スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年05月18日

ネタバレ!国盗りクイズ

5月はなんだかぼんやりしてしまうのですじゃ~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
俗に「天下分け目の戦い」と呼ばれる戦国時代の合戦は、「関ヶ原の戦い」である。○か×か?

★○
☆×

○ 1600年に起こった関ヶ原の戦いは、日本全国の武将が東軍・西軍に分かれて戦い、後の情勢を大きく左右したため、「天下分け目の戦い」とも呼ばれます。天下を賭けた大勝負となったこの戦いですが、西軍武将の裏切りなどにより、わずか1日で東軍が勝利を決しています。岐阜県関ヶ原町はここ(map/岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原付近)

岐阜県関ヶ原町


  続きを読む


Posted by 久我 at 21:05Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月17日

ネタバレ!国盗りクイズ

格闘技は立技より寝技の攻防が興奮するですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上に示したのは伊達家の家紋です。さてこの家紋は、俗に「竹に何」という?

★雀
☆燕
☆鳩
☆鴨

「竹に雀」と呼ばれるこの家紋は、伊達政宗の曽祖父、稙宗(たねむね)の代に定められたものです。ちなみに上杉謙信の家紋も同じく「竹に雀」と呼ばれるデザインです。


  続きを読む


Posted by 久我 at 02:26Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月16日

ネタバレ!国盗りクイズ

旅の日ですじゃ!!殿はじぃとどこへ行きますじゃ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代、トンボは縁起のいい虫として兜や鎧、刀などの装飾によく用いられましたが、これはトンボのどのような特徴によるもの?

☆子孫を多く残す
★前にしか進まない
☆激しい攻撃で縄張りを守る
☆首が取れても飛び続ける

トンボは空中で前のみに進み、後ろには退かないことから、退却を良しとしない武士にとっては縁起のいい虫とされました。その他、トンボにまつわるものとしては、家康の家臣・本多忠勝が用いたとされる槍[蜻蛉切(とんぼきり)]等が有名です。



現在の正解率:56.9%
正解者:12131/21308人
web拍手

  続きを読む

Posted by 久我 at 06:48Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月15日

おかん

実家のおかん、入院してます。
肺に水が溜まったらしく心臓肥大も引き起こし、呼吸困難になって…らしい。

妹が頑張って家事やってるが、味噌汁にダシ入れないっての聞いてフイた。


今朝は親父が自殺する夢で、これはマズイなって思ってたから電話して話した。

案の定、煮詰まってる。


事故で目が見えなくなった親父のストレス発散方法は限られている。
おかんが無事退院出来るか正直分からんが、指示してサポートしなきゃな。


逢いに行かないのかと聞かれるが、感の鋭いおかんに変な事勘繰らせる事に成り兼ねないので逢わない。
口づてで色々伝えて貰ってる。

7~8月頃に行く約束をしてるから、それまでは平静を装いつつ回復に向けて家族を纏めなくてはならないな。
親父が死にかけた時といい、いつも急な話だ。

因みに親父は死にかけた時、現状を伝えないでおいて、安定してから教えた訳。
したらばスゲー血の気引いてビビってから、メンタルに響くと怖いってのも再認識してる。


息抜きしねぇと。俺がバテちゃならんしな。
憂さ晴らししてくる。


  続きを読む

Posted by 久我 at 18:20Comments(10)◇日常風景?

2010年05月15日

ネタバレ!国盗りクイズ

下田黒船祭(map/静岡県下田市外ヶ岡付近)で幕末へたいむすりっぷですじゃ♪(by.じぃ)

黒船祭

【ケータイ国盗り合戦】
戦国時代に「羽州」と呼ばれた地があったのは、どこの地方?

☆九州地方
☆四国地方
★東北地方

「羽州」とは「出羽国(現在の山形・秋田のほぼ全域)」」の別名です。戦国時代にこの地を治めていたのは最上家で、その全盛期をつくり上げた最上義光(よしあき)は、調略などをよく用いたため「羽州の狐」と呼ばれました。


現在の正解率:84.1%
正解者:55605/66140人
web拍手


  続きを読む

Posted by 久我 at 12:59Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月14日

青葉嬢誕生日♪

お待たせしました、先月の誕生日の様子です。


4/15は青葉嬢の誕生日。今日は朝からデコポンを貰って、一生懸命食べています。


デコポン大好きー!!

青葉嬢ご機嫌です(笑)

  続きを読む


Posted by 久我 at 13:05Comments(0)○ウサトーク

2010年05月14日

ネタバレ!国盗りクイズ

た、たこ殿が…溺れ…はッ!!夢だったですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀吉とその側室・淀殿との間に生まれた豊臣秀頼の幼名は、次のうちどれ?

★お拾(おひろい)
☆お転(おころび)
☆お囲(おかこい)
☆お偲(おしのび)

秀吉の跡継ぎである秀頼ですが、実は秀吉の初めての実子ではありません。秀頼の前に生まれ、跡継ぎとして期待されていた鶴松が幼くしてなくなったため、秀吉は秀頼には丈夫に育ってほしいと願いを込め、「お拾(おひろい)」という幼名をつけました。これは、一度捨てられてから拾われた子は丈夫に育つ、という当時の風習にあやかったものです。



現在の正解率:67.1%
正解者:16471/24530人
web拍手

  


Posted by 久我 at 07:20Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月14日

青葉嬢とお花見

吉梨たんと花見に行った時に落ちていた綺麗な桜を拾ってきました。
それは青葉嬢に見せる為です。青葉は不思議そうに花を見詰めたり鼻先でつんつんしてましたが、どうやら気に入ったらしく、ご機嫌です。

桜花一輪、頭の上にちょこんと乗せてみました。


小さな花冠みたいでしょ?似合うかな?

…案外まんざらでもなさそうです♪

  続きを読む


Posted by 久我 at 06:54Comments(0)○ウサトーク

2010年05月13日

ネタバレ!国盗りクイズ+じぃナゾナゾ答え

昨日の答えは、1位地球(119)で地球ですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
織田信長が赤ん坊だったころ、その世話をする乳母は次々と替わっていったそうですが、その理由とは?

☆信長の父が乳母を次々と口説いた
☆信長の母が乳母を次々といじめた
★信長は乳首を噛み切る癖があった
☆信長は同じ人の乳だとすぐに飽きて飲まなくなった

幼い頃の様々な奇行により「うつけ者」と呼ばれた信長でしたが、赤ちゃんの頃からその片鱗は表れており、あてがわれる乳母から乳を飲む際に、なぜか乳首を噛み切ってしまうことが多かったといわれています。そのため織田家では替わりの乳母を捜すのにいつも苦労していたそうです。


現在の正解率:73.4%
正解者:45001/61309人
web拍手

  


Posted by 久我 at 09:02Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月12日

ネタバレ!国盗りクイズ+じぃナゾナゾ

ナゾナゾ☆消防士殿が一番すきな星はどこですじゃ?(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
運気が上がるパワースポットとして最近人気の、東京・明治神宮内にある、ある戦国武将にちなんだ井戸の名前は何?

☆三成井
★清正井
☆勘助井
☆半兵衛井

近年の「パワースポット」ブームにより、にわかに脚光を浴びているのが、明治神宮内にある「清正井」です。この井戸があるのは熊本藩主・加藤家の屋敷があった場所で、同家の高名な戦国武将・加藤清正にちなんで名づけられたといわれています。清正井はここ(map/東京都渋谷区代々木神園町付近)

清正井


  続きを読む


Posted by 久我 at 10:34Comments(3)☆ケータイ国盗り

2010年05月11日

ネタバレ!国盗りクイズ

ぽてとちっぷすは別腹なのですじゃ~~(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
戦国武将・松永久秀が自害した際、道連れにした茶器は「九十九髪茄子(つくもなす)」である。○か×か?

☆○
★×

「戦国の梟雄」と呼ばれた松永久秀は、上洛してきた信長に、名器として名高い茶入「九十九髪茄子」を差し出し服従したものの、その後反旗を翻したことにより、追いつめられてしまいます。信長はさらなる名器「古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)」を渡せば命を助けると伝えますが、久秀はこれを断固拒否。古天明平蜘蛛もろとも爆死、というインパクトのある形でその生涯を閉じました。


現在の正解率:55.5%
正解者:18262/32910人
web拍手

  


Posted by 久我 at 08:51Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月11日

青葉嬢(写真)まつり準備中ぞある!

オハヨーございます。

いきなりですが、『青葉まつり』に仙台IN出来そうにないのでウチはウチで『青葉嬢まつり』をやろうと思います。
編集出来次第、うっさうさにしてやんよ!な勢いでupします。


うん、がんがるか…(´Д`)



web拍手

  

Posted by 久我 at 08:44Comments(2)◇日常風景?

2010年05月10日

ネタバレ!国盗りクイズ

じぃも昔はイケヤンだったのですじゃ!!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

上の絵が示すエピソードから連想される戦国武将といえば、次のうち誰?

☆伊達政宗
☆明智光秀
☆上杉謙信
★毛利元就

「1本の矢は簡単に折れるが、3本束ねた矢は折れない」と示し、3人の息子たちに協力して家を守るよう諭した戦国武将は、毛利元就です。これが有名な「三本の矢」の教えですが、後世の創作である、という説もあるようです。


  続きを読む


Posted by 久我 at 10:53Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月09日

ネタバレ!国盗りクイズ

日ごろの感謝を母上様にお伝えしましたかのぅ??(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
信長とは親交も深く、畿内などでキリスト教の布教を行った、当時の日本情勢などを記した資料「日本史」を著したポルトガル人宣教師といえば?

☆フランシスコ・ザビエル
☆ヤン・ヨーステン
★ルイス・フロイス

1563年に来日したフロイスは、1569年に信長に初めて会い、畿内でのキリスト教布教の許可を得ます。その後も何度か謁見し、南蛮文化好きだった信長と親交を深めていきました。著書である「日本史」は、日本における布教活動の内容だけではなく、信長や秀吉などの言葉や当時の庶民生活などを記した、貴重な資料となっています。


現在の正解率:54.6%
正解者:37398/68528人
web拍手

  


Posted by 久我 at 13:12Comments(0)☆ケータイ国盗り

2010年05月08日

ネタバレ!国盗りクイズ

隠岐しげさ節(map/後でねw)でじぃも華麗に踊りますぞ♪(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
豊臣秀吉が関白となったときに「大政所(おおまんどころ)」と呼ばれたのは、秀吉にとってどんな間柄の女性?

★実母
☆育ての乳母
☆正室
☆側室

「大政所」とは「大北政所」の略で、本来は摂政や関白の母のことを指しますが、一般には秀吉の母・なか(天瑞院)の通称として使われています。ちなみに「北政所」といったら秀吉の正室・ねねのことです。


現在の正解率:55.1%
正解者:29109/52837人
web拍手

  

Posted by 久我 at 09:27Comments(0)☆ケータイ国盗り