2011年01月18日
ネタバレ!国盗りクイズ
ばすに乗るときは一番後ろの席が好きですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
一般に「戦国時代の三英傑」といったら、武田信玄・上杉謙信・北条氏康のことを指す。○か×か?
☆○
★×
× 戦国時代の「三英傑」といえば、天下を手にした三人の武将である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を指すのが一般的です。ちなみにこの3人はいずれも現在の愛知県(尾張国・三河国)の出身です。
現在の正解率:78.0%
正解者:25029/32084人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
一般に「戦国時代の三英傑」といったら、武田信玄・上杉謙信・北条氏康のことを指す。○か×か?
☆○
★×
× 戦国時代の「三英傑」といえば、天下を手にした三人の武将である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を指すのが一般的です。ちなみにこの3人はいずれも現在の愛知県(尾張国・三河国)の出身です。
現在の正解率:78.0%
正解者:25029/32084人
web拍手
2011年01月17日
ネタバレ!国盗りクイズ
特製じぃおむすびは何が入っているか秘密ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

九州の大名・大友氏に仕えた名将・立花道雪の異称と係わりの深いものは、次のうちどれ?
☆A
★B
☆C
☆D
大友家の軍師として活躍した立花道雪に関しては、落雷に遭い下半身の自由が利かなくなり、それ以降は神輿に乗って軍の指揮をとったというエピソードが伝えられています。この落雷の際に「雷を切った」という伝説も残されている道雪は「雷神」と称され、戦いの相手から恐れられたそうです。
現在の正解率:63.5%
正解者:29696/46801人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】

九州の大名・大友氏に仕えた名将・立花道雪の異称と係わりの深いものは、次のうちどれ?
☆A
★B
☆C
☆D
大友家の軍師として活躍した立花道雪に関しては、落雷に遭い下半身の自由が利かなくなり、それ以降は神輿に乗って軍の指揮をとったというエピソードが伝えられています。この落雷の際に「雷を切った」という伝説も残されている道雪は「雷神」と称され、戦いの相手から恐れられたそうです。
現在の正解率:63.5%
正解者:29696/46801人
web拍手
2011年01月16日
ぐろっきー
昨日の仕事帰りは電車で寝てしまい、帰宅してからは洗濯ノルマを熟したらそのまま爆眠してしまいますた('A`)
疲れとストレスが溜まってるので、気を緩めると散財してしまいそうになる。良くない傾向だな…(・А・)
日課の青葉嬢ケージ掃除・チモシー(牧草)追加・水交換は、どんなに疲れていても言うまでも無くやってるけど、昨日はちょっとヤバかった。
部屋んぽさせてる間に掃除するのだが、トレー空けた状態でうつらうつらとしてしまい、様子がおかしいと察した青葉嬢が起こしにきてくれて…、
ガ ブ リ !!
青葉嬢の会心の一撃!
久我に50のダメージをあたえた!
久我は目をさました!
…つんつんされただけだと反応甘かったからとはいえ、目がさめましたわ(-"-;)
まぁ、その後ソッコー寝たけど(笑)
友人達や行き着けの(自称)鹿児島アンテナショップ・黒兎さんからも年賀状も届いて、一人でニヤ(・∀・)ニヤして、送りそびれた人達には手渡しか封筒入れて送ろうかと。
オリジナル(以下オリジ)・政宗・兎・オリジのバニーガール・テニプリ(幸村・白石+α)・ぬら孫(リクオ)とか描いたけど、久しぶりに描くと絵が変になるw
何枚も描いてるうちに絵柄が変わってきたけど、ちょっと安定した。
常に眠い状態で描いてたから、ペン入れの線がプルプルしてるのもあったけど、悪気は無いので悪しからず←
そういやmixi経由の年賀状届かないや;なんでだろ?
続きを読む
疲れとストレスが溜まってるので、気を緩めると散財してしまいそうになる。良くない傾向だな…(・А・)
日課の青葉嬢ケージ掃除・チモシー(牧草)追加・水交換は、どんなに疲れていても言うまでも無くやってるけど、昨日はちょっとヤバかった。
部屋んぽさせてる間に掃除するのだが、トレー空けた状態でうつらうつらとしてしまい、様子がおかしいと察した青葉嬢が起こしにきてくれて…、
ガ ブ リ !!
青葉嬢の会心の一撃!
久我に50のダメージをあたえた!
久我は目をさました!
…つんつんされただけだと反応甘かったからとはいえ、目がさめましたわ(-"-;)
まぁ、その後ソッコー寝たけど(笑)
友人達や行き着けの(自称)鹿児島アンテナショップ・黒兎さんからも年賀状も届いて、一人でニヤ(・∀・)ニヤして、送りそびれた人達には手渡しか封筒入れて送ろうかと。
オリジナル(以下オリジ)・政宗・兎・オリジのバニーガール・テニプリ(幸村・白石+α)・ぬら孫(リクオ)とか描いたけど、久しぶりに描くと絵が変になるw
何枚も描いてるうちに絵柄が変わってきたけど、ちょっと安定した。
常に眠い状態で描いてたから、ペン入れの線がプルプルしてるのもあったけど、悪気は無いので悪しからず←
そういやmixi経由の年賀状届かないや;なんでだろ?
続きを読む
タグ :日常
2011年01月16日
ネタバレ!国盗りクイズ
き、禁酒の日ですと!?密かな晩酌の楽しみが…。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に使われた、銃身を短くし、小型化した火縄銃の名称といえば次のうちのどれ?
☆当世筒
☆焙烙筒
☆石火筒
★馬上筒
火縄銃に改良を加え小型化したものは、馬に乗りながらでも扱える、ということから「馬上筒」とも呼ばれました。しかし銃身が短いこの銃は、普通の火縄銃より射程距離が短く、威力も弱かったためあまり戦闘には向いていなかったようです。
現在の正解率:54.4%
正解者:20922/38464人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に使われた、銃身を短くし、小型化した火縄銃の名称といえば次のうちのどれ?
☆当世筒
☆焙烙筒
☆石火筒
★馬上筒
火縄銃に改良を加え小型化したものは、馬に乗りながらでも扱える、ということから「馬上筒」とも呼ばれました。しかし銃身が短いこの銃は、普通の火縄銃より射程距離が短く、威力も弱かったためあまり戦闘には向いていなかったようです。
現在の正解率:54.4%
正解者:20922/38464人
web拍手
2011年01月15日
ネタバレ!国盗りクイズ
いちごにはあま~いたれをかけて食べたいですじゃ。(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
明智光秀生誕の地は、2つの説が有力。その城のある「恵那市」「可児市」はいずれもどこの都道府県にある?
☆愛知県
☆兵庫県
★岐阜県
その出自について詳しいことがわかっていない明智光秀ですが、恵那市にある「明知城」または可児市にある「明智城」で生まれたと考えられています。恵那市・可児市ともに岐阜県の南部にある市で、いずれも戦国時代は「美濃国」に属していました。
現在の正解率:80.0%
正解者:24575/30735人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
明智光秀生誕の地は、2つの説が有力。その城のある「恵那市」「可児市」はいずれもどこの都道府県にある?
☆愛知県
☆兵庫県
★岐阜県
その出自について詳しいことがわかっていない明智光秀ですが、恵那市にある「明知城」または可児市にある「明智城」で生まれたと考えられています。恵那市・可児市ともに岐阜県の南部にある市で、いずれも戦国時代は「美濃国」に属していました。
現在の正解率:80.0%
正解者:24575/30735人
web拍手
2011年01月14日
ネタバレ!国盗りクイズ
さてと!沖縄をぐるりと回る(LINK:[ぐるり!沖縄]企画)ですじゃー!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
四国の覇者・長宗我部元親の弟である親泰が養子として迎えられた、土佐の豪族の姓といえば?
☆応宗我部
☆真宗我部
☆毛宗我部
★香宗我部
長宗我部と香宗我部というよく似た姓をもつ2つの家ですが、これはいずれも「宗我部」という地名からきたものといわれています。親泰を養子に迎えたことにより、その後香宗我部氏は長宗我部の一門として歩んでいくこととなります。
現在の正解率:59.4%
正解者:50228/84540人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
四国の覇者・長宗我部元親の弟である親泰が養子として迎えられた、土佐の豪族の姓といえば?
☆応宗我部
☆真宗我部
☆毛宗我部
★香宗我部
長宗我部と香宗我部というよく似た姓をもつ2つの家ですが、これはいずれも「宗我部」という地名からきたものといわれています。親泰を養子に迎えたことにより、その後香宗我部氏は長宗我部の一門として歩んでいくこととなります。
現在の正解率:59.4%
正解者:50228/84540人
web拍手
2011年01月13日
ネタバレ!国盗りクイズ
おむすびはしゃけがないと、じぃは怒りますぞ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
NHKの大河ドラマにおいて、92年の『信長』では緒方直人が、96年の『秀吉』では渡哲也が、09年の『天地人』では吉川晃司が演じた戦国武将といえば?
★織田信長
☆豊臣秀吉
☆徳川家康
☆上杉謙信
戦国時代を題材とした大河ドラマには必ずといっていいほど登場する織田信長は、問題文に挙げた他にも反町隆史や舘ひろしといった様々な俳優が演じています。ちなみに今年の大河ドラマ『江~姫たちの戦国』で信長を演じているのは豊川悦司です。
現在の正解率:71.4%
正解者:23186/32486人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
NHKの大河ドラマにおいて、92年の『信長』では緒方直人が、96年の『秀吉』では渡哲也が、09年の『天地人』では吉川晃司が演じた戦国武将といえば?
★織田信長
☆豊臣秀吉
☆徳川家康
☆上杉謙信
戦国時代を題材とした大河ドラマには必ずといっていいほど登場する織田信長は、問題文に挙げた他にも反町隆史や舘ひろしといった様々な俳優が演じています。ちなみに今年の大河ドラマ『江~姫たちの戦国』で信長を演じているのは豊川悦司です。
現在の正解率:71.4%
正解者:23186/32486人
web拍手
2011年01月12日
ネタバレ!国盗りクイズ
雪の上を板で滑る遊び、じぃにもできますかのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、宣教師ザビエルにより「日本で最大にして最も有名な大学」とヨーロッパに紹介された施設といえば?
☆山口学校
★足利学校
☆米沢学校
☆金沢学校
平安または鎌倉時代に創設されたとされる足利学校は、戦国時代には全国から来学者を集め、その教育科目は医学や仏学・兵学など広い範囲に渡りました。ここでの学を生かし、卒業後は戦国武将のブレーンとして活躍した者もいたそうです。足利学校跡はここ(map/栃木県足利市昌平町付近)

足利学校跡
現在の正解率:68.0%
正解者:13510/19882人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、宣教師ザビエルにより「日本で最大にして最も有名な大学」とヨーロッパに紹介された施設といえば?
☆山口学校
★足利学校
☆米沢学校
☆金沢学校
平安または鎌倉時代に創設されたとされる足利学校は、戦国時代には全国から来学者を集め、その教育科目は医学や仏学・兵学など広い範囲に渡りました。ここでの学を生かし、卒業後は戦国武将のブレーンとして活躍した者もいたそうです。足利学校跡はここ(map/栃木県足利市昌平町付近)

足利学校跡
現在の正解率:68.0%
正解者:13510/19882人
web拍手
2011年01月11日
ネタバレ!国盗りクイズ
雑煮にしますかの?汁粉にしますかの?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名の「蠣崎(かきざき)氏」が主に治めていた地域は、現在の北海道地方である。○か×か?
★○
☆×
○ 日本各地で激しい戦いが繰り広げられた戦国時代ですが、当時「蝦夷地」と呼ばれていた北海道も例外ではありませんでした。15世紀にアイヌ人・コシャマインが指導する乱を鎮圧した蠣崎氏はその後アイヌ勢力と和解、北海道全域を支配することとなり、後に「松前氏」と改名しています。
現在の正解率:64.1%
正解者:28224/44051人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名の「蠣崎(かきざき)氏」が主に治めていた地域は、現在の北海道地方である。○か×か?
★○
☆×
○ 日本各地で激しい戦いが繰り広げられた戦国時代ですが、当時「蝦夷地」と呼ばれていた北海道も例外ではありませんでした。15世紀にアイヌ人・コシャマインが指導する乱を鎮圧した蠣崎氏はその後アイヌ勢力と和解、北海道全域を支配することとなり、後に「松前氏」と改名しています。
現在の正解率:64.1%
正解者:28224/44051人
web拍手
2011年01月10日
ネタバレ!国盗りクイズ
成人の日ですのぅ…。じぃは何年前でしたかのぅ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
図は、戦国大名の婚姻・家系図です。「????」に当てはまるのは誰?(ただし、青線は婚姻関係、黒線は血縁関係を表します)
☆濃姫
☆ねね
☆ガラシャ
★お市の方
戦国大名・織田信長の妹であり、同じく大名の浅井長政に嫁いだ女性は「お市の方」です。信長が長政を討ったため、お市は織田家に戻され、その後信長の家臣である柴田勝家に嫁ぎますが、信長の死後、勝家は秀吉に討たれ、その際にお市の方も自害しています。
現在の正解率:78.1%
正解者:21295/27277人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
図は、戦国大名の婚姻・家系図です。「????」に当てはまるのは誰?(ただし、青線は婚姻関係、黒線は血縁関係を表します)
☆濃姫
☆ねね
☆ガラシャ
★お市の方
戦国大名・織田信長の妹であり、同じく大名の浅井長政に嫁いだ女性は「お市の方」です。信長が長政を討ったため、お市は織田家に戻され、その後信長の家臣である柴田勝家に嫁ぎますが、信長の死後、勝家は秀吉に討たれ、その際にお市の方も自害しています。
現在の正解率:78.1%
正解者:21295/27277人
web拍手
2011年01月09日
はぴ(・∀・)ば!!
【HAPPY BIRTHDAY】
1/1(旧暦)最上義光
1/2 吉梨たん
1/8 實菓
1/8 トマさん
1/8 鶴
1/12 俺の弟w
1/15 ゆにゆに
今年(っていうか昨日)はウン年振りに鶴の誕生日に家の雑務してましたわ。
離れて半年になるんだよねー。案外早いもんです。
色々あったけど、元気で過ごしてくれてたら俺としては幸いかな。
吉梨たんに関しては思う所が沢山あるので、また何か書きますよ。
青葉嬢とバナナ分けっこして食べて、電話で生死に関わる重い相談等に乗ったりしてたら「あっ」と言う間に夜に。相談合間に實菓にハピバメール(^ω^)
年賀状書きながらだけどね…(苦笑)
しっかし画材どこ行ったんだろー…orz
遅れて貰った正月休暇も消化したし、この後(今月)は休み無く忙しくなりそう…(つ∀`)タハー
最近の青葉嬢は毎朝元気過ぎて微笑ましい。
部屋んぽ(=うさんぽの部屋版)朝夕空気の入れ換えと共に欠かさずやってるし、それ以外の時間でも掃除中とかケージから出してる事があるので、健康そのもの。
青葉の4月15日の誕生日祝いするのが楽しみです(^ω^)♪
web拍手
1/1(旧暦)最上義光
1/2 吉梨たん
1/8 實菓
1/8 トマさん
1/8 鶴
1/12 俺の弟w
1/15 ゆにゆに
今年(っていうか昨日)はウン年振りに鶴の誕生日に家の雑務してましたわ。
離れて半年になるんだよねー。案外早いもんです。
色々あったけど、元気で過ごしてくれてたら俺としては幸いかな。
吉梨たんに関しては思う所が沢山あるので、また何か書きますよ。
青葉嬢とバナナ分けっこして食べて、電話で生死に関わる重い相談等に乗ったりしてたら「あっ」と言う間に夜に。相談合間に實菓にハピバメール(^ω^)
年賀状書きながらだけどね…(苦笑)
しっかし画材どこ行ったんだろー…orz
遅れて貰った正月休暇も消化したし、この後(今月)は休み無く忙しくなりそう…(つ∀`)タハー
最近の青葉嬢は毎朝元気過ぎて微笑ましい。
部屋んぽ(=うさんぽの部屋版)朝夕空気の入れ換えと共に欠かさずやってるし、それ以外の時間でも掃除中とかケージから出してる事があるので、健康そのもの。
青葉の4月15日の誕生日祝いするのが楽しみです(^ω^)♪
web拍手
2011年01月09日
ネタバレ!国盗りクイズ
風邪ですと!?じぃがお喉にねぎを巻くですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名の大内氏が勢力を伸ばす要因にもなった、室町時代~戦国時代に行われていた日本と明との貿易を、特に何と呼ぶ?
☆朱印船貿易
★勘合貿易
☆三角貿易
室町幕府の将軍・足利義満は財政建て直しのため、明との貿易をスタートさせましたが、これは「正式な幕府の使いである」と示す、勘合と呼ばれる割符を使っていたため「勘合貿易」と呼ばれています。後に幕府の力が弱まり、その利益を握った大名・大内氏が勢力を強めていく大きな要因となったこの貿易は、16世紀半ばに大内氏が滅ぶまで続きました。
現在の正解率:56.4%
正解者:23919/42443人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国大名の大内氏が勢力を伸ばす要因にもなった、室町時代~戦国時代に行われていた日本と明との貿易を、特に何と呼ぶ?
☆朱印船貿易
★勘合貿易
☆三角貿易
室町幕府の将軍・足利義満は財政建て直しのため、明との貿易をスタートさせましたが、これは「正式な幕府の使いである」と示す、勘合と呼ばれる割符を使っていたため「勘合貿易」と呼ばれています。後に幕府の力が弱まり、その利益を握った大名・大内氏が勢力を強めていく大きな要因となったこの貿易は、16世紀半ばに大内氏が滅ぶまで続きました。
現在の正解率:56.4%
正解者:23919/42443人
web拍手
2011年01月08日
ネタバレ!国盗りクイズ
勝負ですじゃ!一か八か、ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
実父・信虎は他国に追放、長男・義信は謀反の疑いありとして自害に追い込んだ戦国大名といえば、次のうち誰?
☆織田信長
☆徳川家康
★武田信玄
☆上杉謙信
「人は城、人は石垣」など、人との繋がりを重視した言葉を残した信玄ですが、親子関係には恵まれなかったようで、1541年、信玄の弟・信繁を寵愛していた父・信虎を隣国に追放、自らが武田氏当主の座につきます。その後長男の義信に対しては謀反を企てたとして幽閉、自害へと追い込んでいます。
現在の正解率:68.3%
正解者:38157/55866人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
実父・信虎は他国に追放、長男・義信は謀反の疑いありとして自害に追い込んだ戦国大名といえば、次のうち誰?
☆織田信長
☆徳川家康
★武田信玄
☆上杉謙信
「人は城、人は石垣」など、人との繋がりを重視した言葉を残した信玄ですが、親子関係には恵まれなかったようで、1541年、信玄の弟・信繁を寵愛していた父・信虎を隣国に追放、自らが武田氏当主の座につきます。その後長男の義信に対しては謀反を企てたとして幽閉、自害へと追い込んでいます。
現在の正解率:68.3%
正解者:38157/55866人
web拍手
2011年01月07日
ネタバレ!国盗りクイズ
せりなずなごぎょう…はて、あとは何ですじゃ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、「出羽国」と呼ばれていたのは、現在の山形県と福島県全域にあたる地域である。○か×か?
☆○
★×
旧国名の「出羽国」は現在の山形県・秋田県にあたる地域です。東北地方の県では山形・秋田は出羽国、福島・宮城・岩手・青森は陸奥国と呼ばれていましたが、それらをさらに分けた羽前・羽後、陸奥・陸中・陸前・磐城・岩代という線引きもあります。
現在の正解率:68.1%
正解者:49260/72309人
web拍手
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、「出羽国」と呼ばれていたのは、現在の山形県と福島県全域にあたる地域である。○か×か?
☆○
★×
旧国名の「出羽国」は現在の山形県・秋田県にあたる地域です。東北地方の県では山形・秋田は出羽国、福島・宮城・岩手・青森は陸奥国と呼ばれていましたが、それらをさらに分けた羽前・羽後、陸奥・陸中・陸前・磐城・岩代という線引きもあります。
現在の正解率:68.1%
正解者:49260/72309人
web拍手