スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年10月20日

ネタバレ!国盗りクイズ

古戦場(Link)では、なんだか血が騒ぎますのぅ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
2009年・第140回直木賞の受賞作である、戦国時代のある人物にスポットを当てた、山本兼一の小説といえば?

☆光秀にたずねよ
☆官兵衛にたずねよ
★利休にたずねよ
☆ガラシャにたずねよ

茶の湯を大成するとともに、秀吉の側近という地位まで上りつめるも、その後切腹に追い込まれた理由などはハッキリせず、ある意味謎が多い人物である千利休。この「利休にたずねよ」は、そんな利休をひとりの人間として描き、新たな利休像を追求した小説となっています。


現在の正解率:60.7%
正解者:62645/103287人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:24Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月20日

昨日という今日というか

明け方まで電話で占い&喋くりまわってましたわ。
体の筋違えて痛くて痛くて、もう半笑いでカード触ってました(笑)


今年はやりたい事は少ないけど、やらなきゃいけない事が割とあったりするんだよね(-"-;)
給料出たら青葉嬢の病院にも行ってきます♪



作りたい菓子は沢山あるのに中々手がつけられないんだよね。

来年からは色々強化するかもだけど、年内はゆるゆるとやり過ごそうと思います。



ブログサボってる分はツイッターではそれなりに独り言やってますんで、『kuga_akiaki』で絡んでくださたいな。
退屈です=3



web拍手
  

Posted by 久我 at 23:15Comments(0)◇日常風景?

2010年10月19日

ネタバレ!国盗りクイズ

今日は、遠(10)くへ行く(19)日のですじゃ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
東京の地名「半蔵門」にもその名を残す、戦国時代に活躍した忍者といえば?

★服部半蔵
☆青山半蔵
☆風魔半蔵
☆霧隠半蔵

伊賀忍者の頭領格として徳川家康に仕え、数々の戦功を挙げた人物といえば「服部半蔵」です。東京の地名「半蔵門」は、江戸城を警備するための半蔵の屋敷が置かれた地であることに由来したものだといわれています。半蔵門駅はここ(map/東京都千代田区麹町1丁目付近)

半蔵門駅


現在の正解率:98.2%
正解者:14560/14820人
web拍手
  

Posted by 久我 at 00:50Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月18日

ネタバレ!国盗りクイズ

大変ですじゃ!食べ物が全部凍ってますぞ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国武将・宇佐美定満といったら、北条家に仕えた武将である。○か×か?

☆○
★×

× 宇佐美定満は長尾為景・上杉謙信の2代に渡り上杉家に仕えた人物です。謙信の軍師として、川中島の戦いでは武田軍の「キツツキ戦法」を見破った「宇佐美定行」のモデルともされていますが、このエピソードは後の創作であるという説が濃厚です。


現在の正解率:69.6%
正解者:15646/22484人
web拍手
  

Posted by 久我 at 02:17Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月17日

Happy Wedding

今日は何だかんだで付き合いの長い友人の結婚式。
式前の苦労話を知ってるだけに幸せになって欲しいな(・∀・)

今度逢う時は何か簡単なお菓子でも作っとこう。
チョコシフォンケーキが大好評だったから、それもアリかな?



一時期互いに絶交したが、3年程して自然と友人関係再開

…今も助けて貰ってばっかりいる(笑)





人の縁なんて中々切れるものではないし、離れても[成してきた事]が消える訳では無い。
それだけに耳を傾けたり聞いて貰ったりする重要性も分かるし、簡単に切り捨てたりなんか出来ない。

人である限りはこの縁を大切にして行こうと思う。



仕事関連・不思議関連・伊達関連・うさ関連・ブログ関連etc…。
様々な出会いがあるけど、みんな出会えて善かったよ。
訳分からんくなった奴も数名居たけど、元気にやっててくれたら特に何も言う事無い。





今はこの日だけは大切な[友人の幸せだけ]を願う。
暖かい家族になるんだよ(^ω^){HappyWedding



web拍手  

Posted by 久我 at 23:48Comments(0)◇日常風景?

2010年10月17日

ネタバレ!国盗りクイズ

ふぁんたじぃぱすた じぃ風味ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


戦国時代に多くの武将が身につけた「当世具足」で、「佩楯(はいだて)」といったらどこの部分のこと?

☆A
☆B
★C
☆D

「佩」とは「腰に下げる」といった意味の言葉で、佩楯とはその名の通り、腰から下げ、下半身や腿の辺りを守る部分を指します。ちなみにAは「前立」、Bは「当世袖」、Dは「甲懸」と呼ばれる部分です。


現在の正解率:67.4%
正解者:5841/8667人
web拍手
  

Posted by 久我 at 00:31Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月17日

おいらの現状独り言

波が来ると本当に動けなくて困る。食事もトイレもままならない。

記憶も引き出せなくて会話に支障が出る事も多いものの、何とか青葉嬢の事だけは時間が掛かってもこなしてます。


深夜のブラッシングはしっかりやってるよー。



前に使ってた黒い携帯を前の部屋に置いてきてしまった事がいまだに本気で悔やまれる。
青葉との思い出や様々な記録が詰まったソレを棄てられしまったのだろうと諦めようとするも、静かな感情が湧いて来て、それに嫌気がさす。



吉梨たんともやり取りしてないけど、今度気が向いたら絡んでやろっかな。何だかんだで逃げそうだけど一時期胃かなんかの具合悪そうだったけど元気になったっぽい…しね。元気にしてんのかね?



最近は明るく保つのがしんどい時がある。
波なんて来なくて良いのにな。
来年にはセカンドオピニオンも考えないとな…。



また仲間に連絡してみよう。
皆、元気かな?



web拍手  

Posted by 久我 at 00:15Comments(0)◇日常風景?

2010年10月16日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃの手作りぱすたをおみまいしますぞー!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「元の木阿弥」という言葉の由来は戦国時代の出来事といわれていますが、この「木阿弥」とは何からきた言葉?

★人の名前
☆仏像の名前
☆馬の名前
☆茶器の名前

大和国の大名・筒井順昭は死に際し、まだ若かった跡継ぎ・順慶を案じ、自らの死を隠し身代わりをたてるよう遺言を残します。この身代わりが「木阿弥」という人物で、数年後、順慶が成人するとこの木阿弥は用済みとなり、城主から平民に戻った…という出来事から、良かった状態が元に戻ることを「元の木阿弥」というようになったといわれています。


現在の正解率:52.9%
正解者:1278/2414人
web拍手
  

Posted by 久我 at 00:09Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月15日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃだって、譲り譲られたすけあい。ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
秀吉と柴田勝家が信長の後継者を決めるべく争った「賤ヶ岳の戦い」が起こったのは、現在の何県にあたる地?

☆兵庫県
☆静岡県
★滋賀県

本能寺の変の翌年に起こった、信長の後釜をめぐる争い「賤ヶ岳の戦い」が行われたのは、当時の近江国、現在の滋賀県長浜市にあたる地です。この戦いにおいて秀吉軍で活躍した「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれる若者の中には、後に名武将となる加藤清正や福島正則がいました。賤ヶ岳はここ(map/滋賀県長浜市木之本町大音付近)

賤ヶ岳


現在の正解率:81.0%
正解者:82278/101550人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:31Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月15日

つやつや青葉嬢

最近、換毛期で抜け毛が酷く、それが原因でクシャミしたりむせたりするみたいなので毎晩ブラッシングが欠かせません。


ブラッシング直後の毛並みつやつや青葉。
元気に長生きして貰うには努力が付き纏います。


体調崩したりしたけど、青葉は元気です!



web拍手
  

Posted by 久我 at 23:23Comments(0)○ウサトーク

2010年10月14日

ネタバレ!国盗りクイズ

殿、今日ばかりは鉄道で国盗りするのですぞ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀頼の祖父にあたる戦国武将といえば、次のうちの誰?

☆朝倉義景
★浅井長政
☆織田信長
☆毛利元就

豊臣家の2代目である秀頼の父は当然秀吉、母は側室の茶々(淀殿)です。茶々は近江の戦国大名・浅井長政の娘なので、秀頼にとって長政は祖父にあたります。ちなみに茶々の母は信長の妹・お市。よって秀頼にとって信長は祖母の兄、ということになります。


現在の正解率:71.3%
正解者:68099/95557人
web拍手
  続きを読む

Posted by 久我 at 20:21Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月13日

ネタバレ!国盗りクイズ

小倉とーすとは、おとぎばなしの味がしますのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
それまで「千代(せんだい)」とされていた地を、現在の「仙台(せんだい)」という字に改めたといわれる戦国武将といえば、次のうちの誰?

★伊達政宗
☆直江兼続
☆最上義光

もともと「千代」という名前だった地を、現在の「仙台」という表記に改めたのは、ここを本拠とした戦国武将・伊達政宗だといわれています。「仙台」は中国の詩にある「仙人が住む尊い場所」を指す言葉で、政宗はこれにあやかり、城を築く際に表記を改めたという記録が残っています。仙台城はここ(map/宮城県仙台市青葉区川内付近)

仙台城

  続きを読む


Posted by 久我 at 21:22Comments(1)☆ケータイ国盗り

2010年10月12日

ネタバレ!国盗りクイズ

はちみつが好きなのは熊だけじゃないですぞ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
「蜻蛉切(とんぼきり)」という槍を持ち、合戦で数々の戦功をあげたと伝えられる、徳川家康の重臣の1人といえば?

☆井伊直政
★本多忠勝
☆服部半蔵
☆本多正信

「三河武士」として名を馳せた家康の家臣団の中で、数々の合戦において目ざましい活躍を見せたのが本多忠勝です。忠勝の持つ槍は、穂先に止まったトンボが切れてしまうほど鋭い、ということから「蜻蛉切」と呼ばれていました。


現在の正解率:75.0%
正解者:77206/102934人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:50Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月12日

パックなう

以前貰った韓国かどっかのパック使ってみた。
たまたま目について衝動的なんだけどね(笑)





ぶっちゃけパックするなんざ、どれ位振りだろ?
自分の美容には興味薄いんだけど、また不摂生してるからパックもたまにゃ良いんじゃないかと。


最初は違和感あったけど、馴染むと悪くないもんだ♪

渇くまでやっちゃうと、乾燥時にかえって水分持ってかれてしまうので適度にしたら剥がしませう。
湿ってるパックで首や間接、指先などをフキフキしとくと良いですよー。
↑案外知らない・やらない人が多いんだよね(・∀・)


退屈過ぎてダメだ。
誰か構ってくれぃ。典型的な構ってチャソになりたか無いが、暇過ぎて死ぬる…orz







暇だ―――――――  


Posted by 久我 at 02:35Comments(0)◇日常風景?

2010年10月11日

ネタバレ!国盗りクイズ

1584年に起こった「中富川の戦い」といったら、九州で行われた合戦である。○か×か?

☆○
★×

× 「中富川の戦い」は長宗我部氏と十河氏による合戦で、その舞台となったのは阿波国、現在の徳島県にあたる地域でした。この戦いに勝ち、阿波を手に入れた長宗我部氏は、その勢いに乗り翌年、四国をほぼ統一することとなります。


現在の正解率:70.6%
正解者:6590/9336人
web拍手

▼一応オロチ攻略も1個前に載せたからね~!

  

Posted by 久我 at 00:29Comments(0)☆ケータイ国盗り