2009年05月14日
白鳥の事・青葉嬢の事
台原森林公園の白鳥情報を纏めようとして専用ブログ作って弄ってたら寝落ち…orz
間をみて更新していきますね(・∀・)
今朝6時頃に目が覚めて[疲れ抜けないな~]と思ってたらクーラーつけっぱになってた(;´Д`)
あり?切った筈なのにおかしいな?
寒いってば…orz
青葉嬢のお耳もひんやり。ナデナデをねだってマッサージでポカポカ。
朝から本気でかわいいな…(*・∀・)
間をみて更新していきますね(・∀・)
今朝6時頃に目が覚めて[疲れ抜けないな~]と思ってたらクーラーつけっぱになってた(;´Д`)
あり?切った筈なのにおかしいな?
寒いってば…orz
青葉嬢のお耳もひんやり。ナデナデをねだってマッサージでポカポカ。
朝から本気でかわいいな…(*・∀・)
Posted by 久我 at 08:02│Comments(4)
│◇日常風景?
この記事へのコメント
おはようございます(・∀・)
白鳥情報の管理お疲れ様でございます。
無理かからない程度に更新なさって下さい(・∀・)
眠い時は寝る・・・
これ一番(・∀・)♪
白鳥情報の管理お疲れ様でございます。
無理かからない程度に更新なさって下さい(・∀・)
眠い時は寝る・・・
これ一番(・∀・)♪
Posted by ゆにっくす
at 2009年05月14日 08:42

>>ゆにっくすさん
おはよ~ございます、いつも色々とありがとうございますm(_ _)m
今から仕事です(´Д`;)うへぁ;
(白鳥の勉強もちびちびして今纏め中なのでもう少ししたらup出来そうです)
最近は羽ばたいたりしてるようですが、やる気も回復傾向でちょっと嬉しいです(・∀・)♪
しかし…池に油流した馬鹿にも腹立ちますな(#・Α・)
おはよ~ございます、いつも色々とありがとうございますm(_ _)m
今から仕事です(´Д`;)うへぁ;
(白鳥の勉強もちびちびして今纏め中なのでもう少ししたらup出来そうです)
最近は羽ばたいたりしてるようですが、やる気も回復傾向でちょっと嬉しいです(・∀・)♪
しかし…池に油流した馬鹿にも腹立ちますな(#・Α・)
Posted by 久我 at 2009年05月14日 13:03
仙台では寒い寒いの挨拶だと言うのにクーラーですか、外国から見たら小さな国、東京の天気を見て来たら大変ですよね。
白鳥も自然治癒しているといいのですが、餌は自分でか、頂いているのか、私も気になりだしました。
白鳥も自然治癒しているといいのですが、餌は自分でか、頂いているのか、私も気になりだしました。
Posted by パソ困 at 2009年05月14日 21:13
>>パソ困さん
こんばんは、ただいま仕事帰りの電車から返事を書いてます。
東京では寒暖差が激しく、今の外気温は16度だとか…。昨日は室内温度が27度になったので、暑さに弱い青葉嬢(ウサギ)の為にクーラーをつけました。
ウサギは最低17~最高27まで耐えられる(限界)と言われていますが、過酷である事には変わりません。大切な家族なので辛い想いをさせないよう、温度管理には気を遣います。
災害時も想定して、それなりに対応能力は鍛えさせてますが…ね(^-^)
白鳥の足は順調のようですが、遺憾せん白鳥を取り巻く環境が気掛かり要素に加わりました。
油による池の汚染、蓮の成長、シベリアへ渡る為の体力、県の対応…。
ゆにっくすさんが善意(自腹)でパンや小松菜を朝夕と与えてますが、自力で雑草をはむ事もあるようです。
宮城県は戦国ブームに乗っかって一稼ぎしようとする前に民間の声にもっと耳を傾けるべきです。
そういう点では残念ながら[人]や[歴史]に魅力があっても[県の姿勢]に魅力は無いですね…。
小さな事からコツコツと。この関心が広がって、人が県を動かせたら宮城に対する不快な見解も払拭出来るのではないかと考えています。
若い世代に我々が大切なものを伝える良い機会とは思いませんか?
こんばんは、ただいま仕事帰りの電車から返事を書いてます。
東京では寒暖差が激しく、今の外気温は16度だとか…。昨日は室内温度が27度になったので、暑さに弱い青葉嬢(ウサギ)の為にクーラーをつけました。
ウサギは最低17~最高27まで耐えられる(限界)と言われていますが、過酷である事には変わりません。大切な家族なので辛い想いをさせないよう、温度管理には気を遣います。
災害時も想定して、それなりに対応能力は鍛えさせてますが…ね(^-^)
白鳥の足は順調のようですが、遺憾せん白鳥を取り巻く環境が気掛かり要素に加わりました。
油による池の汚染、蓮の成長、シベリアへ渡る為の体力、県の対応…。
ゆにっくすさんが善意(自腹)でパンや小松菜を朝夕と与えてますが、自力で雑草をはむ事もあるようです。
宮城県は戦国ブームに乗っかって一稼ぎしようとする前に民間の声にもっと耳を傾けるべきです。
そういう点では残念ながら[人]や[歴史]に魅力があっても[県の姿勢]に魅力は無いですね…。
小さな事からコツコツと。この関心が広がって、人が県を動かせたら宮城に対する不快な見解も払拭出来るのではないかと考えています。
若い世代に我々が大切なものを伝える良い機会とは思いませんか?
Posted by 久我 at 2009年05月14日 23:39