2010年08月10日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃも八頭身にあこがれるのですじゃ…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代によく使われた、図のような三角形を組んだ合戦の陣形を何と呼ぶ?
☆雁行の陣
☆方円の陣
☆鶴翼の陣
★魚鱗の陣
戦国時代の合戦の陣形のうち、よく使われた2つが「鶴翼の陣」とこの「魚鱗の陣」です。一番後ろに大将を配置し、敵に向かって三角形のように布陣するこの陣は、戦力を集中させることができるため、劣勢のときの正面突破などに適していました。
現在の正解率:54.8%
正解者:55059/100437人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代によく使われた、図のような三角形を組んだ合戦の陣形を何と呼ぶ?
☆雁行の陣
☆方円の陣
☆鶴翼の陣
★魚鱗の陣
戦国時代の合戦の陣形のうち、よく使われた2つが「鶴翼の陣」とこの「魚鱗の陣」です。一番後ろに大将を配置し、敵に向かって三角形のように布陣するこの陣は、戦力を集中させることができるため、劣勢のときの正面突破などに適していました。
現在の正解率:54.8%
正解者:55059/100437人
web拍手
2010年08月09日
ネタバレ!国盗りクイズ
金魚すくいで、なぜか亀をすくったのですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
その美しい白壁から「白鷺城」の別名をもつ、戦国時代には秀吉の居城にもなった城といえば?
★姫路城
☆熊本城
☆彦根城
姫路城は1346年、赤松氏により建築されたといわれており、戦国時代には、中国地方を攻めていた秀吉の居城としても使われていました。1993年、法隆寺とともに日本で初めて世界遺産に登録された城でもあります。ここ(map/兵庫県姫路市本町付近)
姫路城
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
その美しい白壁から「白鷺城」の別名をもつ、戦国時代には秀吉の居城にもなった城といえば?
★姫路城
☆熊本城
☆彦根城
姫路城は1346年、赤松氏により建築されたといわれており、戦国時代には、中国地方を攻めていた秀吉の居城としても使われていました。1993年、法隆寺とともに日本で初めて世界遺産に登録された城でもあります。ここ(map/兵庫県姫路市本町付近)
姫路城
続きを読む
2010年08月08日
今日は…
朝からバタバタしていたので連絡返しが出来ないでいた。
更新も無理せず地味にupしていく予定。
白玉の日という事で伊達な(アホな)もの作りますたw
明日にでもupします。
ではでは。
web拍手
更新も無理せず地味にupしていく予定。
白玉の日という事で伊達な(アホな)もの作りますたw
明日にでもupします。
ではでは。
web拍手
タグ :日常
2010年08月08日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃも人造人間とやらに乗ってみたいですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代など中世には、「土地の所有権を認める」という意味をもった言葉といえば、次のうちどれ?
☆懸命
☆加持
☆担保
★安堵
大名などの領主が、それに仕える武士に対して領地の所有権を認めることは「安堵」と呼ばれました。主君が変わることも珍しくなかった戦国時代では、その際に自らの領土が安堵されるかどうかは死活問題で、それが転じて「安堵する」という言葉が「安心する」という意味になったといわれています。
現在の正解率:48.5%
正解者:44691/92108人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代など中世には、「土地の所有権を認める」という意味をもった言葉といえば、次のうちどれ?
☆懸命
☆加持
☆担保
★安堵
大名などの領主が、それに仕える武士に対して領地の所有権を認めることは「安堵」と呼ばれました。主君が変わることも珍しくなかった戦国時代では、その際に自らの領土が安堵されるかどうかは死活問題で、それが転じて「安堵する」という言葉が「安心する」という意味になったといわれています。
現在の正解率:48.5%
正解者:44691/92108人
web拍手
2010年08月07日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃに似合うお花は何ですかのぅ…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代には、後継者争いのいわゆる「お家騒動」も多くありましたが、「二階崩れの変」といったら、何という大名家で起こったお家騒動?
☆蘆名氏
★大友氏
☆六角氏
「二階崩れの変」は、九州の大名家・大友氏のお家騒動です。大友氏第20代当主・大友義鑑(よしあき)が、嫡男の義鎮(よししげ)ではなく、側室の子に家督を譲ろうとした事に端を発するこの騒動は、義鑑が館の2階で寝ているところを襲撃されたことから「二階崩れ」と呼ばれるようになりました。ちなみにこの騒動の後に家督をついだ大友義鎮とは、後にキリシタン大名となった大友宗麟のことです。
現在の正解率:64.5%
正解者:61750/95712人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代には、後継者争いのいわゆる「お家騒動」も多くありましたが、「二階崩れの変」といったら、何という大名家で起こったお家騒動?
☆蘆名氏
★大友氏
☆六角氏
「二階崩れの変」は、九州の大名家・大友氏のお家騒動です。大友氏第20代当主・大友義鑑(よしあき)が、嫡男の義鎮(よししげ)ではなく、側室の子に家督を譲ろうとした事に端を発するこの騒動は、義鑑が館の2階で寝ているところを襲撃されたことから「二階崩れ」と呼ばれるようになりました。ちなみにこの騒動の後に家督をついだ大友義鎮とは、後にキリシタン大名となった大友宗麟のことです。
現在の正解率:64.5%
正解者:61750/95712人
web拍手
2010年08月07日
どうやら風邪をひいたかも…
ゲフゲフしてます(苦笑)
呼吸器にくるって事はハウスダストも原因にありそうなので部分掃除を繰り返して綺麗な範囲を広げてみてます。
うーん、服類が嵩張(かさば)って場所取るなあ…(´ω`)
紙類捌きは部屋がある程度片付いてからだな。
引越しの際によく見ないでぶっこんで来た物が沢山あるので、細かい物がモリモリあって参ります(´;ω;`)
それと今パスタ茹でてて気付いた。
ザル無いってばYOー!! Σ( ̄□ ̄;
箸でパスタを移して湯切りしてからフライパンで炒めたら問題無いけど、一瞬焦った…(・∀・;)
100均行って来ないとな;
も少ししたら今日の国盗りと青葉嬢と政宗誕生日ケーキをupします。入水~は手が空いた時にでも。
まずは片付け・片付け=3
web拍手
呼吸器にくるって事はハウスダストも原因にありそうなので部分掃除を繰り返して綺麗な範囲を広げてみてます。
うーん、服類が嵩張(かさば)って場所取るなあ…(´ω`)
紙類捌きは部屋がある程度片付いてからだな。
引越しの際によく見ないでぶっこんで来た物が沢山あるので、細かい物がモリモリあって参ります(´;ω;`)
それと今パスタ茹でてて気付いた。
ザル無いってばYOー!! Σ( ̄□ ̄;
箸でパスタを移して湯切りしてからフライパンで炒めたら問題無いけど、一瞬焦った…(・∀・;)
100均行って来ないとな;
も少ししたら今日の国盗りと青葉嬢と政宗誕生日ケーキをupします。入水~は手が空いた時にでも。
まずは片付け・片付け=3
web拍手
2010年08月06日
ネタバレ!国盗りクイズ
「G」が出たですじゃ!黒いあいつですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
毛利元就の「三本の矢」の故事を元にした名前をもつ、Jリーグのクラブといえばどこ?
☆グランパス
☆フロンターレ
★サンフレッチェ
☆アントラーズ
毛利元就ゆかりの地・広島を本拠地とするクラブ「サンフレッチェ」ですが、この「サン」は数字の3、「フレッチェ」はイタリア語で「矢」を意味する言葉です。「三本の矢」の故事と同様、結束して戦っていくという思いを込めてつけられた名称だそうです。
現在の正解率:85.1%
正解者:22270/26157人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
毛利元就の「三本の矢」の故事を元にした名前をもつ、Jリーグのクラブといえばどこ?
☆グランパス
☆フロンターレ
★サンフレッチェ
☆アントラーズ
毛利元就ゆかりの地・広島を本拠地とするクラブ「サンフレッチェ」ですが、この「サン」は数字の3、「フレッチェ」はイタリア語で「矢」を意味する言葉です。「三本の矢」の故事と同様、結束して戦っていくという思いを込めてつけられた名称だそうです。
現在の正解率:85.1%
正解者:22270/26157人
web拍手
2010年08月05日
ただいまのじょうたい
青葉嬢にいつものカリカリ(ペレット)と、伊達ケーキに使ったブルーベリーの余り少々を差し上げて、まったり身体を休めてます。
昨日、自由が丘へ出歩いた時は足にきてたらしく、何も無い所でガタンとなって盛大にコケました。
正面から来てた車に轢かれる寸前でセーフ…。15cm無かったので焦りました。
一部始終を見てた婆ちゃんと「危なかったね~」とか呑気な事言ったりしながら買出しへ。
お買物は無事に済ませる事が出来ましたが、携帯に残った傷痕にはトホホです。
…何だかんだで…中略w
政宗誕生日ケーキをらいずたんと完成させました!
日付跨いでたけどキニシナイ(゚ε゚)キニシナイ!!
詳細は後程upするけど…美味かったです。
今朝ももう少ししたら食べる予定w
朝食ですよ(・∀・)ホホホ♪
今日は手続きや支払いや連絡しなきゃいけないので忙しくなりそうです。
洗濯もしなきゃだが、片付け何処まで出来るかな…( ̄Д ̄;)
web拍手
昨日、自由が丘へ出歩いた時は足にきてたらしく、何も無い所でガタンとなって盛大にコケました。
正面から来てた車に轢かれる寸前でセーフ…。15cm無かったので焦りました。
一部始終を見てた婆ちゃんと「危なかったね~」とか呑気な事言ったりしながら買出しへ。
お買物は無事に済ませる事が出来ましたが、携帯に残った傷痕にはトホホです。
…何だかんだで…中略w
政宗誕生日ケーキをらいずたんと完成させました!
日付跨いでたけどキニシナイ(゚ε゚)キニシナイ!!
詳細は後程upするけど…美味かったです。
今朝ももう少ししたら食べる予定w
朝食ですよ(・∀・)ホホホ♪
今日は手続きや支払いや連絡しなきゃいけないので忙しくなりそうです。
洗濯もしなきゃだが、片付け何処まで出来るかな…( ̄Д ̄;)
web拍手
タグ :日常
2010年08月05日
ネタバレ!国盗りクイズ
箱につめられたじぃ。ちとかわいいですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「肥前の熊」と呼ばれた龍造寺隆信が治めていた「肥前国」は、現在の熊本県にあたる。○か×か?
○
×
× 肥前国は現在の佐賀県・長崎県にあたる地域で、熊本県にあたるのは「肥後国」です。この肥前の龍造寺氏に薩摩の島津氏・豊後の大友氏を加えた三氏は「九州三強」と呼ばれ、覇権争いを繰り広げました。
現在の正解率:69.9%
正解者:16813/24045人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
「肥前の熊」と呼ばれた龍造寺隆信が治めていた「肥前国」は、現在の熊本県にあたる。○か×か?
○
×
× 肥前国は現在の佐賀県・長崎県にあたる地域で、熊本県にあたるのは「肥後国」です。この肥前の龍造寺氏に薩摩の島津氏・豊後の大友氏を加えた三氏は「九州三強」と呼ばれ、覇権争いを繰り広げました。
現在の正解率:69.9%
正解者:16813/24045人
web拍手
2010年08月04日
そして今日の青葉

やっと寛(くつろ)いでくれた。
近くでお腹を見せてゴロンとしてくれた。
僅(わず)かに手触りが変わっていた毛並みも、また良くなってきた。
青葉にはなるべくストレスを掛けないように出来る限りを尽くしてきたんだ。
引越先への移動はレンタカー。
首都高で青葉の入ったキャリーバッグを膝上に乗せ(揺れを緩和)、渋滞で停止中は撫でたり外見せてドライブ好きの青葉を連れていった。
少しずつ、ふとした時に口角(こうかく)が上がるようになってきたね。
青葉は嬉しいと笑ってくれる子だもんね。
鶴と居た頃、いつも爪切りに行くペットショップの店員さん(二人)に爪切って貰った後、(仕事抜きで)触らせて下さいというので了承したら二人で撫で回しながら『幸せなんだねっ』て言って貰えた事がある。
続きを読む
2010年08月04日
昨日の青葉嬢

新しい環境に移った青葉嬢。
ケージ全部を徹底して洗ったから、自分の臭いが薄い上に新環境じゃ落ち着けないかと心配していたんだけど…
ご機嫌です(笑)

ケージを開けると以前に比べて段差が無いので、すぐ悪戯っ子の顔になります。
カリカリ(小分けペレット)の瓶を倒したって知らん顔(´ω`)おいおい…
続きを読む
2010年08月04日
ネタバレ!国盗りクイズ
今年も【夏の陣】、出陣ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
真田幸村が兵の保存食として考案したという説もある「豆腐」といえば?
★高野豆腐
☆豆腐よう
☆絹ごし豆腐
高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれ、その名の通り、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。高野山の僧が考案した、というのがその名の一般的な由来とされますが、一説によると、真田幸村が高野山に幽閉されていた際に考案した、ともいわれています。また、幸村が考案した場所は大阪の千早赤阪村のあたりだともいわれており、そのため高野豆腐は「ちはや豆腐」とも呼ばれることもあります。ここ(map/和歌山県伊都郡高野町大字高野山付近)
web拍手
高野山
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
真田幸村が兵の保存食として考案したという説もある「豆腐」といえば?
★高野豆腐
☆豆腐よう
☆絹ごし豆腐
高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれ、その名の通り、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。高野山の僧が考案した、というのがその名の一般的な由来とされますが、一説によると、真田幸村が高野山に幽閉されていた際に考案した、ともいわれています。また、幸村が考案した場所は大阪の千早赤阪村のあたりだともいわれており、そのため高野豆腐は「ちはや豆腐」とも呼ばれることもあります。ここ(map/和歌山県伊都郡高野町大字高野山付近)
web拍手
高野山
続きを読む
2010年08月03日
ネタバレ!国盗りクイズ
はて?青森では豚が寝る日なのですかのぅ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に示したのは戦国武将の名前です。「?」には、いずれも同じ漢字が入りますが、その漢字とは何?
☆勝
☆松
☆吉
★長
「羽柴秀長」は秀吉の天下取りに大きく貢献した、秀吉の実の弟です。「長尾景虎」は後の上杉謙信のこと。「丹羽長秀」は軍事面・政治面の両方で活躍した信長の重臣、ということで「?」に入る漢字は「長」です。
現在の正解率:65.9%
正解者:64584/97991人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】

上に示したのは戦国武将の名前です。「?」には、いずれも同じ漢字が入りますが、その漢字とは何?
☆勝
☆松
☆吉
★長
「羽柴秀長」は秀吉の天下取りに大きく貢献した、秀吉の実の弟です。「長尾景虎」は後の上杉謙信のこと。「丹羽長秀」は軍事面・政治面の両方で活躍した信長の重臣、ということで「?」に入る漢字は「長」です。
現在の正解率:65.9%
正解者:64584/97991人
web拍手
2010年08月03日
昨日のネタバレ!国盗りクイズ
豊臣政権下の「五大老」の1人でもある上杉景勝は、上杉謙信の実子である。○か×か?
☆○
★×
× 上杉景勝の母は謙信の姉・仙桃院で、謙信にとって景勝は甥にあたります。謙信は生涯妻をもたず、当然実子もいなかったため、その跡継ぎとして景勝は養子として迎えられ、上杉家の家督を継ぐこととなりました。
現在の正解率:-%
正解者:81230/97852人
web拍手
☆○
★×
× 上杉景勝の母は謙信の姉・仙桃院で、謙信にとって景勝は甥にあたります。謙信は生涯妻をもたず、当然実子もいなかったため、その跡継ぎとして景勝は養子として迎えられ、上杉家の家督を継ぐこととなりました。
現在の正解率:-%
正解者:81230/97852人
web拍手