2010年08月21日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃも「はっととりっく」してみたいですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄の影武者を務めたともいわれる、信玄の異母弟といえば?
☆武田信繁
☆武田義信
★武田信廉
☆武田信虎
戦国大名にはそれぞれ影武者がいたといわれていますが、その中でも多くの影武者を従えていたとされるのが武田信玄です。特に弟である信廉は顔、体つきともに信玄に瓜二つだったようで、川中島での上杉謙信との一騎打ちも、実は信玄ではなく信廉だった、という説もあります。
現在の正解率:42.8%
正解者:42363/99038人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄の影武者を務めたともいわれる、信玄の異母弟といえば?
☆武田信繁
☆武田義信
★武田信廉
☆武田信虎
戦国大名にはそれぞれ影武者がいたといわれていますが、その中でも多くの影武者を従えていたとされるのが武田信玄です。特に弟である信廉は顔、体つきともに信玄に瓜二つだったようで、川中島での上杉謙信との一騎打ちも、実は信玄ではなく信廉だった、という説もあります。
現在の正解率:42.8%
正解者:42363/99038人
web拍手
2010年08月21日
へろ~ん へら~ん
朝から頭がグルグルニャー♪グルグルニャー♪非常に遅ようございます久我でございます。
元ネタ分かる人居たらちょっと凄いなぁw
昨日今日は伯父と妹が来て様々な物を持って来てくれました。
ただ、一騒動(帰りに車の鍵が無い)があった為、本気で疲れましたー…。
帰りに静岡県の掛川城を見てくらしく、ちょっと羨ましかったりする。良いなあ…。
また殆ど寝ず(⇒寝られず)に活動していたのでクタクタです。
国盗りやる間もない状態だったので、upしたら風呂入って早々に休みますわ(ノ∀`)
web拍手
元ネタ分かる人居たらちょっと凄いなぁw
昨日今日は伯父と妹が来て様々な物を持って来てくれました。
ただ、一騒動(帰りに車の鍵が無い)があった為、本気で疲れましたー…。
帰りに静岡県の掛川城を見てくらしく、ちょっと羨ましかったりする。良いなあ…。
また殆ど寝ず(⇒寝られず)に活動していたのでクタクタです。
国盗りやる間もない状態だったので、upしたら風呂入って早々に休みますわ(ノ∀`)
web拍手
2010年08月20日
ネタバレ!国盗りクイズ
「もすきーと音」、じぃにも聞こえるかのぅ…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
身勝手で粗暴な行為が多かったことから「殺生関白」とも呼ばれたのは、豊臣秀吉である。○か×か?
☆〇
★×
×「殺生関白」という不名誉な名で知られるのは、秀吉の後を継ぎ関白となった秀吉の養子・豊臣秀次です。関白の座についた後、秀吉に実子が生まれたことにより、自らの立場が危うくなったことが秀次を歪ませた、ともいわれています。、
現在の正解率:75.6%
正解者:78684/104036人
web拍手
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
身勝手で粗暴な行為が多かったことから「殺生関白」とも呼ばれたのは、豊臣秀吉である。○か×か?
☆〇
★×
×「殺生関白」という不名誉な名で知られるのは、秀吉の後を継ぎ関白となった秀吉の養子・豊臣秀次です。関白の座についた後、秀吉に実子が生まれたことにより、自らの立場が危うくなったことが秀次を歪ませた、ともいわれています。、
現在の正解率:75.6%
正解者:78684/104036人
web拍手
続きを読む
タグ :国盗りクイズ
2010年08月19日
ネタバレ!国盗りクイズ
ブロロロブロロロロ…。今日はばいくで登場ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
マラッカで出会ったフランシスコ・ザビエルとともに日本に戻り、布教の際にも同伴して案内役を務めた日本人の名前といえば?
★ヤジロー
☆コジロー
☆トラジロー
☆ガジロー
アジアでの布教活動を行っていたザビエルは、マラッカ(現在のマレーシア)でヤジローという日本人に出会います。この出会いがザビエルに日本での布教を決意させ、その後、ヤジローもザビエルとともに日本に上陸。九州・中国地方の大名と謁見する際の案内役などを務めたそうです。
現在の正解率:61.4%
現在の正解率:61.4%
正解者:63143/102760人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
マラッカで出会ったフランシスコ・ザビエルとともに日本に戻り、布教の際にも同伴して案内役を務めた日本人の名前といえば?
★ヤジロー
☆コジロー
☆トラジロー
☆ガジロー
アジアでの布教活動を行っていたザビエルは、マラッカ(現在のマレーシア)でヤジローという日本人に出会います。この出会いがザビエルに日本での布教を決意させ、その後、ヤジローもザビエルとともに日本に上陸。九州・中国地方の大名と謁見する際の案内役などを務めたそうです。
現在の正解率:61.4%
現在の正解率:61.4%
正解者:63143/102760人
web拍手
2010年08月18日
ネタバレ!国盗りクイズ
実は日焼け止めを塗ってるですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
多くの戦国大名が天下を取るために目指した、「京都に入ること」を指す言葉は何?
☆上申
☆上閣
★上洛
上洛の「洛」とは中国の都「洛陽」を京都に見立てた言葉からきており、戦乱の時代、上洛して将軍を保護しその後ろ盾を得ることは、天下を取るには欠かせないことでした。今川義元が信長の奇襲を受けた「桶狭間の戦い」も、義元が上洛を目指して軍を進めている途中の出来事でした。
現在の正解率:93.0%
正解者:24150/25972人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
多くの戦国大名が天下を取るために目指した、「京都に入ること」を指す言葉は何?
☆上申
☆上閣
★上洛
上洛の「洛」とは中国の都「洛陽」を京都に見立てた言葉からきており、戦乱の時代、上洛して将軍を保護しその後ろ盾を得ることは、天下を取るには欠かせないことでした。今川義元が信長の奇襲を受けた「桶狭間の戦い」も、義元が上洛を目指して軍を進めている途中の出来事でした。
現在の正解率:93.0%
正解者:24150/25972人
web拍手
2010年08月17日
ネタバレ!国盗りクイズ
つめた~いもので頭キンキンが夏の醍醐味じゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
後光のように見える飾り物が特徴の、図のような兜をかぶっていたとされる戦国武将といえば、次のうち誰?
☆織田信長
★豊臣秀吉
☆徳川家康
☆伊達政宗
戦国時代には、兜は頭を守るためだけのものではなく、立物とよばれる飾りをつけることで、己の存在をアピールするのにも使われました。そんな「変わり兜」が流行する中、後光が差しているようにも見える、一際目立つ兜を愛用していたとされるのは豊臣秀吉です。
現在の正解率:67.6%
正解者:16348/24183人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
後光のように見える飾り物が特徴の、図のような兜をかぶっていたとされる戦国武将といえば、次のうち誰?
☆織田信長
★豊臣秀吉
☆徳川家康
☆伊達政宗
戦国時代には、兜は頭を守るためだけのものではなく、立物とよばれる飾りをつけることで、己の存在をアピールするのにも使われました。そんな「変わり兜」が流行する中、後光が差しているようにも見える、一際目立つ兜を愛用していたとされるのは豊臣秀吉です。
現在の正解率:67.6%
正解者:16348/24183人
web拍手
2010年08月16日
ご機嫌な青葉嬢
昨日は3日に一度のチモシー(牧草)全取っ替えの日。
香り豊かな新鮮チモシーに青葉嬢はご機嫌です。
でも外に出て遊びたい気持ちが強いので…出して貰えないで写真ばかり撮られて…

まだなの?な顔してます。
いつでも出して貰えると思うなよ~w
web拍手
香り豊かな新鮮チモシーに青葉嬢はご機嫌です。
でも外に出て遊びたい気持ちが強いので…出して貰えないで写真ばかり撮られて…

まだなの?な顔してます。
いつでも出して貰えると思うなよ~w
web拍手
2010年08月16日
ネタバレ!国盗りクイズ
駐車場の猫みたいにゴロゴロしたいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
2011年の大河ドラマで描かれる女性・江(ごう)を含む三姉妹を祀った「三姉妹神社」があるのは、何という神社の境内?
☆浅井神社
☆織田神社
★柴田神社
☆京極神社
「三姉妹神社」は、姉妹の母・お市とその再婚相手・柴田勝家を祀った「柴田神社」の境内にあります。柴田神社は福井市にあり、勝家が居城とした「北ノ庄城」があったとされる場所に創建されています。ここ(map/福井県福井市中央1丁目付近)

柴田神社
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
2011年の大河ドラマで描かれる女性・江(ごう)を含む三姉妹を祀った「三姉妹神社」があるのは、何という神社の境内?
☆浅井神社
☆織田神社
★柴田神社
☆京極神社
「三姉妹神社」は、姉妹の母・お市とその再婚相手・柴田勝家を祀った「柴田神社」の境内にあります。柴田神社は福井市にあり、勝家が居城とした「北ノ庄城」があったとされる場所に創建されています。ここ(map/福井県福井市中央1丁目付近)

柴田神社
続きを読む
2010年08月15日
ネタバレ!国盗りクイズ
花火は花屋さんが作っているのですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代にも行われていた、幼名から実名にかわるなど、現在の「成人式」にあたる通過儀礼といえば何?
☆勧進
★元服
☆辞世
☆月代
元服は奈良時代ごろから行われていた、男子の「成人の儀」で、よくいわれる「冠婚葬祭」の「冠」にあたるものです。戦国武将の元服ははだいたい12~18歳ごろに行われ、初めての戦いとなる「初陣」もこの元服前後に行う、というのが一般的でした。
現在の正解率:92.9%
正解者:82387/88707人
web拍手
▼月代=さかやき
▼さっき見たら鶴は国友まで外してた。
何言っても無駄な子だけど離れて尚嫌な奴になってきたのが嫌だな。
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代にも行われていた、幼名から実名にかわるなど、現在の「成人式」にあたる通過儀礼といえば何?
☆勧進
★元服
☆辞世
☆月代
元服は奈良時代ごろから行われていた、男子の「成人の儀」で、よくいわれる「冠婚葬祭」の「冠」にあたるものです。戦国武将の元服ははだいたい12~18歳ごろに行われ、初めての戦いとなる「初陣」もこの元服前後に行う、というのが一般的でした。
現在の正解率:92.9%
正解者:82387/88707人
web拍手
▼月代=さかやき
▼さっき見たら鶴は国友まで外してた。
何言っても無駄な子だけど離れて尚嫌な奴になってきたのが嫌だな。
2010年08月15日
友人達と俺
イベント前日、翔太たんが遊びに来てくれた。
有り難い事に手土産まで貰ってしまった。
小十郎饅頭(まんじゅう)とプリンとヌイグルミ達♪
ヌイグルミはもう飾ってしまったので写真は割愛しておく…。

白石で足軽饅頭(まんじゅう)を出してるメーカーさんが小十郎饅頭のBASARA版パッケージを出したようで。
お尻がチラリズムな小十郎にワロタw

因みに保存が利く版の饅頭は焼き印が入ってるけど、現地で売ってる日持ちしない版(←新鮮)は焼き印入ってないのさ。
プリンはバニラビーンズをちゃんと使ったウマーな本格派。
素敵にゴチでした(^∀^)♪
ジャンプトークやらBASARAくじの幸村達をあげたりとかしていたら時間はあっと言う間に過ぎていき、飯にするかとコラーゲンがすんごーいラーメン屋を目指したらお盆休み…orz
結局は和民(わたみ)で飲み食いしましたわ(爆)
楽しい酒は良いね♪
安酒でも旨くなるよ。
楽しい時間をありがとう。気持ちが浮上するよ。
昨日は昨日で昔からの友人が来てくれた。
一発で状態を見破られてカムフラするだけ無駄だと思い、素で過ごす。
正直[凄いなー]って素直に感心した(爆)
普通の人なら体調を騙せるもんな。びっくりしたよ。
青葉嬢の自由奔放なウロチョロ振りに時々翻弄されながらもかなり喋った。
状態の事、大切な人の事、昔からの仲間の事、今の仲間の事、鶴や匿名コメや棄てハンコメの事、能力の事etc…。
時間が幾らあっても足りないかもな。
続きを読む
有り難い事に手土産まで貰ってしまった。
小十郎饅頭(まんじゅう)とプリンとヌイグルミ達♪
ヌイグルミはもう飾ってしまったので写真は割愛しておく…。

白石で足軽饅頭(まんじゅう)を出してるメーカーさんが小十郎饅頭のBASARA版パッケージを出したようで。
お尻がチラリズムな小十郎にワロタw

因みに保存が利く版の饅頭は焼き印が入ってるけど、現地で売ってる日持ちしない版(←新鮮)は焼き印入ってないのさ。
プリンはバニラビーンズをちゃんと使ったウマーな本格派。
素敵にゴチでした(^∀^)♪
ジャンプトークやらBASARAくじの幸村達をあげたりとかしていたら時間はあっと言う間に過ぎていき、飯にするかとコラーゲンがすんごーいラーメン屋を目指したらお盆休み…orz
結局は和民(わたみ)で飲み食いしましたわ(爆)
楽しい酒は良いね♪
安酒でも旨くなるよ。
楽しい時間をありがとう。気持ちが浮上するよ。
昨日は昨日で昔からの友人が来てくれた。
一発で状態を見破られてカムフラするだけ無駄だと思い、素で過ごす。
正直[凄いなー]って素直に感心した(爆)
普通の人なら体調を騙せるもんな。びっくりしたよ。
青葉嬢の自由奔放なウロチョロ振りに時々翻弄されながらもかなり喋った。
状態の事、大切な人の事、昔からの仲間の事、今の仲間の事、鶴や匿名コメや棄てハンコメの事、能力の事etc…。
時間が幾らあっても足りないかもな。
続きを読む
2010年08月14日
ネタバレ!国盗りクイズ
ぷーるとやらは、しょっぱくないのですな。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の幕開けともされる、1467年に京都で起こった戦乱は「承久の乱」である。○か×か?
☆○
★×
正解は「×」。戦国乱世の幕開けともいわれる、山名宗全と細川勝元の対立に端を発した1467年の戦いは「応仁の乱」です。この戦いは宗全・勝元の両者が病死した後も続き、10年間にも及ぶ戦いの結果、幕府の力は衰退し、その戦乱は全国各地へと波及していくことになりました。
現在の正解率:73.1%
正解者:18673/25547人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の幕開けともされる、1467年に京都で起こった戦乱は「承久の乱」である。○か×か?
☆○
★×
正解は「×」。戦国乱世の幕開けともいわれる、山名宗全と細川勝元の対立に端を発した1467年の戦いは「応仁の乱」です。この戦いは宗全・勝元の両者が病死した後も続き、10年間にも及ぶ戦いの結果、幕府の力は衰退し、その戦乱は全国各地へと波及していくことになりました。
現在の正解率:73.1%
正解者:18673/25547人
web拍手
2010年08月13日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃも夏休みは、ぶいぶい言わせますぞ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」という漢詩を辞世の際に詠んだとされる、無類の酒好きだったと伝えられる戦国大名といえば?
☆武田信玄
☆北条氏康
☆織田信長
★上杉謙信
自らを「毘沙門の化身」と称し、いくさ人としても知られる謙信ですが、それに加え無類の酒好きという一面ももっていたそうです。49歳のときに脳溢血で倒れ、そのまま帰らぬ人となりますが、これも酒の飲みすぎが原因、という説が有力です。
現在の正解率:47.9%
正解者:48067/100281人
web拍手
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」という漢詩を辞世の際に詠んだとされる、無類の酒好きだったと伝えられる戦国大名といえば?
☆武田信玄
☆北条氏康
☆織田信長
★上杉謙信
自らを「毘沙門の化身」と称し、いくさ人としても知られる謙信ですが、それに加え無類の酒好きという一面ももっていたそうです。49歳のときに脳溢血で倒れ、そのまま帰らぬ人となりますが、これも酒の飲みすぎが原因、という説が有力です。
現在の正解率:47.9%
正解者:48067/100281人
web拍手
続きを読む
2010年08月12日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃだって、銃は得意ですじゃ。夜店の…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦で「馬廻(うままわり)」と呼ばれたのは、どんな役目をもった武将のこと?
☆自軍の馬の調教
★大将のボディーガード
☆敵兵の寝返り工作
☆単騎で敵陣の偵察
本陣の周りに陣取り、身を挺して大将を守る騎馬武者が「馬廻」です。大将の側近的な役割をもつ馬廻は信頼が厚い武将が務めることが多く、家臣団の中でも花形ポジションの1つといえました。
現在の正解率:58.0%
正解者:14457/24932人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦で「馬廻(うままわり)」と呼ばれたのは、どんな役目をもった武将のこと?
☆自軍の馬の調教
★大将のボディーガード
☆敵兵の寝返り工作
☆単騎で敵陣の偵察
本陣の周りに陣取り、身を挺して大将を守る騎馬武者が「馬廻」です。大将の側近的な役割をもつ馬廻は信頼が厚い武将が務めることが多く、家臣団の中でも花形ポジションの1つといえました。
現在の正解率:58.0%
正解者:14457/24932人
web拍手
2010年08月11日
ネタバレ!国盗りクイズ
球児の目にも、じぃの目にも涙ですじゃ…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
信長・秀吉・家康といった権力者が直轄地として治め、重要な財源の1つとしていた「生野銀山」があったのは?
☆若狭国
☆周防国
★但馬国
☆石見国
生野銀山があったのは但馬国(現在の兵庫県北部)です。平安時代に発見されたこの銀山は、室町時代後期に本格的な採掘が始まり、信長・秀吉・家康そして江戸幕府の財源を支える重要な基盤の1つとなりました。
現在の正解率:57.1%
正解者:58783/102969人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
信長・秀吉・家康といった権力者が直轄地として治め、重要な財源の1つとしていた「生野銀山」があったのは?
☆若狭国
☆周防国
★但馬国
☆石見国
生野銀山があったのは但馬国(現在の兵庫県北部)です。平安時代に発見されたこの銀山は、室町時代後期に本格的な採掘が始まり、信長・秀吉・家康そして江戸幕府の財源を支える重要な基盤の1つとなりました。
現在の正解率:57.1%
正解者:58783/102969人
web拍手
2010年08月11日
生うーめん始めました
昨日らいずたんが生うーめんの生地を作って、おいらはソレを着色したり茹でたりしますた。
たーのしいわ、コレ♪

↑因みに茹でる前。
青は難しいね。茹でると色褪せるので青とは分からないくらい。
茹でる前は青(水色?)っぽいのにね。

テニミュ(漫画:テニスの王子様のミュージカル)の四天宝寺(←四天王寺にあらず)の歌を中心に聞きながら、300gの粉で作られたうーめんをモリモリ盛り付け。
んー、エクスタシーw(某キャラですw)
御味はウマーでした(・∀・)
作りたては特に粉の味が生きるからね。いいね♪
結構ガッツリ食べた後はだべって寛(くつろ)ぎタイム。
政宗に関する事やら俺の色々、悩み的な事も話したなぁ…。
かなりだべった。
続きを読む
たーのしいわ、コレ♪

↑因みに茹でる前。
青は難しいね。茹でると色褪せるので青とは分からないくらい。
茹でる前は青(水色?)っぽいのにね。

テニミュ(漫画:テニスの王子様のミュージカル)の四天宝寺(←四天王寺にあらず)の歌を中心に聞きながら、300gの粉で作られたうーめんをモリモリ盛り付け。
んー、エクスタシーw(某キャラですw)
御味はウマーでした(・∀・)
作りたては特に粉の味が生きるからね。いいね♪
結構ガッツリ食べた後はだべって寛(くつろ)ぎタイム。
政宗に関する事やら俺の色々、悩み的な事も話したなぁ…。
かなりだべった。
続きを読む