2012年12月03日
ネタバレ!国盗りクイズ
い、いたたたた……ぎっくり腰なのですじゃ… (byじぃ)
【ケータイ国盗り合戦】SHbn8st6

肥前国の大名・龍造寺隆信の異名と関連が深いのは、上の絵のうちのどれ?
☆ A(象)
☆ B(猪)
★ C(熊)
☆ D(狐)
豊後の大友氏、薩摩の島津氏とともに「九州三強」と呼ばれた龍造寺氏。その当主である龍造寺隆信は「肥前の熊」という異名で知られています。
正解率 :69%
正解者数:3386/4843人
☆★web拍手★☆
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】SHbn8st6

肥前国の大名・龍造寺隆信の異名と関連が深いのは、上の絵のうちのどれ?
☆ A(象)
☆ B(猪)
★ C(熊)
☆ D(狐)
豊後の大友氏、薩摩の島津氏とともに「九州三強」と呼ばれた龍造寺氏。その当主である龍造寺隆信は「肥前の熊」という異名で知られています。
正解率 :69%
正解者数:3386/4843人
☆★web拍手★☆
続きを読む
2012年12月02日
ネタバレ!国盗りクイズ
休みの日のじぃはふりすびーで遊ぶのですじゃ (byじぃ)【ケータイ国盗り合戦】SHbn8st6
再来年、2014年のNHK大河ドラマで主役として描かれることが決まった、戦国武将といえば?
★ 黒田官兵衛
☆ 加藤清正
☆ 本多忠勝
☆ 島津義弘
2014年放送のNHK大河ドラマは、秀吉に軍師として仕えた黒田官兵衛を描いたものになることが先日発表されました。タイトルは『軍師官兵衛』で、戦国時代を描いた大河ドラマは、『江~姫たちの戦国』以来、3年ぶりとなります。
正解率 :71%
正解者数:7039/9900人
☆★web拍手★☆
再来年、2014年のNHK大河ドラマで主役として描かれることが決まった、戦国武将といえば?
★ 黒田官兵衛
☆ 加藤清正
☆ 本多忠勝
☆ 島津義弘
2014年放送のNHK大河ドラマは、秀吉に軍師として仕えた黒田官兵衛を描いたものになることが先日発表されました。タイトルは『軍師官兵衛』で、戦国時代を描いた大河ドラマは、『江~姫たちの戦国』以来、3年ぶりとなります。
正解率 :71%
正解者数:7039/9900人
☆★web拍手★☆
2012年12月01日
ネタバレ!国盗りクイズ(追記)
最近、体が炭酸を欲するのですじゃ…げふぅ…失礼っ! (byじぃ)【ケータイ国盗り合戦】国友SHbn8st6
武田・北条・今川の3氏による「甲相駿三国同盟」。この同盟の崩壊が決定的となった、1568年の出来事といえば次のうちのどれ?
☆ 北条の甲斐侵攻
☆ 今川の相模侵攻
★ 武田の駿河侵攻
1554年に結ばれた「甲相駿三国同盟」ですが、1560年、桶狭間の戦いで今川義元が倒れたことが発端となり、同盟は崩壊に向けて進んでいきます。力が弱まった今川氏に対し、武田信玄は駿河侵攻を計画、1568年にはついにこれを実行し、同盟は完全に崩壊します。一連の流れの中、同盟崩壊がいつ、というのはハッキリとしませんが、駿河侵攻はそれを決定的にした出来事であるといえます。
正解率 :65%
正解者数:5415/8316人
☆★web拍手★☆ 続きを読む
武田・北条・今川の3氏による「甲相駿三国同盟」。この同盟の崩壊が決定的となった、1568年の出来事といえば次のうちのどれ?
☆ 北条の甲斐侵攻
☆ 今川の相模侵攻
★ 武田の駿河侵攻
1554年に結ばれた「甲相駿三国同盟」ですが、1560年、桶狭間の戦いで今川義元が倒れたことが発端となり、同盟は崩壊に向けて進んでいきます。力が弱まった今川氏に対し、武田信玄は駿河侵攻を計画、1568年にはついにこれを実行し、同盟は完全に崩壊します。一連の流れの中、同盟崩壊がいつ、というのはハッキリとしませんが、駿河侵攻はそれを決定的にした出来事であるといえます。
正解率 :65%
正解者数:5415/8316人
☆★web拍手★☆ 続きを読む
2012年11月09日
アナフィラキシーショックで死にかけますた←
昨日深夜に帰宅してからのこと。
現在なってる肝炎の影響で右足の甲(皮膚)が酷い事になっているのだが、ステロイド系を塗った直後から重篤なアナフィラキシーショック(+α)になり醜態を晒した。
その時に相談電話をしてきてたのが急患などを扱う現役バリバリ看護婦の友人。俺の[肝炎の話]と[病院で不思議な連続死者の出方]を話しながら患部(足の甲)に薬塗布した直後、いきなり気分が悪化。内臓に酷い激痛が断続的に走り、次に継続的に変わった。
気分が優れない旨を手短に伝えて『後で掛け直す』と言って電話を切る。
内臓の痛みと激しい吐き気、手足から一気に力が抜けて震えだす。呼吸困難と心臓異常に胸を押さえる。
顔が尋常じゃなく浮腫(むく)んでくのが分かる。『浮腫む場合って確か死亡率高くなかったっけ。アナフィラキシーか?』などと頭が働く内はいつも通りに冷静に頭を回転させる。
しかし口からは「助けて」を唸るように連呼。このギャップときたらw
内臓に鋭い爪を立てて捻りながら引き千切られてるイメージをして貰いたい。余りに酷い激痛時は思考と関係無く口をつくもんだなと関心した。初めてだよこんなの、体の本能が訴えたんだろうな。
頼れるヒーラーの友人に[助けてコール]をしてしまった自分を何処か静観しながら『意識混濁してきてるな~』と、ちょっと半笑い心情で観察。一応洒落抜きで危篤状態なのを理解した上での事、でもテンパるより良いからね。医者に頼らな過ぎるのは問題な性格だが、非常時になればなるほど冷静になるタイプで良かったw
以前に薺(なずな)さんが『横になると肝臓血流が30%程増す』と教えてくれたのを思い出し、手足の震えや血圧低下を感じていたので横になる事にした。
しかし横になるというより最早倒れてしまい、唸って苦しんでたら青葉嬢が凄く心配した顔をしていたのが見えた。
『あ…、やらなきゃならない事沢山あるのに死ぬかも。(祓師業始めてから)常日頃から急死の覚悟もしてるけどまだ自分の為に生きてすらいないのに青葉残して死ねるかヴォケ!』と思い、生きる考えを新たに。
ベストは何か。救急車呼んでも40分以上は掛かるし、薬で症状緩和や中和しかないんだっけ?念の為、原因の薬を持っておこう(⇒的確な対処に結びつけ易いから)と考える。
目の前にある[バックを開けたい]思考・伴(ともな)わない体。時々ぐったりしながらも必要最低限の準備も揃えた。
続きを読む
現在なってる肝炎の影響で右足の甲(皮膚)が酷い事になっているのだが、ステロイド系を塗った直後から重篤なアナフィラキシーショック(+α)になり醜態を晒した。
その時に相談電話をしてきてたのが急患などを扱う現役バリバリ看護婦の友人。俺の[肝炎の話]と[病院で不思議な連続死者の出方]を話しながら患部(足の甲)に薬塗布した直後、いきなり気分が悪化。内臓に酷い激痛が断続的に走り、次に継続的に変わった。
気分が優れない旨を手短に伝えて『後で掛け直す』と言って電話を切る。
内臓の痛みと激しい吐き気、手足から一気に力が抜けて震えだす。呼吸困難と心臓異常に胸を押さえる。
顔が尋常じゃなく浮腫(むく)んでくのが分かる。『浮腫む場合って確か死亡率高くなかったっけ。アナフィラキシーか?』などと頭が働く内はいつも通りに冷静に頭を回転させる。
しかし口からは「助けて」を唸るように連呼。このギャップときたらw
内臓に鋭い爪を立てて捻りながら引き千切られてるイメージをして貰いたい。余りに酷い激痛時は思考と関係無く口をつくもんだなと関心した。初めてだよこんなの、体の本能が訴えたんだろうな。
頼れるヒーラーの友人に[助けてコール]をしてしまった自分を何処か静観しながら『意識混濁してきてるな~』と、ちょっと半笑い心情で観察。一応洒落抜きで危篤状態なのを理解した上での事、でもテンパるより良いからね。医者に頼らな過ぎるのは問題な性格だが、非常時になればなるほど冷静になるタイプで良かったw
以前に薺(なずな)さんが『横になると肝臓血流が30%程増す』と教えてくれたのを思い出し、手足の震えや血圧低下を感じていたので横になる事にした。
しかし横になるというより最早倒れてしまい、唸って苦しんでたら青葉嬢が凄く心配した顔をしていたのが見えた。
『あ…、やらなきゃならない事沢山あるのに死ぬかも。(祓師業始めてから)常日頃から急死の覚悟もしてるけどまだ自分の為に生きてすらいないのに青葉残して死ねるかヴォケ!』と思い、生きる考えを新たに。
ベストは何か。救急車呼んでも40分以上は掛かるし、薬で症状緩和や中和しかないんだっけ?念の為、原因の薬を持っておこう(⇒的確な対処に結びつけ易いから)と考える。
目の前にある[バックを開けたい]思考・伴(ともな)わない体。時々ぐったりしながらも必要最低限の準備も揃えた。
続きを読む
2012年08月30日
ネタバレ!国盗りクイズ8/27~
《8/27の出題》
じぃの夏休みの課題は殿観察(秘)日記ですじゃ (by.じぃ)
祖父や父に災いをもたらした日本刀・村正を、「妖刀」として忌み嫌ったと伝えられている戦国武将といえば?
☆ 毛利元就
★ 徳川家康
☆ 伊達政宗
家康の祖父・清康は家臣の謀反で命を落とし、家康の父・広忠はやはり家臣の謀反で傷を負っており、その際に用いられたのが、いずれも伊勢の名工・村正の手による刀だったそうです。家康はこのことから村正を「妖刀」として忌み嫌うようになり、徳川軍にあった村正はすべて廃棄された、とも伝えられています。
正解率 :61%
正解者数:39557/64737人
《8/28の出題》
じぃも国盗りっ!←CMでびゅーの練習ですじゃ(夢) (by.じぃ)
関ヶ原の戦いの裏で起こった、北陸における「浅井畷(なわて)の戦い」。この合戦で前田利長と戦ったのは?
☆ 鍋島勝茂
☆ 毛利秀元
★ 丹羽長重
☆ 黒田官兵衛
関ヶ原の戦いの裏では全国各地で東軍と西軍に分かれての小競り合いが起こっていました。「北陸の関ヶ原」とも呼ばれる浅井畷の戦いは、東軍・前田利家と西軍・丹羽長重による戦いです。浅井畷古戦場はここ(map/石川県小松市大領町付近)

正解率 :65%
正解者数:39569/60760人
《8/29の出題》
じぃのてんしょんは焼肉により上がりました (by.じぃ)
秀吉の側室の中で、正室・ねねに次ぐNO.2の座を淀殿と争ったエピソードでも知られる、通称を「松の丸殿」という女性といえば?
★ 京極竜子
☆ 摩阿姫
☆ 蒲生とら
☆ 甲斐姫
名門・京極家から秀吉に嫁いだ京極竜子は、伏見城内の松の丸に住んでいたことから「松の丸殿」という通称でも知られています。1598年に秀吉が盛大に催した「醍醐の花見」では、宴席での杯の順において、正室・ねねの次である「No.2」の座をめぐり、淀殿と争ったというエピソードが残っています。
続きを読む
2012年08月26日
ネタバレ!国盗りクイズ8/25~
《8/25の出題》
夜中に即席らーめん食べたくなるのどうしてですじゃ (by.じぃ)
「野村合戦」「三田村合戦」という別名もある戦国時代の戦いといえば、「姉川の戦い」である。○か×か?
★ ○
☆ ×
○ 1570年、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が争った戦いは、一般に「姉川の戦い」として知られていますが、この戦いを浅井側では「野村合戦」、朝倉側では「三田村合戦」と呼んでいたそうです。この名称はそれぞれが布陣した地にちなんだものです。姉川古戦場はここ(map/滋賀県長浜市野村町付近)

正解率 :59%
正解者数:29688/49912人
《8/26の出題》
占いしたらじぃの幸運色は緑じゃなかったですじゃ… (by.じぃ)
次に挙げる秀吉の姓のうち、最も若い時代に名乗ったものはどれ?
☆ 豊臣
☆ 藤原
☆ 羽柴
★ 木下
貧しい家庭の生まれから天下人まで成り上がった秀吉は、幼小から信長に仕えて頭角を現すまでは「木下」、その後は「羽柴」、関白になってからは「藤原」そして「豊臣」というように、出世するにつれ姓をどんどん変えていきました。木下から羽柴へと姓を変えたのは秀吉が30代半ばのころだとされています。
正解率 :85%
正解者数:6553/7628人
※注意※
続きを読む
2012年08月24日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃの愛酒…じつは真っ赤な葡萄酒ですじゃ…♪ (by.じぃ)
上に挙げたのは信濃国(現在の長野県)の地図です。★の部分にあった、真田家ゆかりの城といえば?
☆ 松本城
☆ 飯田城
☆ 高遠城
★ 上田城 続きを読む
上に挙げたのは信濃国(現在の長野県)の地図です。★の部分にあった、真田家ゆかりの城といえば?
☆ 松本城
☆ 飯田城
☆ 高遠城
★ 上田城 続きを読む
2012年08月24日
国盗りInformation
長期メンテナンスのお知らせ
いつもケータイ国盗り合戦をご利用いただきありがとうございます。
下記日程にてメンテナンスを実施させていただきます。
期間(予定)
10/26(金)12時~30(火)15時
期間中は全ての機能がご利用いただけません。
作業内容
システム基盤の総改修のため
期間中のサービス保障
◆戦国クイズ
メンテ期間中(10/26~10/30)は、皆さま全員を正解といたします。
10/25(木)正解済みの場合は、10/31(水)に正解することで連続正解数が+5されます。
※メンテナンスにより連続正解が途切れることはございません。
◆チャンバラ/城下町
メンテ期間中(10/26~10/30)は、連続ログインのカウントをいたしません。
10/25(木)ログイン済みの場合は、10/31から引き継いでログインのカウントがされます。
※メンテナンスにより連続ログインが途切れることはございません。
◆お祭りBINGO[追記]
当初予定しておりました終了日とメンテナンス期間が重なりますため、終了日を11月29日(木)15時まで延長いたします。
ご注意ください
・メンテナンス期間は作業状況により前後する場合がございます。
・サービス再開直後はアクセス集中により繋がりづらいことがございます。
ユーザ皆さまにご迷惑をおかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解とご協力のほどをお願い致します。
続きを読む
いつもケータイ国盗り合戦をご利用いただきありがとうございます。
下記日程にてメンテナンスを実施させていただきます。
期間(予定)
10/26(金)12時~30(火)15時
期間中は全ての機能がご利用いただけません。
作業内容
システム基盤の総改修のため
期間中のサービス保障
◆戦国クイズ
メンテ期間中(10/26~10/30)は、皆さま全員を正解といたします。
10/25(木)正解済みの場合は、10/31(水)に正解することで連続正解数が+5されます。
※メンテナンスにより連続正解が途切れることはございません。
◆チャンバラ/城下町
メンテ期間中(10/26~10/30)は、連続ログインのカウントをいたしません。
10/25(木)ログイン済みの場合は、10/31から引き継いでログインのカウントがされます。
※メンテナンスにより連続ログインが途切れることはございません。
◆お祭りBINGO[追記]
当初予定しておりました終了日とメンテナンス期間が重なりますため、終了日を11月29日(木)15時まで延長いたします。
ご注意ください
・メンテナンス期間は作業状況により前後する場合がございます。
・サービス再開直後はアクセス集中により繋がりづらいことがございます。
ユーザ皆さまにご迷惑をおかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解とご協力のほどをお願い致します。
続きを読む
2012年08月23日
ネタバレ!国盗りクイズ8/21~
《8/21の出題》
もー!暑いから噴水に飛び込んじゃおうかなですじゃ (by.じぃ)
次のうち、家康と信長がお互い敵対する陣営に属して行われた合戦はどれ?
★ 桶狭間の戦い
☆ 長篠の戦い
☆ 姉川の戦い
1560年に起こった桶狭間の戦いの際には、家康はまだ今川義元の下におり、今川軍の別働隊として参戦しています。その2年後、信長と家康は同盟を結び、姉川の戦いや長篠の戦いでは織田・徳川連合軍として参戦することとなります。
正解率 :68%
正解者数:44565/65069人
《8/22の出題》
わびもさびも抜きで!だってつーんとしますですじゃ! (by.じぃ)
戦国時代にキリスト教宣教師によって建てられた「教会堂」は何と呼ばれていた?
☆ 西洋楼
★ 南蛮寺
☆ 大神堂
☆ 基督門
キリスト教の布教のために来日した宣教師が活動拠点として用いた教会堂は、「南蛮寺」あるいは「伴天連寺」などと呼ばれていました。「寺」というのは仏教にちなんだものですが、宣教師たちは日本人に親しまれるため、あえてこの呼称を用いたといわれています。
正解率 :82%
正解者数:50318/61137人
《8/23の出題》
白虎…魔法陣で封印せねばですじゃ! (by.じぃ)
城郭で、塀の内側に沿った平らな道を「武者走り」と呼ぶのに対し、塀の外側に沿った平らな道を「何走り」と呼ぶ?
☆ 馬走り
★ 犬走り
☆ 蟹走り
☆ 影走り
城郭の塀は土を平らに盛った土塁の上に築かれることが多く、その両側には塀に沿った平らな道ができました。このうち、内側にあるものは「武者走り」と呼ばれ、外側にある幅が狭いものは「犬走り」と呼ばれています。敵の侵入を防ぐためには、塀の外側が狭くなっている方が都合が良く、「犬走り」の名は「犬しか通れないくらい狭い」ということが由来となっています。
正解率 :54%
正解者数:27999/51037人
続きを読む
2012年08月20日
ネタバレ!国盗りクイズ8/19~
《8/19の出題》
じぃですじゃ じぃじぃ言って 蝉の如く (by.じぃ)
信長包囲網に呼応し西進した上杉謙信が、1577年、1年にもわたる包囲の末に攻め落とした、能登畠山氏の居城といえば?
☆ 三尾城
☆ 五尾城
★ 七尾城
☆ 九尾城
一時は信長と同盟関係にもあった謙信ですが、本願寺と手を結び信長包囲網に参戦、越後から西へ進軍し、畠山氏の居城・七尾城を攻めます。堅城である七尾城に籠城した畠山軍は1年あまりも耐えしのびますが、最後は重臣・遊佐続光らが謙信に内応し、七尾城は落城しています。史跡七尾城跡はここ(map/石川県七尾市古城町付近)

正解率 :86%
正解者数:53405/61441人
《8/20の出題》
足の裏っかわの硬いところ蚊に刺されたですじゃ泣 (by.じぃ)
信長の命により、丹波国を攻略すべく侵攻してきた明智光秀を何度も打ち破り、その勇猛さから「丹波の赤鬼」という異名をとった武将といえば?
☆ 赤松政秀
☆ 赤座直保
★ 赤井直正
☆ 赤池長任
丹波国(現在の京都~兵庫県)の豪族であった赤井直正は、信長に丹波攻略を命じられた明智光秀の侵攻を何度も食い止めた勇将として知られています。その勇猛さから「丹波の赤鬼」とも呼ばれましたが、1578年に病により死去。光秀が丹波を平定したのはその後の1579年のことです。
正解率 :66%
正解者数:34482/51800人
続きを読む
じぃですじゃ じぃじぃ言って 蝉の如く (by.じぃ)
信長包囲網に呼応し西進した上杉謙信が、1577年、1年にもわたる包囲の末に攻め落とした、能登畠山氏の居城といえば?
☆ 三尾城
☆ 五尾城
★ 七尾城
☆ 九尾城
一時は信長と同盟関係にもあった謙信ですが、本願寺と手を結び信長包囲網に参戦、越後から西へ進軍し、畠山氏の居城・七尾城を攻めます。堅城である七尾城に籠城した畠山軍は1年あまりも耐えしのびますが、最後は重臣・遊佐続光らが謙信に内応し、七尾城は落城しています。史跡七尾城跡はここ(map/石川県七尾市古城町付近)

正解率 :86%
正解者数:53405/61441人
《8/20の出題》
足の裏っかわの硬いところ蚊に刺されたですじゃ泣 (by.じぃ)
信長の命により、丹波国を攻略すべく侵攻してきた明智光秀を何度も打ち破り、その勇猛さから「丹波の赤鬼」という異名をとった武将といえば?
☆ 赤松政秀
☆ 赤座直保
★ 赤井直正
☆ 赤池長任
丹波国(現在の京都~兵庫県)の豪族であった赤井直正は、信長に丹波攻略を命じられた明智光秀の侵攻を何度も食い止めた勇将として知られています。その勇猛さから「丹波の赤鬼」とも呼ばれましたが、1578年に病により死去。光秀が丹波を平定したのはその後の1579年のことです。
正解率 :66%
正解者数:34482/51800人
続きを読む