2009年08月07日
製作2:これな~んだ?
ケーキ焼いてる間に『練切(ねりきり)』初挑戦です。
前々から和菓子作りやってみたかったんだよね(*゚∀゚*)+
【ざっくりレシピ】
☆白餡(こしあん)
★白玉粉(白玉)
☆着色料
★ふきん数枚
初挑戦にして無謀にも目分量で作ります(爆)
感触が近くなれば整形以外(^ω^ノ)ノ キニシナイ♪
後は出来るもんね(笑)
白餡(しろあん)を耐熱容器に入れてふきんで蓋をするみたいにしてレンチン(レンジでチン)2分します。
取り出したらゴムベラで混ぜ混ぜ。
またレンチン2分⇒またまぜまぜ
これを何度も馬鹿みたいに繰り返して水分を均等に飛ばしていきます。
面白味が無い絵だったので画像はカット。
何となく芋みたいな良い匂いがして、表面が白く粉ふき芋みたいになったら加減を見て白玉を投下する事になります。

白玉コダマやね。(←意味は無い)
白玉粉(適当な量)に水(しゃばつかない程度の適当な量)を混ぜ合わせます。
コイツはラップしてレンチン2分、混ぜてレンチン1分(トータル3分)します。
久我的に面倒臭いので水分量で調整してラップ無しレンチン1分。餅みたいにふくらんで、[もちもち☆むちむち]になりましたわ。
ゴムベラでむちむちと格闘しながら先程の白餡に強制的に混ぜ合わせます。
根性です。冷ましてからやろうなんざ考えちゃ駄目です(笑)
上手く混ざったら生地を適当に1cm程(アバウトでOK、親指の爪位で良い)に千切って堅絞りしたふきんにポイポイしていく。
これは空気をはらませて生地を白くする工程です。手抜きせずに熱いのを全部細かく千切って⇒堅絞りふきんで纏めて⇒
千切って⇒纏めて…
冷めるまで繰り返すと少し白っぽくなります。
そこに着色料(天然素材)どもを投下し、こねくり回します。
因みにお味は…ウマい!!(゚∀゚)練切だ!!
この辺は相棒の鶴に任せて、ケーキのクリーム作りに突入します(`∀´ゞ
安売りホイップ2個(クリーム飾りするなら3個)と砂糖大さじ2と半分投下。
甘さ控え目仕様です。
前々から和菓子作りやってみたかったんだよね(*゚∀゚*)+
【ざっくりレシピ】
☆白餡(こしあん)
★白玉粉(白玉)
☆着色料
★ふきん数枚
初挑戦にして無謀にも目分量で作ります(爆)
感触が近くなれば整形以外(^ω^ノ)ノ キニシナイ♪
後は出来るもんね(笑)
白餡(しろあん)を耐熱容器に入れてふきんで蓋をするみたいにしてレンチン(レンジでチン)2分します。
取り出したらゴムベラで混ぜ混ぜ。
またレンチン2分⇒またまぜまぜ
これを何度も馬鹿みたいに繰り返して水分を均等に飛ばしていきます。
面白味が無い絵だったので画像はカット。
何となく芋みたいな良い匂いがして、表面が白く粉ふき芋みたいになったら加減を見て白玉を投下する事になります。

白玉コダマやね。(←意味は無い)
白玉粉(適当な量)に水(しゃばつかない程度の適当な量)を混ぜ合わせます。
コイツはラップしてレンチン2分、混ぜてレンチン1分(トータル3分)します。
久我的に面倒臭いので水分量で調整してラップ無しレンチン1分。餅みたいにふくらんで、[もちもち☆むちむち]になりましたわ。
ゴムベラでむちむちと格闘しながら先程の白餡に強制的に混ぜ合わせます。
根性です。冷ましてからやろうなんざ考えちゃ駄目です(笑)
上手く混ざったら生地を適当に1cm程(アバウトでOK、親指の爪位で良い)に千切って堅絞りしたふきんにポイポイしていく。
これは空気をはらませて生地を白くする工程です。手抜きせずに熱いのを全部細かく千切って⇒堅絞りふきんで纏めて⇒
千切って⇒纏めて…
冷めるまで繰り返すと少し白っぽくなります。
そこに着色料(天然素材)どもを投下し、こねくり回します。
因みにお味は…ウマい!!(゚∀゚)練切だ!!
この辺は相棒の鶴に任せて、ケーキのクリーム作りに突入します(`∀´ゞ
安売りホイップ2個(クリーム飾りするなら3個)と砂糖大さじ2と半分投下。
甘さ控え目仕様です。
しっかり油分と水分を取ったボールにクリーム2個どぼどぼします。
油分や水分は泡立ての天敵ですかんね!!
ボールの下に氷水かアイスノン(氷枕)などをひくとクリームらしくなるのが早いです。…まぁ、固まり過ぎ注意だけど。
ホイップ(植物性)は生クリーム(動物性)よりしつこくて辛いって方に朗報です。
久我的裏ワザではケーキに使う果物缶詰のシラップをホイップ1個に小さじ1程入れます。
当然分離もしますが上手く混ぜて下さい。しつこさがなくなります。
クリーム出来たら、焼き型逆さまにして冷ましておいたスポンジ(冷めてから切る)にクリーム塗ってフルーツ乗せて、クリーム塗っておいたスポンジで挟む…。
今回は二層式です♪
一方練切生地は良い具合に色が安定したので(水分含むと発色が変わってくる)素人ながらカタチ造りを始めました。


それっぽくなってきましたよ~(笑)
【続く】
web拍手
油分や水分は泡立ての天敵ですかんね!!
ボールの下に氷水かアイスノン(氷枕)などをひくとクリームらしくなるのが早いです。…まぁ、固まり過ぎ注意だけど。
ホイップ(植物性)は生クリーム(動物性)よりしつこくて辛いって方に朗報です。
久我的裏ワザではケーキに使う果物缶詰のシラップをホイップ1個に小さじ1程入れます。
当然分離もしますが上手く混ぜて下さい。しつこさがなくなります。
クリーム出来たら、焼き型逆さまにして冷ましておいたスポンジ(冷めてから切る)にクリーム塗ってフルーツ乗せて、クリーム塗っておいたスポンジで挟む…。
今回は二層式です♪
一方練切生地は良い具合に色が安定したので(水分含むと発色が変わってくる)素人ながらカタチ造りを始めました。


それっぽくなってきましたよ~(笑)
【続く】
web拍手
Posted by 久我 at 00:18│Comments(0)
│◇作成!!