時代だった15~16世紀に、中国を支配していたのは、モンゴル人の王朝・元であった。○か×か?
☆○
★×
× 「元」は、鎌倉時代に日本に攻めてきた「元寇」などで知られる、13~14世紀に栄えた王朝です。戦国時代に中国を治めていた王朝は「明」で、周防国(現在の山口県)を治めていた大内氏などは、この明との貿易を独占することで力をつけました。
現在の正解率:66.7%
正解者:5982/8975人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
日本で戦国時代だった15~16世紀に、中国を支配していたのは、モンゴル人の王朝・元であった。○か×か?
☆○
★×
× 「元」は、鎌倉時代に日本に攻めてきた「元寇」などで知られる、13~14世紀に栄えた王朝です。戦国時代に中国を治めていた王朝は「明」で、周防国(現在の山口県)を治めていた大内氏などは、この明との貿易を独占することで力をつけました。
現在の正解率:66.7%
正解者:5982/8975人
web拍手
2010年04月17日
ネタバレ!国盗りクイズ
でっかい恐竜には浪漫を感じますなぁ…(by.じぃ)【ケータイ国盗り合戦】
戦国武者に扮した決戦劇や武者行列などが行われる、毎年4月に長野県上田市で開かれる祭りは「上田『何』まつり」?
☆上田北条まつり
☆上田直江まつり
☆上田浅井まつり
★上田真田まつり
上田城を本拠とするなど、上田市とゆかりの深い戦国大名家・真田氏をモチーフにした祭りが「上田真田まつり」です。徳川軍と真田軍に扮して行われる決戦劇など、一般から参加できる催しもある、この「上田真田まつり」、今年の開催日は4月17日です。上田城跡公園はここ(長野県上田市二ノ丸付近)

上田城址公園
続きを読む
戦国武者に扮した決戦劇や武者行列などが行われる、毎年4月に長野県上田市で開かれる祭りは「上田『何』まつり」?
☆上田北条まつり
☆上田直江まつり
☆上田浅井まつり
★上田真田まつり
上田城を本拠とするなど、上田市とゆかりの深い戦国大名家・真田氏をモチーフにした祭りが「上田真田まつり」です。徳川軍と真田軍に扮して行われる決戦劇など、一般から参加できる催しもある、この「上田真田まつり」、今年の開催日は4月17日です。上田城跡公園はここ(長野県上田市二ノ丸付近)
上田城址公園
続きを読む
2010年04月17日
うっさり まったり
気付いたら[かじり木]を枕(まくら)にしている青葉嬢ですが、今回はちょっと違います。

眠そうなのはいつもと変わりないのですが…

[前てって]をちょんと投げ出して…
枕に頬杖ついてこっちを見てるみたいです。
続きを読む
眠そうなのはいつもと変わりないのですが…
[前てって]をちょんと投げ出して…
枕に頬杖ついてこっちを見てるみたいです。
続きを読む
2010年04月16日
ネタバレ!国盗りクイズ
焼いてないのにカップ焼きそばとは…はて??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

織田信長が、四国の戦国大名・長宗我部元親を評した言葉と関連が深いものは、図のうちのどれ?
★A
☆B
☆C
☆D
土佐一国から四国を統一するまでに成り上がった長宗我部元親でしたが、それにより信長に目をつけられ、攻め込まれてしまいます。その際、信長は元親を「鳥なき里のコウモリ(強い者がいない場所で威張る弱者、の意味)」という言葉をもじって「鳥なき島(四国)のコウモリ」と揶揄したと伝えられています。
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が、四国の戦国大名・長宗我部元親を評した言葉と関連が深いものは、図のうちのどれ?
★A
☆B
☆C
☆D
土佐一国から四国を統一するまでに成り上がった長宗我部元親でしたが、それにより信長に目をつけられ、攻め込まれてしまいます。その際、信長は元親を「鳥なき里のコウモリ(強い者がいない場所で威張る弱者、の意味)」という言葉をもじって「鳥なき島(四国)のコウモリ」と揶揄したと伝えられています。
続きを読む
2010年04月15日
ただいま青葉嬢誕生会開催中!!
…という事で、仕事の休憩時間に買っておいたロイヤルクイーン(苺)をプレゼントしてワイワイしていますw
写真は後ほどupします。
沢山の拍手コメント祝い有難う御座居ます♪
青葉嬢に伝えておきます(・∀・)
web拍手
写真は後ほどupします。
沢山の拍手コメント祝い有難う御座居ます♪
青葉嬢に伝えておきます(・∀・)
web拍手
2010年04月15日
ネタバレ!国盗りクイズ
今日はよいこの日ですぞ~姫は悪い子…はっ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代のように、多くの実力者が各地で勢力を振るい、争うことを表した四字熟語といえば、次のうちのどれ?
★群雄割拠
☆呉越同舟
☆跳梁跋扈
群雄割拠とは、多くの英雄の群がそれぞれ分かれた拠点をもち、争うことを指す四字熟語で、戦国時代の情勢を表すのによく用いられる言葉です。魅力ある多くの大名が、日本各地で争った群雄割拠の時代であることも、戦国時代が現在でも人気となっている要因の1つといえます。
現在の正解率:89.7%
正解者:20150/22474人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代のように、多くの実力者が各地で勢力を振るい、争うことを表した四字熟語といえば、次のうちのどれ?
★群雄割拠
☆呉越同舟
☆跳梁跋扈
群雄割拠とは、多くの英雄の群がそれぞれ分かれた拠点をもち、争うことを指す四字熟語で、戦国時代の情勢を表すのによく用いられる言葉です。魅力ある多くの大名が、日本各地で争った群雄割拠の時代であることも、戦国時代が現在でも人気となっている要因の1つといえます。
現在の正解率:89.7%
正解者:20150/22474人
web拍手
2010年04月14日
2010年04月14日
ネタバレ!国盗りクイズ+じぃナゾナゾ答え
昨日の答えはイースター島(いいスタート)ですじゃ!!(by.じぃ)【ケータイ国盗り合戦】
1556年に起こった、父子である斎藤道三と斎藤義龍(よしたつ)との戦いを何という?
☆木曽川の戦い
☆揖斐川の戦い
★長良川の戦い
☆姉川の戦い
斎藤道三の長男・義龍が、後継者争いの果てに次男と三男を殺害したことによって起こったのが「長良川の戦い」です。父子による骨肉の争いの結末は子・義龍に軍配が上がり、下剋上の体現者ともいえる大名・斎藤道三は、自分の息子に討たれるという皮肉な形でその生涯を終えています。
現在の正解率:51.7%
正解者:40852/79067人
web拍手
▼最近毎日欠かさず拍手で『見てるよ』系の一言コメあるけど…ウザくて見るの嫌になるからコメいらねっす。
この先は反応しねぇけど、あんまししつこいとアク禁とかを始めとして色々するよ。
1556年に起こった、父子である斎藤道三と斎藤義龍(よしたつ)との戦いを何という?
☆木曽川の戦い
☆揖斐川の戦い
★長良川の戦い
☆姉川の戦い
斎藤道三の長男・義龍が、後継者争いの果てに次男と三男を殺害したことによって起こったのが「長良川の戦い」です。父子による骨肉の争いの結末は子・義龍に軍配が上がり、下剋上の体現者ともいえる大名・斎藤道三は、自分の息子に討たれるという皮肉な形でその生涯を終えています。
現在の正解率:51.7%
正解者:40852/79067人
web拍手
▼最近毎日欠かさず拍手で『見てるよ』系の一言コメあるけど…ウザくて見るの嫌になるからコメいらねっす。
この先は反応しねぇけど、あんまししつこいとアク禁とかを始めとして色々するよ。
2010年04月14日
2010年04月13日
ネタバレ!国盗りクイズ+じぃナゾナゾ
ナゾナゾ☆旅の出発に適した場所はどこですじゃ??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦でよく見られた、兵が一列に隙間なく並び、槍を突き出して構えた隊形のことを何と呼ぶ?
☆槍だたみ
☆槍ひばち
☆槍天井
★槍ぶすま
戦国時代の合戦では、刀よりも長く、馬上の敵にも対応できる槍が主要武器として使われていましたが、そんな槍の特性を発揮した、一列に並んだ兵が槍を突き出した隊形は「槍ぶすま(槍衾)」とよばれました。ちなみにこの「ふすま」とは和室の戸のことではなく、今でいう「掛け布団」のことです。
現在の正解率:66.6%
正解者:14965/22483人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦でよく見られた、兵が一列に隙間なく並び、槍を突き出して構えた隊形のことを何と呼ぶ?
☆槍だたみ
☆槍ひばち
☆槍天井
★槍ぶすま
戦国時代の合戦では、刀よりも長く、馬上の敵にも対応できる槍が主要武器として使われていましたが、そんな槍の特性を発揮した、一列に並んだ兵が槍を突き出した隊形は「槍ぶすま(槍衾)」とよばれました。ちなみにこの「ふすま」とは和室の戸のことではなく、今でいう「掛け布団」のことです。
現在の正解率:66.6%
正解者:14965/22483人
web拍手