2012年03月24日

3/21~3/24分)ネタバレ!国盗りクイズ


《3/21の出題》
春ですのぅ…眠くなってきましたですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
上杉謙信軍と織田信長軍の直接対決となった、1577年の「手取川の戦い」。勝利したのは上杉軍である。○か×か?

★ ○
☆ ×

○ 信玄が没して武田氏の力が弱まったことや、越前朝倉氏が信長に滅ぼされたことなどを機に、謙信は北陸遠征を開始します。信長にくみする畠山氏の七尾城を落とし、さらに西進する謙信軍は1577年、加賀国の手取川付近で信長軍と対峙。この「手取川の戦い」に勝利した謙信ですが、北条氏と相対するため一旦本国へと帰還。その直後に病気で没し、上洛は果たせませんでした。手取川はここ(map/石川県白山市木滑付近)
3/21~3/24分)ネタバレ!国盗りクイズ



現在の正解率:81%
正解者:58056/71415人
web拍手





《3/22の出題》
恋はますかっとの味がするってほんとですかの!?(by.じぃ)
織田信長に「鳥なき島の蝙蝠(こうもり)」と揶揄された、四国の覇者となった戦国武将といえば?

☆ 毛利元就
★ 長宗我部元親
☆ 島津義弘
☆ 松永久秀

土佐一国から四国の覇者へと登りつめた長宗我部元親ですが、信長はこれを「優れた者のいない地でつまらない者が威張る」といった意味をこめ「鳥なき島の蝙蝠」と揶揄したそうです。


現在の正解率:84%
正解者:57106/67783人
web拍手




《3/23の出題》
リゾートみのりに乗った姫が帰ってこないですじゃ汗(by.じぃ)

豊臣政権で頼りにするべき人物をいった言葉「内々の儀は宗易、広義の事は宰相」。この「宰相」とは秀吉の弟・秀長のことですが、「宗易」とは誰のこと?

☆ 黒田官兵衛
☆ 前田利家
☆ 石田三成
★ 千利休

宗易とは千利休の法号で、この「内々の儀は宗易、広義の事は宰相」は私的なことは千利休に、公的なことは豊臣秀長に頼むのがいいといった意味の言葉です。この言葉通りに豊臣政権の中核となっていた2人ですが、秀長が1591年に病没するとその直後に千利休も切腹を命じられ、2人を失った豊臣政権は次第に陰りを見せていくことになります。


現在の正解率:62%
正解者:36970/59092人
web拍手




《3/24の出題》
今まで殿が泣いたことじぃに教えて下さいですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
3/21~3/24分)ネタバレ!国盗りクイズ

戦国時代の合戦で「摺上原の戦い」「人取橋の戦い」「長谷堂城の戦い」といったら、図のどの地方で行われたもの?

★ A
☆ B
☆ C
☆ D

「摺上原(すりあげはら、「磨上原」とも)の戦い」は1589年、現在の福島県で起こった伊達軍と芦名軍との合戦、「人取橋の戦い」は1586年、現在の福島県で起こった伊達軍と南奥諸大名の連合軍との合戦、「長谷堂城の戦い」は1600年、現在の山形県で起こった伊達・最上軍と上杉軍との合戦、ということで、これらはいずれもAの東北地方で行われた戦いです。


現在の正解率:63%
正解者:25689/40634人
web拍手



同じカテゴリー(☆ケータイ国盗り)の記事画像
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ1/1~1/3
ネタバレ!国盗りクイズ12/15~
ネタバレ!国盗りクイズ
ネタバレ!国盗りクイズ
同じカテゴリー(☆ケータイ国盗り)の記事
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-10 00:08)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-09 03:33)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-08 00:02)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2014-01-07 05:36)
 ネタバレ!国盗りクイズ1/1~1/3 (2014-01-04 00:07)
 ネタバレ!国盗りクイズ (2013-01-15 07:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3/21~3/24分)ネタバレ!国盗りクイズ
    コメント(0)