2011年06月21日
ネタバレ!国盗りクイズ+α
え~結婚にはぁ~、10個の袋がぁあ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に用いられていた時刻の表し方で、「酉の刻」といったら昼の12時ごろを表す。○か×か?
☆○
★×
十二支を使った「~の刻」という表し方は、午前0時を「子の刻」とし、およそ2時間ごとに丑、寅…と割り振っていくというものです。戦国時代には時計が普及していなかったことから、日の出のころを「卯の刻」、日暮れのころを「酉の刻」としていたため、夏と冬ではそれぞれが指す時刻に違いがありましたが、いずれの季節でも昼の12時ごろは「午の刻」にあたります。
現在の正解率:76%
正解者:14064/18346人
web拍手
▼友人らが管理する月と倶利伽羅では新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
▼因みに下記のように時間が振り分けられてますん(´ω`)
子 23:00~ 1:00
午 11:00~13:00
丑 1:00~ 3:00
未 13:00~15:00
寅 3:00~ 5:00
申 15:00~17:00
卯 5:00~ 7:00
酉 17:00~19:00
辰 7:00~ 9:00
戌 19:00~21:00
巳 9:00~11:00
亥 21:00~23:00
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に用いられていた時刻の表し方で、「酉の刻」といったら昼の12時ごろを表す。○か×か?
☆○
★×
十二支を使った「~の刻」という表し方は、午前0時を「子の刻」とし、およそ2時間ごとに丑、寅…と割り振っていくというものです。戦国時代には時計が普及していなかったことから、日の出のころを「卯の刻」、日暮れのころを「酉の刻」としていたため、夏と冬ではそれぞれが指す時刻に違いがありましたが、いずれの季節でも昼の12時ごろは「午の刻」にあたります。
現在の正解率:76%
正解者:14064/18346人
web拍手
▼友人らが管理する月と倶利伽羅では新潟県内地震支援情報などが公開されてます。
▼因みに下記のように時間が振り分けられてますん(´ω`)
子 23:00~ 1:00
午 11:00~13:00
丑 1:00~ 3:00
未 13:00~15:00
寅 3:00~ 5:00
申 15:00~17:00
卯 5:00~ 7:00
酉 17:00~19:00
辰 7:00~ 9:00
戌 19:00~21:00
巳 9:00~11:00
亥 21:00~23:00
Posted by 久我 at 06:31│Comments(0)
│☆ケータイ国盗り