2009年05月17日

正直あかんわ[プチ追記]

光宗は家督継いでないから残念ながら『殿』ではないんだ。


しかし、怒りを直に受けた訳ではないにしろ、間違いを受けとめ訂正した点は評価に値するとは思います。


仮にも人を雇い、上に立つ立場ならば『己(トップ)の評価(程度)は必然的に下も同じように見られる(評価される)』という事を忘れないで貰いたい。

どれだけ優秀な芽があろうとも、上が痛い奴なら[そんな奴に付き従う=ソイツもその程度]という図式が無意識下に誕生する。
改善しようと準備しているにしろ現状打破中にしろ、人は余程でない限り表層しかなぞりとらえない。情報開示や意思表示も欠かせない事を忘れてはならない。



実は実験好きな久我。
興味の強い観光地や観光施設などのブログにコメントしてみて反応を見て[行く・行かない]の線引きをしている部分もある。(お宿を決める時にクチコミコメントを参考にするのと同じようなもの)
ある意味『顔(代表)』になっている事を忘れてないか、プロ意識を探るにはコレが1番簡単かつ確実。


巣篭もりやらビッグバレーと呼ばれる不況で、消費者は納得したものにしか金を出したくない心理がより強くなっている。
こんな御時世なので情報が大きな鍵になってくるだろう。


アドマチ等の取材とか結構いい加減だったし、メディアは参考にしても最後まで信用はしない。
クチコミや紹介、何より己の体感したものが全てだと言える。



コメントレス(返事)しない所は勿論、記事が痛けりゃ行かないしオススメしない。
その癖、最初からコメント機能を何とかしないなら誠意と『看板(顔)』プロ意識が無いとしか言えない。
例:∧゙二■ラ■├゙

⇒[レキジョ(この言葉もどうかと思うがね)]に対して記事が上から目線。コスプレイベントやってる割にその辺が中途半端。その手のヲタがお金落として(=買物等して)くれてんじゃないの?
コス出来るってホイホイ寄って来るから軽視してんのかな。


身内ネタを振り撒いてしまい、温度差を感じてしまう所もパス傾向にある。
例:■泉洞
⇒この手の観光地はイメージが大事。身内ネタがオープンになってる所には期待感とのギャップによりリピーター率が確実に低下する。どんなに魅力的な場所でも行く気がなくなるケースもある。
頭が浸食されそうで…等。


中小なのにレスはテンプレート(雛型)を大したアレンジも無しにそのまま使用する所もダメ、気持ちが無い。



…なんか面倒になってきたけど…


少なくとも反応次第で店や施設、しいては地域そのものの印象が大きく変わってくる。
イメージ戦略は馬鹿に出来ないので関心がある限りは今後の動向に注目したいな。



同じカテゴリー(◇思考回路)の記事画像
大琳派展行ってきたぞ
同じカテゴリー(◇思考回路)の記事
 近頃思う (2011-10-18 16:28)
 久我的思考と意見 (2011-03-14 18:17)
 Twitterから引用と俺思考 (2011-01-22 08:35)
 人生イロいろっすね (2010-07-19 18:07)
 なんだかなぁ… (2010-07-17 12:07)
 我が儘 (2010-06-11 12:05)

Posted by 久我 at 00:00│Comments(0)◇思考回路
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正直あかんわ[プチ追記]
    コメント(0)