スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年02月07日

東北6県大物産展

何となく上野上野広小路に下りたら上野松坂屋の6Fで催事やってました。

宮城からは『もちべえ』『菓匠三全』・『白松がモナカ本舗』・『大地フーズ』・『鐘崎』・『伊達の牛たん』・『気仙沼ほてい』等が出店していた。

知ってる顔触れは少ないけれど、以前の仕事の関係も手伝って懐かしくてつい見て回ってしまう。

もちべえさん、お元気そうで何よりだけど忙しそうだから話す間ないんだよね。邪魔せんどこ…と思いつつ、隙を見て「お久しぶりで~す」。

ずんだ餅アピール♪アピール♪

もちべえさんのオススメはやっぱり『ずんだ餅』!
作りたては当然ですが冷凍物より美味いです♪
久我個人的には『胡麻餅』と『栗団子』がオススメでっす(・∀・)栗デカイヨ~♪

向かって上がずんだ団子、左がずんだ餅、右が胡麻餅です。
やや粗目に潰したズンダの触感が癖になります。
もちべえさんはアットホームで非常に楽しいので大好きです♪
宮城の道の駅などでも見受けられます。
東京でずんだが食べたくなった時はよく団子食べてました(´ω`)  続きを読む


Posted by 久我 at 12:25Comments(2)◇日常風景?

2009年02月07日

ネタバレ!国盗りクイズ

何だか街が浮ついてる気がするですじゃ…(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦いを始める言葉「ひぶた(火蓋)を切る」の語源になった武器は?

☆槍
☆弓
★鉄砲


そもそも「ひぶた(火蓋)」とは鉄砲のパーツの名前で、火皿を覆う金属製のふたを指す言葉です。火蓋を解除する行為は『火蓋を切る』と呼ばれ、鉄砲を発射する直前に行われたことから、戦闘開始を表す言葉になっていったと考えらています。

現在の正解率:84.8%
正解者:8889/10480人

web拍手
  


Posted by 久我 at 01:25Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月06日

変な信号機

随分前になりますが仙台の辺りを運転していた時の事です。
十字路でめちゃくちゃ見辛い信号機にぶちあたりました。


何 ぞ こ れ ;

運転中だったので写メ撮れなかったんですが、昨日拾い画像を発見しまして…ぺたり…という訳です。


正式名称・不明(知らんがな;)
他県でも見た事が無い。
宮城でも見掛けたのは1回きり…。
どなたかコイツを知っている方いませんか?  


Posted by 久我 at 14:43Comments(2)◇日常風景?

2009年02月06日

ぐっあ;

台所が気になってギリまでやってたら遅刻確定時間になっちゃったよorz
しかも日暮里乗り換えじゃないのにやっちまったぃ…orz
ゴミなんか出してるんじゃなかった……〇| ̄|_

友人へメールしても接続切れまくりだし今日に限って何だよう(´;ω;`)


遅延あったらしく遅延証明ゲト出来て超良かった〜(ToT)


あ、朝礼始まる時間だ。わーい(;∀;)
  

Posted by 久我 at 09:16Comments(0)

2009年02月06日

ネタバレ!国盗りクイズ

ふふ~ん♪今、しっぽりオモイデに浸っている所ですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代をモチーフにした「信長の野望」・「戦国無双」・「戦国BASARA」といったら、どんなエンターテインメントから生まれた作品?

☆映画
☆漫画
☆小説
★ゲーム

「信長の野望」は戦略や戦術を練るじっくりシュミレーション、「戦国無双」・「戦国BASARA」は敵兵を次々となぎ倒す爽快バトルアクションで、コンピュータゲームから誕生したエンターテインメント作品です。書籍や映像へのマルチメディア展開も行われ、歴史好きだけでなく、若い女性などにもファン層を拡大させています。


◆遂に[バサラ]とか[のぶやぼ]とか[無双]のタイトルが出ましたか…orz
[天下人]が出ない辺りがミソですね、わかります。
上杉といえば昔は炎のミラージュ(序盤普通?だが途中からBLに流れ出した小説)のファンが米沢を中心に観光地として潤した伝説がありますね。
いまだ根っからの戦国ファンとの確執が残ってる様子でアイタタ…(;´Д`)
ファンになるのは結構ですが、聖地巡りするならモラルは守らんと真のファンとは言えないぞっと。
自分で出したゴミ位そこらに棄てずに拾ってけ!!(#`皿´)


現在の正解率:95.7%
正解者:13254/13843人

web拍手


▽レス

2/1-4:08『どこまでできるか、やってみましょう』の方
◆そうですね、やれる所までやってみます。最近忙しいので私情で遅れる事もありますが続けて行きますね(`・ω・´)
がんがります!  続きを読む

Posted by 久我 at 02:51Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月05日

ネタバレ!国盗りクイズ

いざ、さっぽろの雪合戦に出陣ですじゃ!(BY.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】


上の地図で、勝敗の分かれ目を表す「天王山」の語源と言われる合戦が行われた地はどこ?

★A
☆B
☆C
☆D

Aは山崎の戦、Bは関ヶ原の戦、Cは桶狭間の戦、Dは小田原城攻めが行われた場所です。重要な試合を「天王山の一戦」というのは新聞でも良く見かけますが、秀吉と明智光秀が京都の天王山で激突した山崎の合戦からうまれた言葉といわれています。天王山は京都府乙訓群大山崎町字大山崎(MAP)

現在の正解率:58.1%
正解者:8962/15435人

web拍手


▽レス  続きを読む

Posted by 久我 at 10:21Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月04日

初代政宗像について

㍼5年⇒宮城県連合青年団顧問の社会教育主事・長門頼三氏が[若人の魂に新しい愛郷の血潮を燃え立たせる教材]として藩祖政宗の銅像を建立を計画。
当時、満州事件(㍼6)・三陸大津波(㍼8)・東北大冷害(㍼9)等があったにも関わらず、青年団の資金調達予算42,500円に対し浄財46,053円が集まった。


㍼8年⇒伊達政宗(1567-1636)300回忌の記念事業として原型を宮城県柴田町出身の彫刻家・小室達(とおる)氏に依頼。
是を名誉とした小室氏は帝展出品を中止。アトリエ改築など銅像制作準備を全力で開始する。
[馬学]という研究書を読みつつ渡辺豊蔵氏や横田獣医官らの指導を受け、政宗と仙台藩の歴史を昼夜問わず調べ学んだ。

鋳造は東京都日暮里の伊藤和助氏に依頼。
東北帝大金属材料研究所の田丸完爾博士に合金割合等の指導を受ける。

完成した像は日暮里から奥州街道を小室も同乗したトラクターで5日かけて仙台へ運び、騒ぎにならぬ様にと夜の市内を行進。所が青年団らが藩祖の到着を道々大歓迎。
通れない所は電線を取払う、老朽化した大橋を恐る恐る渡り、大手門は予め地面を掘り下げて尚ギリギリだったが何とか通過して仙台に受け入れた。  続きを読む

Posted by 久我 at 14:54Comments(2)☆気になる歴史

2009年02月04日

ネタバレ!国盗りクイズ

まだまだ「掛け毛布×敷き毛布」は辞められないですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
講談等で「徳川家康からの毒入り饅頭を食べ毒殺された」としている武将は?

☆本多忠勝
☆藤堂高虎
☆福島正則
★加藤清正

二条城での豊臣秀頼と徳川家康の会見のために尽力したのが、秀吉に使え豊臣家のことを気遣った加藤清正です。1611年3月28日に会見があり、講談ではその際に家康からすすめられた饅頭に毒が入っていて毒殺されたと語られています。しかし実際清正が病死したのは3ヵ月後の同年6月24日ですので、信憑性にかける話ではあります。


現在の正解率:57.7%
正解者:10741/18600人

web拍手
  

Posted by 久我 at 07:03Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月04日

スーパー 飯 Time

数日前に行った新潟のアンテナショップに行ってきましたー。
表参道ヒルズに寄ったついでだったので店の写真撮りそびれた。まあいっか(笑)

ちょっとした天地人まつり会場か此処は(;´Д`)

んで、『謙信しいたけ』と『天地人豆腐』『人参』買ってきました。


人参は青葉嬢に少しあげたけど、後は鍋の材料に使いました。

豆腐超うんまいの!
しいたけは鶴に好評でした。



今日ってか昨日は節分。
柴又帝釈天で有名人による豆まき会とかいって福豆袋を投げてましたな。


  続きを読む

Posted by 久我 at 00:39Comments(0)◇日常風景?

2009年02月03日

ネタバレ!国盗りクイズ

やっぱり豆は、年の数だけ食べないとダメですかのぅ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】
月山城、白鹿城、石見銀山などの戦国史跡が残る都道府県は、山口県である。○か×か?

☆○
★×

× 戦国山城の遺構が残る尼子氏歴代の居城「月山城」、毛利氏により攻略された「城鹿城」、毛利尼子両氏の争奪戦が繰り広げられた「石見銀山」がある都道府県は、島根県です。なお石見銀山は2007年世界遺産に登録されています。島根県太田市大森町石見銀山遺跡(MAP)

現在の正解率:77.7%
正解者:8527/10969人

web拍手
  


Posted by 久我 at 01:36Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月02日

ネタバレ!国盗りクイズ

「鬼は~外!福は~内!」明日の練習ですじゃ!(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

薩摩に伝わる剣術示現流の流祖と言われ、島津家久に重用されたのは誰?

☆小栗正信
☆伊藤一刀斎
☆高田又兵衛
★東郷重位

戦国時代、薩摩藩にはタイ捨流の剣術指南役がおり多くの藩士が学んでいました。しかし東郷重位と彼の用いる示現流の強さがその強さで名を上げ始め、藩主島津家久の前でタイ捨流と示現流の立会いが行われました。その結果示現流が勝利を収め、以来重位は薩摩藩の剣術指南として示現流を広めたと伝わっています。


現在の正解率:50.1%
正解者:4563/9102人

web拍手
  


Posted by 久我 at 01:22Comments(0)☆ケータイ国盗り

2009年02月02日

みやぎ野生動物保護センター

だてブログを観ていると様々な情報が入ってきます。
ものぐさ過ぎて滅多にTVを観ない久我にとって毎日の楽しみだったりします。
そのブログの中に非常に気に掛かる記事を発見しました。
なかがわ
さんの記事です。

カモシカロッキー

何のこっちゃ?と思って開いてみると傷付いたりして保護された野生動物を自然に返す活動を続けている武田さんのお話でした。
久我も死に掛けの怪我を負った生き物を保護したりしてきた事が何度もありますが、大型生物なら尚の事大変…苦労お察し致します。

『奇跡体験アンビリーバボー』でも取り上げられ、話題になっていた事もあるので御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
その活動が今、窮地に追い遣られているのです。

なかがわさんが武田さんの記事を発見して電話してみたところ繋がらず、行ってみると
『電話が繋がらない/野生に返すのに必要不可欠な車も失った⇒それらは全て餌代に消えた…。』との事。
詳細をググっていても所詮携帯、限界があります。ようやくパソコンを開く間が出来たのでロッキーブログを全部読んで来ました。(普段は携帯オンリー)。

思い出の詰まった車…。ここの映像を観て、車を断腸の想いで手放した時…その心情を考えると泣きそになりました。
今後、更に色々調べて更新していきたく思います。

先ずは寄付先を御案内します。
ボランティア活動に参加協力出来そうな方はNPO法人みやぎ野生動物保護センターの武田さんまでお願いしますm(_ _)m


七十七銀行 県庁支店 
(シチジュウシチギンコウ ケンチョウシテン)
普通 5472555
特定非営利活動法人 みやぎ野生動物保護センター
理事長 武田 修
⇒ トクヒミヤギヤセイドウブツホゴセンターリジチョウタケダオサム

※お振込みの際は、理事長名までご記入ください。
※備考欄に、ご氏名、ご連絡先をご記入いただけるとその後のご連絡をさせていただく際に助かります。

御意見などが御座いましたら一報下さいませ。  


Posted by 久我 at 00:28Comments(2)○野性生物

2009年02月01日

職場で長距離ドライブ大好きな同姓(苗字)同士で目茶苦茶喋ったー。

「宮城行きたいねー。」

やめれ…行きたいの山々なんすから…orz


宮城蔵王のスキー場を運営している方と長い付き合で、ほぼ毎年家族でボード持ってマイカーで行くらしいのです。

「一緒に行きたいね(・∀・)」

今の職場は休みに融通が利かないから行けないっすね(;´ω`)


そういや去年は何回萌え旅とか行ったっけ?
振り返る事にしました。


【2月】
①米沢の博物館~政宗誕生地~上杉神社超散策(1泊2日電車)
②袋田の滝(氷瀑の滝)~月待の滝(車泊1泊レンタカー)

【3月】
③上野動物園(電車)
④上野夜桜見物(電車)
⑤上野桜見物(電車)

【4月】
⑥六本木毛利庭園探索(電車)
⑦あしかがフラワーパーク(電車)
⑧箱根底倉温泉(レンタカー)

【5月】
⑨仙台⇒白石片倉公祭と小十郎巡りの強行旅(電車/レンタカー)
⑩下北ぶらぶら探索(電車)
⑪仙台青葉祭(電車)
⑫品川伊達兵五郎の墓(電車)
⑬横浜買物散策(電車)

【6~7月】
⑯お台場でリフレッシュ(6月末~1泊2日電車)
⑰鎌倉佐助稲荷と銭洗弁天参拝(電車)
⑱高尾山散策(電車/リフト/ケーブルカー)
⑲国盗りイベント(有明の合戦)東京ビッグサイト出陣(電車)
⑳足立花火大会(電車)  続きを読む

Posted by 久我 at 09:24Comments(0)◇日常風景?

2009年02月01日

ネタバレ!国盗りクイズ

限定アバター(瓢箪)はゲットしたですじゃ?明日が締め切りですじゃ(by.じぃ)
【ケータイ国盗り合戦】

戦国時代、武将が合戦で使用した防具で「コテ」は体のどこを保護するもの?

☆頭
☆胴
★手
☆足

コテは「籠手」と書き、肘から手首にかけての手を守る防具です。鎌倉時代の弓全盛期に片手だけの籠手になりましたが、戦国時代になり両手を守るものに戻りました。また戦国時代にはデザインや実用性に優れた当世籠手が登場したといわれています。


現在の正解率:96.7%
正解者:21691/22424人

web拍手


◆今朝目覚まし無しで6に鶴起こして(←頼まれてた)二度寝しようとしたら地震。すぅすぅ寝てたら今度は遅刻寸前だし…orz
まだ死にそに眠いです。
最近国盗りに魅力が薄れてきてますが、沢山の応援と勉強になるからという理由で続けて行く事にしました。
やれる所までやってみます(`・ω・´)  


Posted by 久我 at 08:30Comments(0)☆ケータイ国盗り