2010年02月19日
今宵は…
久々に国盗り以外もupしようと思っとります。
不思議話はいつもup前に読み返して様子見するんですが、三部作は手直ししてから出す事にします。
かわりに…ってのも何ですが、つい最近あった出来事と簡単な払い方を紹介しますね(・∀・)
ではではまた後で♪
web拍手
不思議話はいつもup前に読み返して様子見するんですが、三部作は手直ししてから出す事にします。
かわりに…ってのも何ですが、つい最近あった出来事と簡単な払い方を紹介しますね(・∀・)
ではではまた後で♪
web拍手
タグ :日常
2010年02月18日
ネタバレ!国盗りクイズ
わ~かめ~(map/福岡県北九州市門司区大字門司付近)が豊作~で~すじゃ~(by.じぃ)
和布刈神事(島根)
【ケータイ国盗り合戦】
次の戦国時代の合戦の中で、行われた年が最も古い戦いはどれ?
☆関ヶ原の戦い
★桶狭間の戦い
☆大坂冬の陣
桶狭間の戦いは織田軍と今川軍の戦いで、起こったのは1560年。関ヶ原の戦いは「天下分け目」といわれた東軍と西軍の争いで1600年。大坂冬の陣は徳川軍と豊臣軍の戦いで1614年に行われた戦いです。
続きを読む
和布刈神事(島根)
【ケータイ国盗り合戦】
次の戦国時代の合戦の中で、行われた年が最も古い戦いはどれ?
☆関ヶ原の戦い
★桶狭間の戦い
☆大坂冬の陣
桶狭間の戦いは織田軍と今川軍の戦いで、起こったのは1560年。関ヶ原の戦いは「天下分け目」といわれた東軍と西軍の争いで1600年。大坂冬の陣は徳川軍と豊臣軍の戦いで1614年に行われた戦いです。
続きを読む
2010年02月17日
ネタバレ!国盗りクイズ
青い顔のナマハゲ殿は女性なのですじゃ☆(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

図のようなアルファベットで「FRCO」と記された印章を用いていた戦国大名は誰?
☆斎藤道三
☆上杉影勝
★大友宗麟
☆毛利元就
戦国大名の印章にはさまざまなものがありますが、図のようなアルファベットを用いていたのはキリシタン大名の大友宗麟です。この印章の「FRCO」は宗麟の洗礼名である「フランシスコ」を表したもので、同様にアルファベットの印章を用いた武将には、やはりキリスト教に帰依した黒田官兵衛や細川忠興らがいます。
現在の正解率:81.4%
正解者:61051/74978人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
図のようなアルファベットで「FRCO」と記された印章を用いていた戦国大名は誰?
☆斎藤道三
☆上杉影勝
★大友宗麟
☆毛利元就
戦国大名の印章にはさまざまなものがありますが、図のようなアルファベットを用いていたのはキリシタン大名の大友宗麟です。この印章の「FRCO」は宗麟の洗礼名である「フランシスコ」を表したもので、同様にアルファベットの印章を用いた武将には、やはりキリスト教に帰依した黒田官兵衛や細川忠興らがいます。
現在の正解率:81.4%
正解者:61051/74978人
web拍手
2010年02月16日
ネタバレ!国盗りクイズ
そ、草食のぴらにあ殿がいるとは…!?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に生まれた流派で、伊東流・竹内流・宝蔵院流といったら「槍術」の流派である。○か×か?
★○
☆×
○ 室町~戦国時代の合戦では、「一番槍」という言葉が示す通り、刀よりも槍での戦いが主流となっていきました。それと共に伊東流・竹内流・宝蔵院流などといった様々な槍術の流派も生まれています。
現在の正解率:88.7%
正解者:47233/53239人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に生まれた流派で、伊東流・竹内流・宝蔵院流といったら「槍術」の流派である。○か×か?
★○
☆×
○ 室町~戦国時代の合戦では、「一番槍」という言葉が示す通り、刀よりも槍での戦いが主流となっていきました。それと共に伊東流・竹内流・宝蔵院流などといった様々な槍術の流派も生まれています。
現在の正解率:88.7%
正解者:47233/53239人
web拍手
2010年02月15日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃは今、南部せんべいにハマっておりますぞ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1582年、毛利氏を攻めていた秀吉が本能寺の変の報を受け、急スピードで幾内へ引き返した行軍の事を何と呼ぶ?
☆奥州大返し
☆信州大返し
☆鎮西大返し
★中国大返し
信長の先方として中国の毛利氏と交戦していた秀吉は、明智光秀により信長が討たれたことを知り、毛利氏と急遽和議を結びます。その足で光秀を討つべく畿内へと引き返したこの行軍は、日に100kmも走ったとされる驚異的なスピードで「中国大返し」と呼ばれました。
現在の正解率:65.9%
正解者:11474/17408人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
1582年、毛利氏を攻めていた秀吉が本能寺の変の報を受け、急スピードで幾内へ引き返した行軍の事を何と呼ぶ?
☆奥州大返し
☆信州大返し
☆鎮西大返し
★中国大返し
信長の先方として中国の毛利氏と交戦していた秀吉は、明智光秀により信長が討たれたことを知り、毛利氏と急遽和議を結びます。その足で光秀を討つべく畿内へと引き返したこの行軍は、日に100kmも走ったとされる驚異的なスピードで「中国大返し」と呼ばれました。
現在の正解率:65.9%
正解者:11474/17408人
web拍手
2010年02月15日
青葉嬢とバレンタインおまけ編
ぽりぽり…シャクシャク…、止まんない!?
暫く狂ったように貪る青葉さん…。
その食べ方、どうにかならんかねw
堪んないね!!
…ふ~、ごちそうさまでした

シチュエーションが違うといつものチモシー(牧草)でも美味しく感じるみたいです。
封切り立ての牧草は香りが違うもんね。余計に嬉しかったのかも。
実はカリカリ(ペレット)入り♪喜んで貰えてなによりでした☆ 続きを読む
2010年02月15日
青葉嬢とバレンタイン後編
それじゃ中身を頂きます。食べれない皆、ごめんね?
『…カチッ!』
青葉嬢の何かのスイッチが入ったみたいです。
青葉嬢… GO!!!!!!
うわぁー!袋開けたての新鮮チモシー(牧草)堪んないよーっ!!!!
続きを読む
2010年02月14日
2010年02月14日
ネタバレ!国盗りクイズ
ソワソワ…じぃにも…ちょこをくれてもいいですぞ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
毎年2月の第2日曜に、「戦国肥後国衆まつり」が開かれる、和水(なごみ)町がある都道府県はどこ?
★熊本県
☆山口県
☆愛媛県
和水町は熊本県北西部にある町で、この「戦国肥後国衆まつり」は、秀吉の太閤検地に抵抗した肥後国衆の一揆にちなんだ祭りです。祭りでは、一揆の再現や鉄砲隊の演舞のほか、紅白の餅巻きなども行われます。和水町役場はここ(map/熊本県玉名郡和水町江田付近)

和水町役場
続きを読む
【ケータイ国盗り合戦】
毎年2月の第2日曜に、「戦国肥後国衆まつり」が開かれる、和水(なごみ)町がある都道府県はどこ?
★熊本県
☆山口県
☆愛媛県
和水町は熊本県北西部にある町で、この「戦国肥後国衆まつり」は、秀吉の太閤検地に抵抗した肥後国衆の一揆にちなんだ祭りです。祭りでは、一揆の再現や鉄砲隊の演舞のほか、紅白の餅巻きなども行われます。和水町役場はここ(map/熊本県玉名郡和水町江田付近)
和水町役場
続きを読む
2010年02月13日
松島行くなら寄ってきな♪スポット
【松島さかな市場
】

食事…新鮮な海産物がメイン!松島行ったら此処で必ず生牡蠣食べて行きます。
マスコットの[かき太郎]シールが付いた『かきバーガー』や串焼き、丼物もオススメ!
土産…海産物なら任せろ!な市場です。
小袋版の牡蠣飴(かきあめ)とか美味くて癖になります。
【伊達カフェ】

食…パフェ食べて下さいパフェ。
その一言に尽きます。
続きを読む
】
食事…新鮮な海産物がメイン!松島行ったら此処で必ず生牡蠣食べて行きます。
マスコットの[かき太郎]シールが付いた『かきバーガー』や串焼き、丼物もオススメ!
土産…海産物なら任せろ!な市場です。
小袋版の牡蠣飴(かきあめ)とか美味くて癖になります。
【伊達カフェ】
食…パフェ食べて下さいパフェ。
その一言に尽きます。
続きを読む
2010年02月13日
ネタバレ!国盗りクイズ
じぃも若い頃はオホーツクの流氷(map/北海道網走市港町付近)と…ウソですじゃ。(by.じぃ)

あばしりオホーツク流氷まつり(北海道)
【ケータイ国盗り合戦】
石川県金沢市にある尾山神社に、その霊が祀られている戦国武将といえば誰?
☆直江兼続
★前田利家
☆真田幸村
☆片倉小十郎
続きを読む
あばしりオホーツク流氷まつり(北海道)
【ケータイ国盗り合戦】
石川県金沢市にある尾山神社に、その霊が祀られている戦国武将といえば誰?
☆直江兼続
★前田利家
☆真田幸村
☆片倉小十郎
続きを読む
2010年02月13日
青葉嬢とデコポン
ある日おっきな果実が青葉嬢の前にあらわれました。
おっきいね、何これ?良い匂いするけど何だろう??これじゃ食べれないよ…。
大丈夫、青葉の分もちゃんと剥いてあげるからね(・∀・)
うわぁー!!いっただっきま~す♪♪♪
続きを読む
2010年02月12日
仕事とうっさり
昨日は残業、今朝は棚卸し関連でam6:30には電車乗って仕事…。
現在だるだるしています。
青葉嬢がデコポン食べてた写真があるので後でupしようとガサゴソしています。
今朝もめろめろになりながら家を出たもんだから、頭の中が青葉色(笑)
うっさりどっさりupすっべ!!
web拍手
現在だるだるしています。
青葉嬢がデコポン食べてた写真があるので後でupしようとガサゴソしています。
今朝もめろめろになりながら家を出たもんだから、頭の中が青葉色(笑)
うっさりどっさりupすっべ!!
web拍手
2010年02月12日
ネタバレ!国盗りクイズ
わるいごはいねがぁ~(map/秋田県男鹿市北浦真山付近)!!はっ…ひ、姫…(by.じぃ)

第47回なまはげ柴灯まつり(秋田)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄の旗印に使われた、「疾きこと風の如く」など、いわゆる「風林火山」の出典である兵法書といえば?
☆呉子
☆司馬法
★孫子
☆五輪書
孫子は中国・春秋時代に書かれたとされる兵法書で、「武経七書」と呼ばれる中国の7つの代表的兵法書の1つにも数えられています。「風林火山」は孫子の中の軍争編にある一節からとられており、武田信玄の前にも南北朝時代の北畠顕家(きたばたけあきいえ)が旗印に用いてます。
現在の正解率:66.0%
正解者:12587/19057人
web拍手
第47回なまはげ柴灯まつり(秋田)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄の旗印に使われた、「疾きこと風の如く」など、いわゆる「風林火山」の出典である兵法書といえば?
☆呉子
☆司馬法
★孫子
☆五輪書
孫子は中国・春秋時代に書かれたとされる兵法書で、「武経七書」と呼ばれる中国の7つの代表的兵法書の1つにも数えられています。「風林火山」は孫子の中の軍争編にある一節からとられており、武田信玄の前にも南北朝時代の北畠顕家(きたばたけあきいえ)が旗印に用いてます。
現在の正解率:66.0%
正解者:12587/19057人
web拍手
2010年02月11日
ネタバレ!国盗りクイズ
殿が作る国はどんな国ですかのぅ~??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、死刑になったものにさらに行われた刑罰「獄門」とは、さらし首の事である。○か×か?
★○
☆×
○ 戦国時代には死刑の方法も多岐に渡っており、ノコギリで首を引く、というものや逆立ちにして磔にし槍で突く、などといった残虐なものもありました。「獄門」とは処刑された者の首を公開することで、合戦で討ち取った首を獄門にかけ、勝利を強調することもあったそうです。
現在の正解率:70.4%
正解者:14762/19962人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、死刑になったものにさらに行われた刑罰「獄門」とは、さらし首の事である。○か×か?
★○
☆×
○ 戦国時代には死刑の方法も多岐に渡っており、ノコギリで首を引く、というものや逆立ちにして磔にし槍で突く、などといった残虐なものもありました。「獄門」とは処刑された者の首を公開することで、合戦で討ち取った首を獄門にかけ、勝利を強調することもあったそうです。
現在の正解率:70.4%
正解者:14762/19962人
web拍手