2010年02月28日
ネタバレ!国盗りクイズ
うまい!!うまい!!ぜんざい(map/福岡県福津市宮司元町付近)が美味ですぞ☆(by.じぃ)

不動神社春季大祭(福岡)
【ケータイ国盗り合戦】
天下人と呼ばれる3人の武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の生まれた地は、いずれも現在の何県にあたる?
☆兵庫県
★愛知県
☆静岡県
☆山口県
信長・秀吉は尾張国(現在の愛知県西部)、家康は三河国(現在の愛知県東部)で生まれたとされています。ちなみに戦国時代の有名な合戦である桶狭間の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いが行われた地も現在の愛知県にあたります。
現在の正解率:90.7%
正解者:74989/82652人
web拍手
続きを読む
不動神社春季大祭(福岡)
【ケータイ国盗り合戦】
天下人と呼ばれる3人の武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の生まれた地は、いずれも現在の何県にあたる?
☆兵庫県
★愛知県
☆静岡県
☆山口県
信長・秀吉は尾張国(現在の愛知県西部)、家康は三河国(現在の愛知県東部)で生まれたとされています。ちなみに戦国時代の有名な合戦である桶狭間の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いが行われた地も現在の愛知県にあたります。
現在の正解率:90.7%
正解者:74989/82652人
web拍手
続きを読む
2010年02月28日
春風駘蕩
心身共に辛かった日々は終わり、漸くあたたかな風が吹く時期になってきた。
くたくただった身を少しだけ整え、前に進み出し始めた微かな実感を覚える。
苛立ちにも似たよく解らない感情も、直に花のつぼみと同じく緩やかな綻びを見せ始める事だろう。
暫くしたら臥龍梅(がりゅうばい)でも観に行こう。
桜が咲いたら青葉嬢も連れて観に行こう。
時には雨も降るが、この気持ちは冷めないように大切にしていこう。
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
web拍手
くたくただった身を少しだけ整え、前に進み出し始めた微かな実感を覚える。
苛立ちにも似たよく解らない感情も、直に花のつぼみと同じく緩やかな綻びを見せ始める事だろう。
暫くしたら臥龍梅(がりゅうばい)でも観に行こう。
桜が咲いたら青葉嬢も連れて観に行こう。
時には雨も降るが、この気持ちは冷めないように大切にしていこう。
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
web拍手
タグ :思考回路
2010年02月27日
ネタバレ!国盗りクイズ
人犬一体の見事な走り(map/北海道稚内市大字声問村付近)!!あっぱれですじゃ!!(by.じぃ)

全国犬ぞり稚内大会(北海道)
【ケータイ国盗り合戦】
「相模の獅子」という異名をとった戦国大名といえば、今川義元である。○か×か?
☆○
★×
× 「相模の獅子」または「相模の虎」と呼ばれた戦国大名は、相模国(現在の神奈川県)を治めていた大名、北条氏康です。ちなみに「甲斐の虎」と呼ばれたのは武田信玄、「越後の龍」と呼ばれたのは上杉謙信です。
続きを読む
全国犬ぞり稚内大会(北海道)
【ケータイ国盗り合戦】
「相模の獅子」という異名をとった戦国大名といえば、今川義元である。○か×か?
☆○
★×
× 「相模の獅子」または「相模の虎」と呼ばれた戦国大名は、相模国(現在の神奈川県)を治めていた大名、北条氏康です。ちなみに「甲斐の虎」と呼ばれたのは武田信玄、「越後の龍」と呼ばれたのは上杉謙信です。
続きを読む
2010年02月26日
ネタバレ!国盗りクイズ
ほっとするこーひーたいむ☆ですじゃ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1543年、日本に伝来してその後合戦で主力武器となった鉄砲は、何と呼ばれる?
☆足軽銃
☆菜種銃
☆歩兵銃
★火繩銃
1543年、種子島に流れ着いたポルトガル人によって伝えられた鉄砲は、縄に火をつけて点火・発射する事から「火繩銃」と呼ばれました。伝来地の名をとり「種子島銃」と呼ばれる事もあります。
現在の正解率:96.3%
正解者:55528/57645人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
1543年、日本に伝来してその後合戦で主力武器となった鉄砲は、何と呼ばれる?
☆足軽銃
☆菜種銃
☆歩兵銃
★火繩銃
1543年、種子島に流れ着いたポルトガル人によって伝えられた鉄砲は、縄に火をつけて点火・発射する事から「火繩銃」と呼ばれました。伝来地の名をとり「種子島銃」と呼ばれる事もあります。
現在の正解率:96.3%
正解者:55528/57645人
web拍手
2010年02月25日
ネタバレ!国盗りクイズ
豚だぶるからめ野菜ましましでお願いですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
小早川秀秋が、わずか20日間で完成させたことから「二十日掘」と呼ばれる外堀があった城といえば?
☆松本城
☆萩城
★岡山城
関ヶ原の戦いでの裏切りが有名な小早川秀秋ですが、その後は家康の計らいにより岡山城に入ります。城主となった秀秋の手腕はある程度の評価を得ており、岡山城補修の一環としてつくられたこの「二十日掘」もその功績の1つで、現在の岡山市内でその跡を見ることができます。岡山城はここ(map/岡山県岡山市北区丸の内2丁目付近) 続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
小早川秀秋が、わずか20日間で完成させたことから「二十日掘」と呼ばれる外堀があった城といえば?
☆松本城
☆萩城
★岡山城
関ヶ原の戦いでの裏切りが有名な小早川秀秋ですが、その後は家康の計らいにより岡山城に入ります。城主となった秀秋の手腕はある程度の評価を得ており、岡山城補修の一環としてつくられたこの「二十日掘」もその功績の1つで、現在の岡山市内でその跡を見ることができます。岡山城はここ(map/岡山県岡山市北区丸の内2丁目付近) 続きを読む
2010年02月24日
ネタバレ!国盗りクイズ
ふぅ~、じぃの汗(map/三重県志摩市大王町波切付近)でも吉凶は占えますかな??(by.じぃ)

汗かき地蔵祭(三重)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代に本間氏が治め、後に上杉景勝の支配下となった金山・銀山があった「佐渡島」はどれ?
☆A
★B
☆C
☆D
続きを読む
汗かき地蔵祭(三重)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に本間氏が治め、後に上杉景勝の支配下となった金山・銀山があった「佐渡島」はどれ?
☆A
★B
☆C
☆D
続きを読む
2010年02月23日
ネタバレ!国盗りクイズ
深雪を踏む時の音が堪らないのですじゃ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦の中で「殿軍(しんがり)」と呼ばれたのはどんな軍勢?
☆大将が直接率いる軍
☆敵の背後から急襲する軍
★撤退の際の最後尾の軍
「殿軍」とは撤退の際に敵の追撃を食い止め、味方を防ぐ重要な役割を持った軍の事です。1570年、朝倉氏を攻めた織田軍が浅井氏の裏切りにより撤退した際、秀吉が殿軍として見せた見事な撤退は「金ヶ崎の引き口」として有名です。
現在の正解率:83.1%
正解者:16122/19406人
web拍手
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の合戦の中で「殿軍(しんがり)」と呼ばれたのはどんな軍勢?
☆大将が直接率いる軍
☆敵の背後から急襲する軍
★撤退の際の最後尾の軍
「殿軍」とは撤退の際に敵の追撃を食い止め、味方を防ぐ重要な役割を持った軍の事です。1570年、朝倉氏を攻めた織田軍が浅井氏の裏切りにより撤退した際、秀吉が殿軍として見せた見事な撤退は「金ヶ崎の引き口」として有名です。
現在の正解率:83.1%
正解者:16122/19406人
web拍手
続きを読む
2010年02月23日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿!今日はコラボ入場券(LINK)の発売日ですぞ☆急ぐですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、各大名が貿易などを行ったスペインやポルトガルなどのことを指す歴史用語といえば?
☆東蛮
☆西蛮
★南蛮
☆北蛮
南蛮はもともと、中国で南方の諸民族を表すのに使われた言葉でしたが、日本では主に東南アジア地域を表すのに使われていました。スペイン人やポルトガル人が植民地にしていた東南アジア地域を経由して日本に入ってきた事から、これらの国も「南蛮」と呼ぶようになったと言われています。
現在の正解率:95.0%
正解者:91065/95896人
web拍手
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、各大名が貿易などを行ったスペインやポルトガルなどのことを指す歴史用語といえば?
☆東蛮
☆西蛮
★南蛮
☆北蛮
南蛮はもともと、中国で南方の諸民族を表すのに使われた言葉でしたが、日本では主に東南アジア地域を表すのに使われていました。スペイン人やポルトガル人が植民地にしていた東南アジア地域を経由して日本に入ってきた事から、これらの国も「南蛮」と呼ぶようになったと言われています。
現在の正解率:95.0%
正解者:91065/95896人
web拍手
続きを読む
2010年02月22日
Σ( ̄□ ̄;
極度の肉体疲労です。
体調崩して頭痛も酷く、マトモな文章打てなくて、携帯画面見るにも眼痛でロクに見れなかった。
立つのも辛いわ、ピーク時は日本語マトモに話せなくなってた。
現状だけでも何とか書いとこう、最悪救急車で病院逝くか…orz
と、考えておりました。
丸一日ガツンとやすんで今はかなり回復しました。
頭痛も随分軽くなったしね。
それまでは気晴らしのアプリもあんまし出来ない始末でした…(´Д`;)
具合悪い時は昔っからゲーセンに繰り出して、シューティングゲームするんですよ。したらば判断力やらが判るから。
なんか構ってちゃんみたくて嫌だなぁ…orz
フツーに疲労なので悪しからず(´Д`)
これからは適度に頑張る(・∀・)
web拍手
体調崩して頭痛も酷く、マトモな文章打てなくて、携帯画面見るにも眼痛でロクに見れなかった。
立つのも辛いわ、ピーク時は日本語マトモに話せなくなってた。
現状だけでも何とか書いとこう、最悪救急車で病院逝くか…orz
と、考えておりました。
丸一日ガツンとやすんで今はかなり回復しました。
頭痛も随分軽くなったしね。
それまでは気晴らしのアプリもあんまし出来ない始末でした…(´Д`;)
具合悪い時は昔っからゲーセンに繰り出して、シューティングゲームするんですよ。したらば判断力やらが判るから。
なんか構ってちゃんみたくて嫌だなぁ…orz
フツーに疲労なので悪しからず(´Д`)
これからは適度に頑張る(・∀・)
web拍手
2010年02月21日
2010年02月21日
2010年02月21日
ネタバレ!国盗りクイズ
健康のためにじょぎんぐするですじゃ!!明日から。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
本名を「真田信繁」といった戦国武将は真田幸村である。○か×か?
★○
☆×
○ 戦国武将の中でも人気の高い幸村ですが、この「幸村」は後の世の物語などからつけられた名前で、本名は「信繁」といいました。通名が有名になっている武将には、他に竹中半兵衛(重治)や黒田官兵衛(孝高)などがいます。
現在の正解率:67.0%
正解者:43266/64563人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
本名を「真田信繁」といった戦国武将は真田幸村である。○か×か?
★○
☆×
○ 戦国武将の中でも人気の高い幸村ですが、この「幸村」は後の世の物語などからつけられた名前で、本名は「信繁」といいました。通名が有名になっている武将には、他に竹中半兵衛(重治)や黒田官兵衛(孝高)などがいます。
現在の正解率:67.0%
正解者:43266/64563人
web拍手
2010年02月20日
ネタバレ!国盗りクイズ
全国の武将と友だちになる出会いの春(説明リンク)ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
千利休の手によるものと伝えられている、京都府の寺・妙喜庵にある国宝の茶室の名称は?
☆侘庵
★待庵
☆鷺庵
☆閑庵
戦国時代に「茶の湯」を大成した千利休ですが、彼の手による茶室で現存しているものはこの「待庵」のみといわれています。待庵は秀吉が利休に命じてつくらせたとされる茶室で、わずか2畳という広さの茶室は「わび・さび」を体現したものとなっています。大山崎町歴史史料館はここ(map/京都府乙訓郡大山崎町字大山崎付近)

大山崎町歴史史料館
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
千利休の手によるものと伝えられている、京都府の寺・妙喜庵にある国宝の茶室の名称は?
☆侘庵
★待庵
☆鷺庵
☆閑庵
戦国時代に「茶の湯」を大成した千利休ですが、彼の手による茶室で現存しているものはこの「待庵」のみといわれています。待庵は秀吉が利休に命じてつくらせたとされる茶室で、わずか2畳という広さの茶室は「わび・さび」を体現したものとなっています。大山崎町歴史史料館はここ(map/京都府乙訓郡大山崎町字大山崎付近)
大山崎町歴史史料館
続きを読む
2010年02月19日
不思議話16:電柱女
実家(大阪)に居た頃の話。
愛犬の散歩コースに心霊スポットがあった。
実はそれを知ったのは高2くらいになってからだが…。
ある日おかんが愛犬の散歩帰りに噂を聞いて[何処だろう?]と気になったそうな。
…確か自転車か原付きで登校中の女の子がトラックに轢かれ、数10m引摺られて停まった付近にあった電柱に女の子の顔が浮き出ているという話だったかな。
夏になると馬鹿騒ぎする輩が一種風物詩のようになっていたが、これには納得した。
実家(団地)のベランダを出て正面にある団地は不思議話にも書いた[首吊り男]が出た曰く有りの一室が見える。
近くには異様な交通事故が多かった十字路。
玄関出て右側の一方通行の細い道路を挟んで広い墓地。
正面にはこれまた曰く有りの団地ときたもんだ。
何が出たっておかしくはない。
しかし噂の電柱はみた事が無い。
深夜の愛犬の散歩がてらに探してみたら案外アッサリ見付かった。
長髪で少し面長な顔がハッキリと浮かび出ている。美人って噂もあったが、確かに染み出し系にしては割と可愛いかも知れない。
思っていたより割と高い位置だったから気付かなかったけど見ただけで騒げる奴等の気が知れん(-"-;)
続きを読む
愛犬の散歩コースに心霊スポットがあった。
実はそれを知ったのは高2くらいになってからだが…。
ある日おかんが愛犬の散歩帰りに噂を聞いて[何処だろう?]と気になったそうな。
…確か自転車か原付きで登校中の女の子がトラックに轢かれ、数10m引摺られて停まった付近にあった電柱に女の子の顔が浮き出ているという話だったかな。
夏になると馬鹿騒ぎする輩が一種風物詩のようになっていたが、これには納得した。
実家(団地)のベランダを出て正面にある団地は不思議話にも書いた[首吊り男]が出た曰く有りの一室が見える。
近くには異様な交通事故が多かった十字路。
玄関出て右側の一方通行の細い道路を挟んで広い墓地。
正面にはこれまた曰く有りの団地ときたもんだ。
何が出たっておかしくはない。
しかし噂の電柱はみた事が無い。
深夜の愛犬の散歩がてらに探してみたら案外アッサリ見付かった。
長髪で少し面長な顔がハッキリと浮かび出ている。美人って噂もあったが、確かに染み出し系にしては割と可愛いかも知れない。
思っていたより割と高い位置だったから気付かなかったけど見ただけで騒げる奴等の気が知れん(-"-;)
続きを読む
タグ :不思議話
2010年02月19日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿!春の宴に行く準備はできておりますかのぅ??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
東京の地名「半蔵門」にもその名を残す忍者・服部半蔵が仕えた戦国武将といえば、次の内の誰?
☆織田信長
☆豊臣秀吉
★徳川家康
☆伊達政宗
伊賀忍者の系統を継ぐ服部半蔵は、様々な戦いで活躍し、家康の天下取りを支えた人物です。「半蔵門」という地名は、服部半蔵の屋敷があった地であることに由来しているそうです。
現在の正解率:82.8%
正解者:18272/22064人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
東京の地名「半蔵門」にもその名を残す忍者・服部半蔵が仕えた戦国武将といえば、次の内の誰?
☆織田信長
☆豊臣秀吉
★徳川家康
☆伊達政宗
伊賀忍者の系統を継ぐ服部半蔵は、様々な戦いで活躍し、家康の天下取りを支えた人物です。「半蔵門」という地名は、服部半蔵の屋敷があった地であることに由来しているそうです。
現在の正解率:82.8%
正解者:18272/22064人
web拍手