スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年10月11日

ネタバレ!国盗りオロチ攻略

▼因みに久我の仲間は[天才]と[怪力]の2人、助けた町も2つだけです。

▼敵の弱点で攻撃すると大ダメージを与えることができます
・「突撃」で「鉄壁」にダメージUP
・「計略」で「怪力」にダメージUP
・「防衛」で「天才」にダメージUP
弱点でない攻撃をしてしまうとダメージが減ってしまいます
敵の属性を見抜いて攻撃しよう



【敵は力をためている】⇒怪力属性

突撃→10ポイント
計略⇒15ポイント
防衛→7ポイント


【敵は隙をうかがっている】⇒天才属性

突撃→6ポイント
計略→9ポイント
防衛⇒15ポイント


【敵は守りを固めている】⇒鉄壁属性

突撃⇒15ポイント
計略→7ポイント
防衛→10ポイント




▼オロチに与えたダメージは回復する事無く蓄積されます。
▽自分がダメージを受ける事はありません。
▼体力という消費ポイントがあり、行動選択時に(久我の場合は体力14に対して4ポイント)消費します。
▽消費ポイントは時間と共に回復、町を救うと5ポイント回復します。
▼クニポ(90で体力全回復)やコバン(90で体力3P回復)での回復も出来ます。
▽オロチが守りを固めてる時に突撃するのが一番ダメージを与えられるらしいです。
▼画面を戻すなりして、優位な状態(オロチの行動パターン)を引き当てるまで攻撃しないのも一つの手です。
▽紹介したのは久我の状態での一例です。仲間や町や八人衆の助けた具合で攻撃力や体力類は大きく変わります。


▼昨日オロチに攻撃始め、半日で(行動力回復にコバン消費も沢山したけど)オロチの体力を半分以上削れました。
まあ、頑張ってみて下さい。健闘を祈る(^ω^)ノシ



web拍手  


Posted by 久我 at 00:15Comments(2)☆ケータイ国盗り

2010年10月10日

ネタバレ!国盗りクイズ

さんまー、さんまー、さんまんえんー!(嘘)(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国武将・前田利家の幼名と関係が深い動物は、次のうちどれ?

★A
☆B
☆C
☆D

前田利家は幼名を「犬千代」といい、そのせいもあって小姓として仕えた信長からは「犬」と呼ばれ可愛がられていたそうです。幼名に動物の名が入っていた武将には、他に「幸鶴丸」の毛利輝元や、「虎寿丸」の島津義久など、多くが挙げられます。


現在の正解率:64.8%
正解者:38755/59845人
web拍手


▼up用画像が更新されないので画像は後ほど…。
因みにAは犬、Bが虎、Cは鶴、Dが蛇。
(10:10現在)  

Posted by 久我 at 10:03Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月09日

ネタバレ!国盗りクイズ

さんきゅー、さんきゅー、さんれんきゅー!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
かつての名前を「松平元康」といった戦国武将といえば?

☆北条氏康
★徳川家康
☆長宗我部元親

三河国の松平家に生まれ、16~22歳のころに「元康」と名乗っていた武将といえば、後の天下人・徳川家康です。「徳川」という姓は、上野国の地名「得川」からとったものとされていますが、これは源氏の末裔である上野国・新田氏の流れを汲んでいる、とアピールするという家康の思惑がありました。真偽はともかく、由緒ある姓を手に入れた家康はその後征夷大将軍までのぼりつめています。


現在の正解率:85.0%
正解者:51894/61067人
web拍手
  

Posted by 久我 at 09:49Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月08日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃの歯は、まだ入れ歯じゃないですぞ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
1544年、美濃国で生まれた「竹中重治」といったら、何という通称で知られる戦国武将?

☆竹中十兵衛
☆竹中官兵衛
★竹中半兵衛
☆竹中安兵衛

美濃国に生まれ、初めは斎藤氏、後に秀吉に仕え、軍師として活躍した竹中重治といえば、一般に「竹中半兵衛」という通称で知られる武将です。同じく秀吉の下で活躍した、通称「黒田官兵衛」と呼ばれる武将・黒田孝高と合わせて「両兵衛」と呼ばれることもあります。


現在の正解率:82.1%
正解者:70008/85229人
web拍手
  

Posted by 久我 at 14:02Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月07日

青葉嬢不調


昨日、帰宅したら青葉嬢の様子がおかしい事に気付いた。

端っこの方でごろんとしてるのは毎度だが、チモシー(牧草)を全然食べない。
しかも走り回れても、少しすると座り込んだり寝転んだり、明らかにおかしい。


捕まえてお腹を触るが鼓張症(全く食べなくなる/腸が停滞/胃や腸にガスが溜まりパンパンになる)ではなさそうだ。

食欲出そうなものをと思い、果物をあげるもコレも食べず。
翔太たんが遊びに来る時間になったので電話して、近所のヨーカ堂でうさぎのオヤツを買う。
翔太たんとは家出てすぐに鉢合わせたので一緒に戻った。


青葉の左の白目が少し充血してるので、湯冷ましの水で洗浄。綺麗にする。

普段に比べて体温が下がっていたのでバスタオルでバニーラップ(包む)してから血行良くする為にマッサージ。
腕の中だと体温で温められるし効率が良い。まぁ、お腹触られるの嫌がって噛まれたけどね。…青くなってる(苦笑)

チモシーを食べれないぐらいだけはあって腕の中で大人しくなったが、目を閉じて体温も下がってきて…。
小さいアニマル毛布も出して青葉を包み直し、より入念に[体温上げるマッサージ]と[腸を動かす為・ガスが溜まってたら気泡を壊すお腹マッサージ]を続けた。


弱っている生き物には体温維持(少し暑い位で良い)と、うさぎは特に食欲回復が最優先とされる。
林檎や葡萄等の100%ジュースや乾燥苺を少量の水で溶いたモノだと口にしてくれる率は高いのだが、それすらもダメだったら温めと腸の停滞を防ぐ為にお腹マッサージを続けるしかない。
  続きを読む


Posted by 久我 at 13:02Comments(0)○ウサトーク

2010年10月07日

ネタバレ!国盗りクイズ

どーなっつ二つで、「めがね、めがね…」(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
毛利元就が生まれた「郡山城」があったのは、現在の福島県郡山市である。○か×か?

☆○
★×

× 毛利元就が生まれた「郡山城」は「吉田郡山城」とも呼ばれ、現在の広島県安芸高田市に位置していました。「郡山城」として知られる城には他に「大和郡山城」がありますが、こちらは現在の奈良県大和郡山市にあった城です。郡山城跡はここ(map/広島県安芸高田市吉田町吉田付近)

郡山城跡


現在の正解率:82.1%
正解者:22123/26937人
web拍手
  


Posted by 久我 at 04:07Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月06日

ネタバレ!国盗りクイズ

眠いとき、どうやってごまかすのですかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
武田信玄が城の代わりに本拠としていた「躑躅ヶ崎館」。この「躑躅」とはある花のことですが、その花とは何?

★ツツジ
☆レンゲ
☆スミレ
☆タンポポ

武田信玄が居を構えた地である「躑躅ヶ崎」は「つつじがさき」と読みます。躑躅ヶ崎館は館と家臣の居住地を塀で囲んだ、1つの町とも呼べるような地で、信玄は生涯通じて城郭をもたず、この館を本拠としていました。躑躅ヶ崎館はここ(map/山梨県甲府市古府中町付近)

躑躅ヶ崎館


現在の正解率:74.7%
正解者:66757/89328人
web拍手

  


Posted by 久我 at 15:46Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月06日

不思議話20:スズメバチ

極一部の友人とmixiで限定公開してた日記。ある一本のラインに繋がった不可思議な話。



▼ 2010/09/12 02:19
夢を見ていた。
右手の甲に大きなスズメバチに酷似したモノがとまった。
手の大きさからして俺本体の身体らしい。
蜂を左手で掴んで取ろうとするのだが、微動だにしない。

刺された痛みがある。そこから腕の中へ根のようなものが入ってくる。
引き抜けないし痛みはあるし、[夢]で片付けられないと悟る。解呪法も施してみたが少し退くだけ。
危ない気がする。



▼ 2010/10/04 13:43
変な夢を見た。
6~7cmはあるバカでかいスズメバチ2匹に襲撃される夢。
つっても全然知らん部屋に閉じ込めたから余裕&無傷だったんだけど、蜂どもを何とかしなきゃと思い立つ。

何故か近くに虫取り網が2~3種類あったので1本掴んで蜂を捕らえに行く。
こういうの得意であっさりと捕まえたが、凄まじい顎で網を破ろうと暴れている。
こんな凶暴な蜂は初めてだと思うと同時に、袋とかじゃいずれ出てくるし虫カゴなんて無いから殺処分しかないと判断。
フルスイングでコンクリの床(多分)に何度も叩きつけて始末。リアルにぐちょってて『これ夢(の筈)だよな??』と考え込む。

起きたら夢を思い起こして夢診断。
スズメバチに襲われるのは病気や危険が迫ってる、というもの。夢の中では奴ら2匹が何かを象徴してるような気がしていたが、起きてからは[肺のゼーヒューいってた部分]と[異常な鼻詰まり]な気がしたのね。
何故なら胸の苦しさが嘘みたいにピタッと無くなってるから。鼻も通り始めてる。

実は今朝4時頃に不意に病気平癒のお守りが頭をよぎり、『使わないと…』と思って引き出してきたんよ。服に入れてすぐに納得したかのようにスコンと眠りについて起きたら嘘みたいに体が軽い…。

蜂は病状、叩きのめして正解だったのかも。
なんて考えてましたわ。
さ、体調不良で遅れた分を取り返そう。
医者にも一応行ってきます。


  続きを読む


Posted by 久我 at 13:20Comments(0)□夏冬不思議話

2010年10月05日

ネタバレ!国盗りクイズ

食欲の秋ですのぅ。雲がわたあめに見えますぞ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が勢力を拡大していくとともに行ったとされる「名物狩り」。この「名物」とは何のこと?

☆鎧兜
☆刀剣
☆美女
★茶器

茶の湯が大流行した戦国時代では、茶器はその芸術的な価値だけではなく、自らの栄華を誇示するアイテムとしても重要な役割をもっていました。「名物」と呼ばれる有名な茶器のコレクションに特に熱心だったのが信長で、各地の大名から名物を献上させるなどといった行為は「名物狩り」と呼ばれました。


現在の正解率:69.0%
正解者:69897/101325人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:02Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月04日

ネタバレ!国盗りクイズ

季節の変わり目、殿、お体ご自愛くだされ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代の言葉で「評定(ひょうじょう)」といったら、会議・軍議のことである。○か×か?

★〇
☆×

〇 「評定」とは会議・軍議といった意味の言葉です。戦国時代の評定としては、関ヶ原の戦いの前に、家康が各武将の意思確認を行った「小山評定」や、秀吉に攻められた北条軍が行った「小田原評定」などが有名です。



※10/4のクイズは、正誤判定に誤りがあったため、全員正解とさせていただきました。
そのため、10/4のクイズはお休みとなります。

現在の正解率:100.0%
正解者:604550/604581人
web拍手



殿!クイズさんの修正普請は完了した模様ですぞ!ご迷惑をおかけいたしました事をお詫び申し上げたてまつりますですじゃ! #kntr
2010/10/04 14:28:55 webでツイート


▼だって。…という事でクイズはみんな正解に。
Twitterでじぃが頑張ってお知らせしてたので、そっちもついでにUPしますた(・∀・)

ドンマイ国盗り運営さんw

  

Posted by 久我 at 23:24Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月03日

ネタバレ!国盗りクイズ

いつか富士山でご来光を見たいのですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


真田幸村などが用いた、図のような旗印の通称といえば?

☆剣六円
☆六厘車
☆六刻輪
★六文銭

「六連銭」「六文連銭」とも呼ばれるこの模様は、人が死んだ際の三途の川の渡し賃が元になっており、「この六文銭があれば死後も大丈夫」ということから、死を恐れずに戦うという気概を示したものとなっています。


現在の正解率:85.1%
正解者:86348/101449人
web拍手
  

Posted by 久我 at 23:49Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月03日

(昨日の)ネタバレ!国盗りクイズ

念願の「なう」、つぶやいてますぞ(@kunitori)(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
名古屋開府400周年を記念し、この秋、中京地方限定で6人の武将につなんだ「武将弁当」を発売しているコンビニチェーンはどこ?

☆セブンイレブン
★サークルKサンクス
☆ローソン
☆ポプラ

この「武将弁当」キャンペーンは9月からはじまっており、現在、10/13までの期間は「弐之陣」として「豊臣秀吉 太閤おにぎり」「前田慶次 傾奇者御膳」「前田利家 蓮根挟み肉巻おにぎり」の3品が販売されています。10/14からの「参之陣」では徳川家康にちなんだ弁当が販売される予定です。


現在の正解率:71.2%
正解者:69473/97573人
web拍手
  

Posted by 久我 at 01:20Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年10月01日

グッモーニン青葉嬢


AM6:00に朝のカリカリタイム。

…なんだけど。
少しずつ起こす時間を早めていき、今じゃAM5:20頃に音を立てて知らせます。


よく聞かれるのが[どうやって起こすのか]なんですが、ケージの扉に青葉百烈拳で『ガガガガッ!』と結構な音をさせるんですよ。

チモシー(牧草)全取っ替えの日も青葉百烈拳で教えてくれます。
これもタイミング的には少しずつ早くなって来てるのね(苦笑)
早く新鮮なチモシーに取っ替えて掃除して欲しいんだろうけど、せかせかとする気は無いよ。焦らなくてもちゃんと綺麗にしてるからね(´ω`)



もう10月だね。
一緒に頑張って生きてこうね。



web拍手
  


Posted by 久我 at 09:42Comments(0)○ウサトーク

2010年10月01日

ネタバレ!国盗りクイズ

朝のこーしーは、じぃの至福の時間ですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国武将・加藤清正にちなんだ「清正人参」という別名をもつ食べ物といえば?

☆トウガラシ
☆ピーマン
☆チンゲンサイ
★セロリ

加藤清正が朝鮮半島から持ち帰ったという説があり、そのことから「清正人参」と呼ばれるのは、人参と同じセリ科の野菜・セロリです。しかしこのセロリ、やはり独特の臭いが当時の人々には受け入れられなかったようで、一般に広まるのはそれより遥か先、現代になってからのことです。


現在の正解率:40.1%
正解者:27165/67810人
web拍手
  


Posted by 久我 at 09:21Comments(0)☆ケータイ国盗り