2010年04月24日
ネタバレ!国盗りクイズ
平城遷都1300年(奈良県奈良市春日野町付近)の歴史に灯りをともしましょうぞ!(by.じぃ)

平城遷都1300年祭(奈良)
【ケータイ国盗り合戦】
1600年ごろに発行され、戦国時代に使われていた言葉についての重要な資料となった「日葡辞書」。この「葡」とは何のこと?
☆武士
☆ブドウ
☆オランダ
★ポルトガル
戦国時代に日本にやってきていたキリスト教宣教師たちによって編纂されたのがこの「日葡辞書」で、「葡」とは彼らの多くが用いていた「ポルトガル(葡萄牙)語」を表しています。戦国時代に使われていた日本語をポルトガル語で説明したこの辞書は、当時の文化や生活を知る上での重要な史料となっています。
平城遷都1300年祭(奈良)
【ケータイ国盗り合戦】
1600年ごろに発行され、戦国時代に使われていた言葉についての重要な資料となった「日葡辞書」。この「葡」とは何のこと?
☆武士
☆ブドウ
☆オランダ
★ポルトガル
戦国時代に日本にやってきていたキリスト教宣教師たちによって編纂されたのがこの「日葡辞書」で、「葡」とは彼らの多くが用いていた「ポルトガル(葡萄牙)語」を表しています。戦国時代に使われていた日本語をポルトガル語で説明したこの辞書は、当時の文化や生活を知る上での重要な史料となっています。
Posted by 久我 at 11:40│Comments(0)
│☆ケータイ国盗り