2009年06月11日
うさ知識:飼主初心者編
うさぎを初めて飼い始めた飼主がよく混乱する代表例を集めてみました。
こたえられる事には応じていきますので質問等ありましたらドゾ(・∀・)
▽クシャミした!これってスナッフル(鼻風邪)!?
▼うさぎだってクシャミはしますが初心者は驚くもの。それもその筈、うさぎは鼻呼吸なのでスナッフルは大変苦しく治り難い病気だからです。
下記の場合か判別つかないなら病院かペットショップに相談してみましょう。連続でするようなら病院に連れていくべきです。
①気温変化で鼻がグスグスしたりクシャミする場合もあります。急な温度変化はありませんでしたか?
②飲み水の飛沫や牧草の粉末でクシャミする事もあります。
③ストレスのケースもあります。
▽あげてはいけない食べ物は?
▼パン等は喜んで食べると言いますが人間のエゴ(可愛いから/喜ぶから等)で与えた結果、苦しむのはうさぎです。早死にの原因になります。野菜もアクの強い物は与えない様にして下さい。
うさんぽ中に食べれる物か判らず食してしまうケースもあるので注意が必要です。
▽乳酸菌は毎日あげるべき?
▼太る原因にもなります。大して効果は望めないので、しつけや褒美程度にして下さい。
▽太り過ぎたら糖尿病になる?
▼うさぎが糖尿病になったら学会発表クラスの珍事なんです。
万一なったら症例を広める為に是非教えて下さい。
こたえられる事には応じていきますので質問等ありましたらドゾ(・∀・)
▽クシャミした!これってスナッフル(鼻風邪)!?
▼うさぎだってクシャミはしますが初心者は驚くもの。それもその筈、うさぎは鼻呼吸なのでスナッフルは大変苦しく治り難い病気だからです。
下記の場合か判別つかないなら病院かペットショップに相談してみましょう。連続でするようなら病院に連れていくべきです。
①気温変化で鼻がグスグスしたりクシャミする場合もあります。急な温度変化はありませんでしたか?
②飲み水の飛沫や牧草の粉末でクシャミする事もあります。
③ストレスのケースもあります。
▽あげてはいけない食べ物は?
▼パン等は喜んで食べると言いますが人間のエゴ(可愛いから/喜ぶから等)で与えた結果、苦しむのはうさぎです。早死にの原因になります。野菜もアクの強い物は与えない様にして下さい。
うさんぽ中に食べれる物か判らず食してしまうケースもあるので注意が必要です。
▽乳酸菌は毎日あげるべき?
▼太る原因にもなります。大して効果は望めないので、しつけや褒美程度にして下さい。
▽太り過ぎたら糖尿病になる?
▼うさぎが糖尿病になったら学会発表クラスの珍事なんです。
万一なったら症例を広める為に是非教えて下さい。
▽アゴをスリスリしてくる…。
▼チンニングという行動で、アゴ下に臭線があるので臭いをつけてテリトリーを意識しています。
人にする事もありますが、格下に見てるか好意の意志表示か…。
▽牧草をあまり食べなくなった。
▼湿気を含むと食いつきが悪くなります。レンジで約1分チンするとある程度香りが復活します。
日の経った牧草は(仲間みたいな)愛着が湧いて食べれなくなるそうです。抜けた毛が混ざってる事もあるので毛球症予防に全取っ替えしてあげるのも良いでしょう。
新鮮な牧草狙いでわざと食べない子もいますので多少は甘やかさない様に…。
▽カリカリ(ペレット)中心なら牧草いらない?
▼牧草(チモシー)は常に食べ放題にして下さい。
ペレット中心だと太り過ぎ(肥大化含む)や歯の咬み合わせが悪くなる不正咬合(ふせいこうごう)になり易いと聞きます。
栄養価が高いので盲腸便を食べなくなる好ましくないケースも出てきます。久我的にはペレットは補助に過ぎないと考えてうます。
▽時間決めて餌を与えるべき?
▼重複になりますが牧草(主食)食べ放題が基本なのでペレット(補助食)を大まかに決めた時間帯にあげれば良いでしょう。
体内時計が正確なのでたまに飼主が時間に追われる事になります。
時間が遅れるとストレスになったり急かしたりしてくる事も出て来ますのでギチギチにならない様に[大体この時間帯]程度の感覚を忘れずに。
▽爪切りや健康診断はいつ行くべき?
▼爪切りはペットショップか病院で大体月一、健康診断は2~3ヶ月に1回程度です。
飼主が切る場合は血管を切らないように気をつけましょう。
まだまだ続きます。久我がこたえられる事なら質問受付中です。
web拍手
▼チンニングという行動で、アゴ下に臭線があるので臭いをつけてテリトリーを意識しています。
人にする事もありますが、格下に見てるか好意の意志表示か…。
▽牧草をあまり食べなくなった。
▼湿気を含むと食いつきが悪くなります。レンジで約1分チンするとある程度香りが復活します。
日の経った牧草は(仲間みたいな)愛着が湧いて食べれなくなるそうです。抜けた毛が混ざってる事もあるので毛球症予防に全取っ替えしてあげるのも良いでしょう。
新鮮な牧草狙いでわざと食べない子もいますので多少は甘やかさない様に…。
▽カリカリ(ペレット)中心なら牧草いらない?
▼牧草(チモシー)は常に食べ放題にして下さい。
ペレット中心だと太り過ぎ(肥大化含む)や歯の咬み合わせが悪くなる不正咬合(ふせいこうごう)になり易いと聞きます。
栄養価が高いので盲腸便を食べなくなる好ましくないケースも出てきます。久我的にはペレットは補助に過ぎないと考えてうます。
▽時間決めて餌を与えるべき?
▼重複になりますが牧草(主食)食べ放題が基本なのでペレット(補助食)を大まかに決めた時間帯にあげれば良いでしょう。
体内時計が正確なのでたまに飼主が時間に追われる事になります。
時間が遅れるとストレスになったり急かしたりしてくる事も出て来ますのでギチギチにならない様に[大体この時間帯]程度の感覚を忘れずに。
▽爪切りや健康診断はいつ行くべき?
▼爪切りはペットショップか病院で大体月一、健康診断は2~3ヶ月に1回程度です。
飼主が切る場合は血管を切らないように気をつけましょう。
まだまだ続きます。久我がこたえられる事なら質問受付中です。
web拍手
Posted by 久我 at 22:21│Comments(2)
│○ウサトーク
この記事へのコメント
くしゃみは初めびっくりしました( ̄□ ̄;)!!でも人間っぽいトコがなんか笑っちゃいますよね
あくびなんかもすごいですよね
初めびっくりしませんでした?


Posted by けい☆彡 at 2009年06月13日 06:14
>>けい☆彡
いつもありがとうございます(^∀^)♪
『人間っぽいトコ』は皆同じように感じてるんですよね、納・得☆
あくびは見るの大好きですね(・ω・)
最初の頃は何事かと思いましたよ~(笑)
うさ知識の続編はちょいと体調回復してからupしますね(・ω<)b☆
いつもありがとうございます(^∀^)♪
『人間っぽいトコ』は皆同じように感じてるんですよね、納・得☆
あくびは見るの大好きですね(・ω・)
最初の頃は何事かと思いましたよ~(笑)
うさ知識の続編はちょいと体調回復してからupしますね(・ω<)b☆
Posted by 久我 at 2009年06月14日 23:41