2012年02月17日

15~17日)ネタバレ!国盗りクイズ

《2/15の出題》
ちょこれーと…今年も0個でしたじゃ……泣(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に狩野永徳が描いた「唐獅子図屏風」などに代表される、金箔・銀箔と極彩色を用いた「濃絵」。この「濃絵」は何と読む?

☆ からえ
☆ そぎえ
★ だみえ

武士と商人が台頭した戦国時代には、雄大さと豪華さを特色とした「桃山文化」と呼ばれる文化が発展しました。城内のふすまや屏風に描かれた、金箔・銀箔と極彩色を用いた「濃絵(だみえ)」と呼ばれる障屏画はその代表的なものです。


現在の正解率:56%
正解者:41491/73850人
web拍手





《2/16の出題》
鶏肉取りにくいですじゃ…端の席にされたですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
ある逸話にちなんで名づけられた、戦国武将・立花道雪が持っていた日本刀の通称といえば次のうちのどれ?

☆ 風切
★ 雷切
☆ 岩切
☆ 雲切

九州の大名・大友氏の家臣であった立花道雪は、若い頃に木の陰で雨宿りをしていたところ、落雷に見舞われます。この際に道雪は手にしていた刀で雷を切ったとされ、その後、その刀は「雷切」と呼ばれるようになった…という逸話があります。落雷の直撃により道雪は下半身が動かなくなってしまいますが、その後も神輿に乗って戦いの指揮をとっていたそうです。


現在の正解率:59%
正解者:41327/68930人
web拍手





じぃの囁きはいかがですかの?じゃじゃじゃじゃー(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
15~17日)ネタバレ!国盗りクイズ


戦国時代に流通した茶器で、図のように口の部分が歪んだ不規則な形になっているものを「何茶碗」と呼ぶ?

☆ 軒茶碗
☆ 弧茶碗
☆ 賽茶碗
★ 沓茶碗

茶の湯が大流行した戦国時代には、その道具である茶器にもさまざまなバリエーションのものが生まれました。図のように口のところが歪んでいる茶碗は「沓茶碗」と呼ばれるもので、茶人・古田織部が創始した「織部焼」によく見られる形です。



現在の正解率:61%
正解者:35199/57298人
web拍手



同じカテゴリー(☆ケータイ国盗り)の記事画像
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ1/1~1/3
ネタバレ!国盗りクイズ12/15~
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ
同じカテゴリー(☆ケータイ国盗り)の記事
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-10 00:08)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-09 03:33)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-08 00:02)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-07 05:36)
 ネタバレ!国盗りクイズ1/1~1/3 (2014-01-04 00:07)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2013-01-15 07:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
15~17日)ネタバレ!国盗りクイズ
    コメント(0)