スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年10月31日

ネタバレ!国盗りクイズ

ぐ、ぐふっ!かぼちゃの口を開け忘れましたぞ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
大坂冬の陣において、徳川軍に大打撃を与えた、真田幸村が高台に築いた出城のことを何といった?

☆真田守
★真田丸
☆真田堀
☆真田櫓

関ヶ原の戦いの後、父・昌幸とともに高野山近くの九度山に幽閉されていた真田幸村ですが、徳川との決戦に臨まんとする豊臣秀頼の誘いにより九度山を脱出し、大坂城に入ります。戦いでは、防御が薄いと見られていた高台に「真田丸」と呼ばれる出城を築き、城を包囲していた徳川軍を迎撃し、大打撃を与える活躍を見せています。


現在の正解率:63.7%
正解者:64107/100691人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:15Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月31日

タイヤキ?お好み焼き?

品川区の戸越銀座の商店街の端っこでタイヤキ屋さんハケーン(・∀・)
お好み焼きタイヤキなるものをGET♪

まぁ、生地がほんのり甘くて結構美味い。
イケるがなー♪


白いタイヤキ(タピオカ粉使ったモチモチなやつ)も色々思う所あるし『タイヤキ』の形である必要があるか疑問だが、美味かったから良しとしよう(´ω`)


帰り、商店街を突っ切ってたら戸越銀座のマスコット(ゆるキャラ)の『ぎんちゃん』なるものが子供達に囲まれてた。


ぎんちゃーん!!ぎんちゃーん!!


ちゃんとこっち向いてくれたよ(・∀・)
サンキュー♪




web拍手
  

Posted by 久我 at 23:08Comments(1)◇日常風景?

2010年10月30日

ネタバレ!国盗りクイズ

初恋の味は、鮎の塩焼き味だったですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に使われていた国名「豊後」の読み方は?

☆ばんご
☆びんご
★ぶんご
☆ぼんご

豊後国は現在の大分県に当たる地域です。旧国名にはこの豊後や豊前、越前と越後などといった「前」「後」で分かれているものが多くありますが、この場合は都(京都)に近いほうの国に「前」という名がついています。


現在の正解率:85.5%
正解者:82999/97031人
web拍手
  

Posted by 久我 at 21:24Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月29日

ネタバレ!国盗りクイズ

「ざぎんでぐーふー」てどういう意味ですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず」という言葉を残した戦国武将といえば?

☆織田信長
☆豊臣秀吉
★徳川家康

幼少時は人質として過ごし、その後も信長・秀吉の下でじっと機を窺い、ついに関ヶ原の戦いで勝利し、59歳にしてやっと天下を手にした徳川家康。この「急ぐべからず」という言葉は、そんな家康の人生訓をよく表した言葉ともいえます。


現在の正解率:86.8%
正解者:88294/101678人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:29Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月28日

ネタバレ!国盗りクイズ

じょしこーせいのかばんにぶら下がりたいのぅ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄に仕えた右筆(ゆうひつ)の手で書かれたとされる、信玄・勝頼の2代に渡る逸話や軍法などを記した書物といえば?

★甲陽軍鑑
☆甲信公記
☆甲斐法度
☆甲州軍録

「甲陽」とは信玄が治めた「甲斐国」の栄華、を表した言葉です。現在に伝えられている武田信玄の数々の逸話の多くは、この甲陽軍鑑を元にしたものとなっています。


現在の正解率:51.2%
正解者:50456/98551人
web拍手
  

Posted by 久我 at 22:11Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月27日

模様替えしました♪


迎えた当初は出来ていたトイレ。
暫くして上手く出来たり出来なかったりして…、最終的にケージ内のアチコチにするようになりました。

はじめの内は根気強くトイレを教えていたものの、いっそ人間側が頑張ればいいやという結論に達し、今に至ります。


でも最近は教育再開。
少しずつトイレにキチンとする回数が増えてきました。


一応ね、徹底してみたら良いかと思ってトイレを2ヶ所に設置してみたんです。
昔はこの作戦も駄目だったけど、今はトイレ成功率が上がってきました。



人も
うさぎも快適に。


今回の模様替えは『気に入らない』ってされなくて良かったです(^ω^)




web拍手


もう、青葉大好きすぐるw
  


Posted by 久我 at 21:45Comments(1)○ウサトーク

2010年10月27日

ネタバレ!国盗りクイズ

テディベアより、じぃのがかわいいですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、大名の代わりに書状などを代筆した家臣のことを「右筆(ゆうひつ)」と呼んだ。○か×か?

★○
☆×

○ 外交文書や家臣への命など、大名が書状を作成する機会は多くありましたが、その書状を代筆する役割をもった家臣は「右筆(ゆうひつ)」と呼ばれました。右筆が書いた書状に大名が花押(印)を押す、というのが戦国時代の文書の一般的な形だったとされています。


現在の正解率:77.8%
正解者:75289/96817人
web拍手


▼[花押]⇒[かおう]と読む

  

Posted by 久我 at 20:33Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月26日

カリカリ瓶と青葉

カリカリ(ペレット)がシケらないように数日分を小瓶に入れて置いているのですが、青葉嬢はそれが気になって仕方ありません。
おやつ用のラビットフードを入れてる小瓶はフタが甘いので、倒すと中身が零(こぼ)れてしまいます。
それを知ってか小瓶を見付けると倒してみる青葉。

今回のはフタが開いているので鼻先を突っ込んでみたりしていました。

『あいてる…。なのに取れないよ…。』

瓶を倒せないように久我がついてるので、作戦変更でおねだりにうつりました。


『取れません。くださいな♪』

そんな風にねだられるとカリカリあげたくなるではありませんか(*´ω`)=3

少しだけだよ?



こうして甘え上手になっていく青葉嬢なのでした。



web拍手
  


Posted by 久我 at 22:32Comments(0)○ウサトーク

2010年10月26日

ネタバレ!国盗りクイズ

実は、柿の種が大好きなのは秘密ですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
3人の天下人をモチーフとした「武将弁当 信長膳・秀吉膳・家康膳」という駅弁が売られている駅といえば、次のうちどこ?

☆静岡駅
★名古屋駅
☆京都駅
☆大阪駅

この駅弁は、名古屋城築城開始400周年を記念した「武将都市ナゴヤ」キャンペーンの一環として売り出されているものです。信長膳は信長の最後の晩餐を再現したもの、秀吉膳は容器が瓢箪の形をしたもの、家康膳は鷹狩りの際の弁当を再現したものと、それぞれが各人の特色を表したものとなっています。名古屋駅はここ(map/愛知県名古屋市中村区名駅1丁目付近)

名古屋駅


現在の正解率:82.8%
正解者:82427/99531人
web拍手
  

Posted by 久我 at 22:20Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月25日

ネタバレ!国盗りクイズ

もしかして、殿、ちょっと太りましたかの!?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
関ヶ原の戦いで、敗軍濃厚な西軍において島津軍が行った、決死の退却戦法といえば?

☆退き備え
☆逃げ弾正
☆釣り野伏せ
★捨てがまり

関ヶ原の戦いで、敗勢の中、敵に囲まれ絶体絶命だった島津軍は、敵中突破による決死の退却劇を見せます。何人かの兵士が体を張って時間を稼ぎ、その隙に本隊が逃げる、ということを繰り返す「捨てがまり」という戦法により、無事に大将・島津義弘は逃げのびることができましたが、戦場を抜けたころには1000人余りの兵士が100人弱まで減っていたそうです。


現在の正解率:53.1%
正解者:53937/101609人
web拍手


▼私信▼
▽ネロさん
後でメールしますね~(・∀・)ノシ
  

Posted by 久我 at 23:38Comments(1)☆ケータイ国盗り

2010年10月24日

ネタバレ!国盗りクイズ

ねずみの国ってどんな国なんですかのぅ…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代にはじまったとされる「歌舞伎」。この創始者とされる「阿国」の出身地といえば、図のA~Dのどこ?

☆A
☆B
★C
☆D

歌舞伎の創始者とされる阿国は元々出雲国の巫女だったとされ、出雲大社の勧進のために諸国を旅するようになったといわれています。その旅の途中、各地で披露した踊りは大評判となり、この踊りが「歌舞伎」の元となりました。出雲大社はここ(map/島根県出雲市大社町杵築東付近)

出雲大社


現在の正解率:74.6%
正解者:72772/97604人
web拍手
  

Posted by 久我 at 22:19Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月23日

ネタバレ!国盗りクイズ

殿、津軽の国は制覇したんずやかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
本能寺の変において、明智光秀の襲撃を知った信長が口にしたとされる、「止むを得ない」「やるしかない」といった意味の言葉といえば?

☆余儀に及ばず
★是非に及ばず
☆詮に及ばず

本能寺にて明智光秀の襲撃を受けた信長ですが、「信長公記」によるとこの際に「是非に及ばず」という言葉を発したとされています。この言葉は「(光秀に討たれるなら)仕方がない」「(この状況では)やるしかない」という複数の解釈ができますが、どちらの意味だったかは信長本人のみぞ知る、といったところです。本能寺はここ(map/京都府京都市中京区下本能寺前町付近)

本能寺


現在の正解率:77.8%
正解者:74409/95642人
web拍手
  

Posted by 久我 at 21:37Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月23日

お部屋探し

年内に今居るトコから出なきゃいけないので前々から部屋を探してます(`・ω・´)キリッ

直感で『今日(不動産に)行かなきゃ』と思い立ち、大して何も考えないで行ってきました○○ハウス。


覗くだけのつもりが、何となく流れで担当さんがつき、築年数はそれなりだがリフォームしてある上に広くて静かで綺麗な『何じゃこりゃ!?』と言いたくなる物件が見付かった(*゚∀゚)=3
直に見に行ったが、ぶっちゃけ凄く気に入ってる。

入るかどうかはまだ検討中。家賃交渉しなきゃだが、担当さんが霊感もある話が分かるタイプだったので(話が)早い。
それと[出る物件の話]やらが聞けて楽しかった。



…案外近い所に[(昼間でもモロに)出る]物件あるのな(-"-;)
出たっていう女の霊の真似とかで盛り上がりながら担当さんは店へ、俺は青葉嬢の待つ家へと足を進めた。


今おうちにで飯作りなう。
俄然頑張る気になってきた!!よし、頑張るぞー(・∀・)




web拍手
  

Posted by 久我 at 21:07Comments(0)◇日常風景?

2010年10月22日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃももーにんぐが食べたいですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名で、大村純忠・大友宗麟・有馬晴信といったら、その共通項は次のうちのどれ?

☆生涯妻をもたなかった
☆槍の達人である
☆息子の手で命を落とした
★キリシタン大名である

戦国時代、フランシスコ・ザビエルにより日本に入ってきたキリスト教は、九州の地から全国へと広がっていきました。問題に挙げた3人はいずれも九州のキリシタン大名です。


現在の正解率:85.0%
正解者:81688/96058人
web拍手
  

Posted by 久我 at 21:01Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月21日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃの火の輪くぐりをいつかお見せしますぞ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

和菓子の「今川焼き」は、今川義元が好んで食べたことからその名がついた。○か×か?

☆○
★×

× 「今川焼き」の語源には諸説ありますが、一般に、江戸時代に江戸・今川橋近くで売られたことからその名がついた、という説が有名です。その他にも、「すぐ焼ける」⇒「すぐ負ける」と、桶狭間にて義元があっけなく信長に討たれたことをもじって名づけられた、などの説があるようですが、義元自身が好んでこの菓子を食べた、ということはないようです。今川橋はここ(map/東京都千代田区鍛冶町1丁目付近)

今川橋


現在の正解率:71.8%
正解者:74119/103188人
web拍手  

Posted by 久我 at 23:58Comments(0)☆ケータイ国盗り