スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年05月31日

ネタバレ!国盗りクイズ

はんばーがーをうまく食べるこつ教えてくだされ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
次に挙げる、地名が入った武将の通称と、その武将の名の組合せのうち、1つだけ誤ったものがあります。それはどれ?

☆「甲斐の虎」武田信玄
☆「尾張の大うつけ」織田信長
★「相模の獅子」今川義元
☆「羽州の狐」最上義光

相模国は現在の神奈川県にあたる地域で、この地を治め、「相模の獅子」と呼ばれた武将といえば、北条氏康です。そのほか、地名が入った武将の通称には「越後の龍(虎)」上杉謙信や、「肥前の熊」龍造寺隆信、などといったものがあります。


現在の正解率:72%
正解者:13510/18618人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見るどらーす…。いや、何でもないっはす…(- -;)  

Posted by 久我 at 07:28Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月30日

ネタバレ!国盗りクイズ

そ、掃除機に…じぃのへそくりが……!!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「竿入れ」「縄打ち」などといった別名もある、秀吉がとったことで有名な政策といえば?

★検地
☆刀狩
☆楽市楽座
☆禁教令

農地を測量してその生産量を調べる「検地」は、測量の際に竿や縄を用いたため「竿入れ」「縄打ち」などとも呼ばれました。秀吉が実施する以前にも各地で検地は行われていましたが、農地面積などは自己申告制のことが多く、厳密な測量かつ全国的な実施、という点では秀吉が行った「太閤検地」が初めてだといえます。


現在の正解率:67%
正解者:1886/2789人
web拍手


▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
きょーみある方はドゾー♪



▼ぐああああっ!!引っ掛け問題に見事に引っ掛かってしまったああああああああああ!!!!!!!!!
…………orz


  

Posted by 久我 at 00:14Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月29日

ネタバレ!国盗りクイズ

ぎゃっおばけですじゃ!…ん?こんにゃくでしたか…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1565年、松永久秀の手で討たれた室町幕府の将軍は、第15代将軍・足利義昭である。○か×か?

☆○
★×

× 1565年、畿内で勢力を伸ばしていた戦国大名・松永久秀の手で討たれたのは、「剣豪将軍」とも呼ばれた第13代将軍・足利義輝です。室町幕府最後となる第15代将軍・足利義昭は、同じく戦国大名の織田信長によって失脚しますが、こちらは命までは取られず、関ヶ原の戦いの直前である1597年まで生き延びています。



現在の正解率:69%
正解者:20350/29162人
web拍手


▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
伊達好きなら面白いサイトだから行ってみんしゃい( ̄∀ ̄)ノシ


  

Posted by 久我 at 08:01Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月28日

ネタバレ!国盗りクイズ

殿!ご友人と一緒に国盗りを始めませぬか?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
幼い頃は「姫若子(ひめわこ)」と呼ばれるほどおとなしい性格だった長宗我部元親。成長した後の通称は、次のうちのどれ?

☆殿若子
☆雷若子
★鬼若子
☆姑若子

幼少の頃は色白でひ弱そうだった長宗我部元親は、周りから「姫若子」と揶揄されることもありました。しかし遅まきながら22歳で迎えた初陣では「姫」を返上するような大活躍。その戦いぶりから「鬼若子」「土佐の出来人」などと呼ばれるようになったそうです。


現在の正解率:81%
正解者:20367/24909人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
復興はまだまだ始まったばかりだから関心を無くさないように・忘れないようにね!

  

Posted by 久我 at 07:07Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月27日

長宗我部ナイト歴バー

行ってきましたよ、レキシズルバー。略して歴バー。ナベショーね。

久しぶりに顔合わす常連さんらも居て、逢った瞬間にテンションだだ上がりw
エルシャダイのイーノックTシャツ着てたから、食いつかれたw

酒合戦の試飲販売で知り合ったツイッター友達のロゼちゃんとも約半年ぶりに逢えたよ!
嬉しかったー♪バー初見に見えない位、すっかり馴染んでたしw
紅蜥蜴たんが仕事だったのが残念だわ…orz

んで、メニューが一新されてからは来てなかったので、早速[伊達政宗(カシス+コーラ)]を注文。アルコール入りは100円高いからケチってしまったw

政宗~♪


高知県でやった第二回 長宗我部フェスの続きみたいなもんで、高知公演を無事成功させた劇団シアターキューブリックの『誰ガタメノ剣~長宗我部元親伝~』の東京公演が始まるからって、コラボって長宗我部ナイトやっちゃったw
女将(六龍堂/早川知佐さん)らしいやね(^ω^)

アシスタントのしおんちゃんが今回の限定カクテルを製作。『誰ガタメノ剣』を
意識した内容らしい。長宗我部好きだけど特に福留隼人が好きみたいで、しおんちゃんのこだわりメニューはどれ?と聞いたら福留だったのでソレを飲んだ。
こういうイメージか…と思った反面、政宗は随分甘いイメージだなと思ったよ(苦笑)
前の[お市(カシス+オレンジだったと思う)]が飲みたくなったな…。


特別メニュー♪

  続きを読む

Posted by 久我 at 01:06Comments(0)◇日常風景?

2011年05月27日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃのほっぺが赤いのは……////(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
大坂夏の陣での奮戦により、「日の本一の兵(つわもの)」と称された戦国武将といえば?

★真田幸村
☆直江兼続
☆前田慶次

戦国の世の最後の戦いとなった大坂夏の陣において、劣勢の豊臣軍に属した真田幸村は、我が身を省みず敵大将・家康の本陣に何度も特攻をかけます。結果、あと一歩のところで力尽きてしまうのですが、この鬼気迫る戦いぶりは後に「日の本一の兵」と称されました。


現在の正解率:81%
正解者:4116/5062人
web拍手


▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
あんたなんか見に行けばいいのよ!とか言ってみる。←


  

Posted by 久我 at 00:23Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月26日

ネタバレ!国盗りクイズ+α

にわとりのとさかはどうして赤いのですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田・徳川連合軍が鉄砲を使った戦術で勝利した「長篠の戦い」。この戦いで敗れたのは?

☆浅井軍
☆朝倉軍
☆上杉軍
★武田軍

1575年に行われた長篠の戦いにおいて、最強と呼ばれた武田騎馬軍団を織田・徳川連合軍の鉄砲隊が打ち破ったことは、鉄砲の威力を世に知らしめ、その後の戦術を大きく変化させる出来事でした。この戦いに敗れた武田家は壊滅状態となり、その後間もなくして滅亡してしまいます。長篠城址はここ(map/愛知県新城市長篠付近)




現在の正解率:75%
正解者:41856/55365人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
興味がある方はGOっすわ(・∀・)




▼じぃにマジレスするとトサカの赤は表層の毛細血管が透けて見える色。
その赤で雌(メス)を引きつけたり、他の雄(オス)に威嚇(いかく)する為なんだ。鳥は色盲だとか言われたりもしていたけど、赤と黄色に過敏に反応するし違うと思うのねん。

んでもって、トサカがぼこぼこしてる訳は肉瘤(にくりゅう)という瘤(こぶ)の集まりだから。
雄の精巣で作られるテストステロンというホルモンが、トサカを発達させる。立派なトサカ持ちは健康で優良な雄ってアピる訳ですな。  続きを読む

Posted by 久我 at 12:09Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月25日

ネタバレ!国盗りクイズ

金髪美女と食堂車でびふてき…が夢ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「日本三大夜戦」の1つにも数えられる、1546年に起こった、北条氏康軍が上杉憲政らの連合軍を破った戦いを何という?

☆浦羽夜戦
★河越夜戦
☆処沢夜戦

北条氏が北関東侵攻の足がかりとしていた武蔵国の河越城。この城をめぐって繰り広げられたのがこの「河越夜戦」です。連合軍により攻められた北条氏は、抵抗をやめ一時城を明け渡しますが、その直後に油断した河越城の連合軍を急襲。約10倍ともいわれる兵力差を覆し、見事城の奪還に成功しています。川越城本丸御殿はここ(map/埼玉県川越市郭町2丁目付近)




現在の正解率:77%
正解者:9949/12759人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
…見ちゃいやん(笑)




▼前日のじぃの台詞が[正宗⇒政宗]に修正されてましたな!
じぃはやれば出来るじぃなのだよ!w
  

Posted by 久我 at 01:45Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月24日

ネタバレ!国盗りクイズ+α

はて…伊達巻とは正宗殿が巻かれているのですかの(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


上に示したのは九州地方の地図です。戦国大名・龍造寺氏が治めていた「肥前国」はどこ?

☆A福島県
★B佐賀県
☆C熊本県
☆D鹿児島県

肥前国は現在の佐賀県・長崎県にあたる地域で、戦国時代には少弐氏、龍造寺氏などが支配していました。ちなみにAは豊前国、Cは肥後国、Dは大隅国です。


現在の正解率:54%
正解者:15251/27899人
web拍手


▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見ちゃらめええええ!!!!(嘘)←


▼じぃ、正宗じゃなくて政宗ですぞ!

『政宗の好物⇒伊達巻き』とか『豪華版玉子焼き(違w)みたいなもんだから、洒落て派手で凝ったような様を[伊達者]と呼ぶから、そっから名付けた』とか『着物の伊達巻きから~』とか理由様々だけど、美味けりゃ何でも良いよw

伊達者ってのも政宗が発祥とか言われてるけど、その前から使われてたっぽいんすよねー…。

[卵が先か 鶏が先か]みたいな話だねw

因みに[巻かない]で『伊達』を作った事があります←
伊達は美味かったよw

写真出てきたらupしますわ(^ω^)  

Posted by 久我 at 07:30Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月23日

青葉嬢 de 間違い探し

レベル1ってトコですかね(笑)






正解は……[人参の葉を食べてる]のと[食べ終わりの瞬間]の『葉っぱ』でした(^ω^)


web拍手
  

Posted by 久我 at 02:03Comments(0)○ウサトーク

2011年05月23日

ネタバレ!国盗りクイズ

実はあの時出せずじまいの恋文があるのですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
今川義元の姪である築山殿、秀吉の妹である朝日姫、といったら、何という戦国武将の正室?

★徳川家康
☆上杉景勝
☆北条氏政
☆武田信玄

今川義元の姪・築山殿は1557年に家康に嫁ぎ、長男・信康を産みますが、武田勝頼と密通していた疑いをかけられ、処刑されてしまいます。その後家康は秀吉の妹・朝日姫を正室(継室)に迎えますが、こちらは政略結婚の意味合いが強く、2人の間に子供は生まれませんでした。


現在の正解率:72%
正解者:1156/1601人
web拍手




▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見てみてな~( ̄∀ ̄)ノシ


▼国盗りの正解率って5分毎に更新されるのかな…。
0時2分でも正解率出なかったけど、5分やるのがになった途端にデータ出たからなぁ(´ω`)
  

Posted by 久我 at 00:08Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月22日

ネタバレ!国盗りクイズ

殿…自転車とやらの乗り方を教えてくだされ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を含む13~16世紀ごろに各地に出没した「倭寇」といったら、どんな人たちのこと?

☆陶芸職人
☆大道芸人
★海賊
☆難民

室町時代ごろから盛んに現れるようになった、主に日本海で略奪や密貿易を行っていた海賊は「倭寇」と呼ばれました。日明貿易が機能しなくなった戦国時代には、倭寇を通じて唐物の陶磁器などが日本に入ってくることも多かったそうです。



現在の正解率:91%
正解者:20574/22532人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見てやー(^ω^)ノ

  

Posted by 久我 at 06:24Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月21日

暑過ぎだろ…orz

外仕事なもんで、死にそうでしたわ…orz

熱中症予防にこまめに水分をとってたけど、アクエリアスとか浸透性の良いスポーツドリンクの方が断然いいね。


現在、リアルタイムで麻布十番に居ます。
タイヤキの歴史の始まりの店、浪花家(なにわや)総本店があるからなんだよね。


タイヤキ御三家の一つで、歌の[泳げタイヤキくん]のモデル(三代目)になった店です。
一本焼きなので個体に個性があり、美しい。皮は薄くてもパリッとしていて香ばしい。
餡は8時間煮て作ってるんだっけな。しつこくなく、隠し味でもあるのかしてうんまいです(*´ω`*)


2階はカフェになってるんだけど、焼きそばがまた良い感じ♪
好みでソース(しゃばしゃば系)を足せるのですが、少しかけてから食べる事をすすめます。
食べる直前に追加する事で風味が生きてきます。これはドリンクやパスタ等にも使う手なんですけどね。ウマーっすよ、ウマーw



チワワ散歩させてる人が多いね。かあいいなw



あー、金町の[美幌や]のタイヤキとタコ焼き食べたくなってきた…。姐さん元気かな(´ω`)?
うさぎ(青葉嬢)連れて買いに行った人って言ったら覚えてるだろうなーw




今日は空が綺麗です。
明日は休みだけど支社に行かなきゃならんかな…。だりぃな…orz




宮城行きたいけど色々整えてからじゃないと無理くさいから、今は無理しない。



プレイした事は無いけどエルシャダイに嵌(は)まってるので、アキバでグッズ漁りとかもしてみたいねー(遠い目)



取り留めもないけど、それなりに忙しく生きてます←




web拍手
  

Posted by 久我 at 19:09Comments(0)◇日常風景?

2011年05月21日

ネタバレ!国盗りクイズ+α

じぃのめがねめがね…ん?頭のうえでしたか…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代を代表する大きな出来事「本能寺の変」「関ヶ原の戦い」。この2つが起こったのは、ともに16世紀のことである。○か×か?

★○
☆×

○ 本能寺の変が起こったのは1582年、関ヶ原の戦いが起こったのは1600年です。「16世紀」は1501~1600年の100年間なので、どちらも16世紀の出来事となります。



現在の正解率:56%
正解者:14740/26001人
web拍手



▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見てみそ( ̄∀ ̄)みそ



▼青葉嬢に毎朝4:30前に起こされます。
今朝も例外でなく起こされましたが眠たいっすわ…orz

つい最近『青葉嬢りんご祭』をやったので、近日中にupしたいなぁーっと考えてます。


国盗りイベントのじぃと鬼ごっこもリクエストがあればupしていこうかと。

そんじゃ正直面倒臭いけど仕事行ってきまっする。

  

Posted by 久我 at 07:10Comments(0)☆ケータイ国盗り

2011年05月20日

ネタバレ!国盗りクイズ

殿のあばたーかっこいいですぞ!ひゅーひゅー(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の茶の大家・千利休の名が入った「利休鼠」とは、何の名前?

☆茶菓子の名前
☆箸の名前
★色の名前
☆鼠の名前

「利休鼠(りきゅうねず)」とは色の名前で、緑がかった灰色のことを指します。しかし千利休が関係しているわけではなく、茶の大家である利休にちなみ、抹茶のような緑色を帯びているネズミ色、というのがその名の由来だそうです。



現在の正解率:59%
正解者:7677/12898人
web拍手




▼友人らが管理する月と倶利伽羅では伊達旅推進や新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
見ておくれやすヾ(´ω`)/



▼連日生活のペース配分が変動するので眠いっすわw
青葉嬢を撫でながら眠りに落ちようと思いますじゃ。


  

Posted by 久我 at 01:34Comments(0)☆ケータイ国盗り