2009年10月03日
2009年10月01日
帰宅(・∀・)完了!
レキシズルバーと呼ばれる所へ行ってきますた。
⊂二二(^ω^)二二⊃
最寄り駅で鶴と『太陽のらーめん』なるトマトラーメンを食べてからの参戦。
これが結構旨かった(*^ω^*)
小雨がパラパラ降るなか現地に着くと、店から人が溢れてた(笑)
いや、店内はカウンター席のみで決して広くはないので溢れちゃうのは仕方が無い。…が、中々入り辛い。
でもさりげなく気付いてくれた方々が声を掛けてくれたので、馴染みやすい雰囲気だ。
思っていた以上に敷居は高く無い。
ぶっちゃけ楽しい所だった。
らいずさんが仕事の都合上、遅参する旨を聞きますた。
某ツアー関連の方と、ことさんと暫く話して店内に入らせて頂く事に…。
ことさん、祭当日は宜しくね~(・∀・)♪
印象に残ったのは、ちょい可愛い系スキンヘッドのカバTシャツさんや、長宗我部ヲタな優しい方々や、よく解らんが鶴に絡みたがるオッサン(←久我が邪魔したけどw)。
女将がノリの良い愉快な方で可愛くて、鶴に近いもんを感じた(笑)
ことさんが帰ってから暫くして、らいずたん到着。
旅の話やネタで盛り上がった所でタイムオーバーΣ( ̄□ ̄;
続きを読む
⊂二二(^ω^)二二⊃
最寄り駅で鶴と『太陽のらーめん』なるトマトラーメンを食べてからの参戦。
これが結構旨かった(*^ω^*)
小雨がパラパラ降るなか現地に着くと、店から人が溢れてた(笑)
いや、店内はカウンター席のみで決して広くはないので溢れちゃうのは仕方が無い。…が、中々入り辛い。
でもさりげなく気付いてくれた方々が声を掛けてくれたので、馴染みやすい雰囲気だ。
思っていた以上に敷居は高く無い。
ぶっちゃけ楽しい所だった。
らいずさんが仕事の都合上、遅参する旨を聞きますた。
某ツアー関連の方と、ことさんと暫く話して店内に入らせて頂く事に…。
ことさん、祭当日は宜しくね~(・∀・)♪
印象に残ったのは、ちょい可愛い系スキンヘッドのカバTシャツさんや、長宗我部ヲタな優しい方々や、よく解らんが鶴に絡みたがるオッサン(←久我が邪魔したけどw)。
女将がノリの良い愉快な方で可愛くて、鶴に近いもんを感じた(笑)
ことさんが帰ってから暫くして、らいずたん到着。
旅の話やネタで盛り上がった所でタイムオーバーΣ( ̄□ ̄;
続きを読む
2009年09月23日
リアルタイムレポ6:いま神田
流石に疲れますた~(´Д`)
川は上流の方が遊べるのかも。
あ…大悲願寺に向かう途中にある拝島の観光地が車内モニターで宣伝してた。
信長関係のなんかがあるんね?
乗り換えて上野向かいます。

神田のホーム。
web拍手
川は上流の方が遊べるのかも。
あ…大悲願寺に向かう途中にある拝島の観光地が車内モニターで宣伝してた。
信長関係のなんかがあるんね?
乗り換えて上野向かいます。
神田のホーム。
web拍手
2009年09月23日
リアルタイムレポ5:いい加減帰りますかw
川でまったり遊んだ後は、神社に向かうも遠回り(爆笑)
久我が大悲願寺に着いた頃からいたじっさまに道を聞いてみた。
じっさまは久我の事を覚えていて、一緒になって笑いながら道を教えて貰いました。
じっさまアンがとよ!!(笑)
岩走神社でもまったりした後、約1時間歩きました(笑)
到着した駅は武蔵五日市駅。要は田舎の一駅+α歩き回った訳で…。
ここでレンタサイクルあったので思わず苦笑。中の方に話を伺ったら観光案内があるという。
まさにギリギリアウトで観光案内は閉まってました~…orz
道々らいずさんとメールしてたので余計に楽しかった(*^∀^*)
ホリデー快速で帰るよ~(・∀・)♪
web拍手
久我が大悲願寺に着いた頃からいたじっさまに道を聞いてみた。
じっさまは久我の事を覚えていて、一緒になって笑いながら道を教えて貰いました。
じっさまアンがとよ!!(笑)
岩走神社でもまったりした後、約1時間歩きました(笑)
到着した駅は武蔵五日市駅。要は田舎の一駅+α歩き回った訳で…。
ここでレンタサイクルあったので思わず苦笑。中の方に話を伺ったら観光案内があるという。
まさにギリギリアウトで観光案内は閉まってました~…orz
道々らいずさんとメールしてたので余計に楽しかった(*^∀^*)
ホリデー快速で帰るよ~(・∀・)♪
web拍手
2009年09月23日
2009年09月23日
リアルタイムレポ3:大悲願寺(訂正版)
お寺の方に話を伺った所、書状は本堂に納めて管理しているらしく普段は一般公開してないそうです。

白い彼岸花だけでなく黄色い彼岸花もある事を教えて頂きました。
300円で冊子も置いてるよ(・∀・)
仙台では黄色…じゃなかった(´Д`;)
紫の萩なので、大悲願寺にあった白萩は政宗にとって印象的だったに違いない…。
白萩のアップ

[萩の月]を思い出す(笑)
web拍手
白い彼岸花だけでなく黄色い彼岸花もある事を教えて頂きました。
300円で冊子も置いてるよ(・∀・)
仙台では黄色…じゃなかった(´Д`;)
紫の萩なので、大悲願寺にあった白萩は政宗にとって印象的だったに違いない…。
白萩のアップ
[萩の月]を思い出す(笑)
web拍手
2009年09月23日
リアルタイムレポ2:近くに来たよ♪
途中、国盗りでがっつりボタン押しまくって、遂に100国越え~(・∀・)♪
いやっほう♪
前に来た事あるんだけど、前回同様に武蔵増戸駅から行きます。
駅出て右に100円均一のダイソーがあります。
その横の踏切を渡り、ラーメン屋(前回寄ったが味は普通だった)を左に曲がります。
ほんのちょっと行くと左側に寿司屋もあります。
これをまっすぐ進む。

この踏切は渡らない。右側を爆進!!

続きを読む
いやっほう♪
前に来た事あるんだけど、前回同様に武蔵増戸駅から行きます。
駅出て右に100円均一のダイソーがあります。
その横の踏切を渡り、ラーメン屋(前回寄ったが味は普通だった)を左に曲がります。
ほんのちょっと行くと左側に寿司屋もあります。
これをまっすぐ進む。
この踏切は渡らない。右側を爆進!!
続きを読む
2009年09月23日
リアルタイムレポ:大悲願寺に政宗を求めて
暇なんで突撃しようと思います(爆)
大悲願寺は東京都内にして┣゙田舎。
政宗の『白萩所望書』や、その『白萩』、『臥龍梅(がりゅうばい)』などがある寺です。
東京には伊達ヲタ向けスポットが3ヵ所ありますが、
新橋の伊達屋敷跡(看板)
千住大橋下にある政宗の橋に纏わるエピソード看板
(政宗が架けた橋の一部が水中に眠ってる)
…それと今回また行く、あきる野市(武蔵小杉)の大悲願寺(だいひがんじ)
ぶっちゃけ遠いです(´Д`)
先日、相棒の鶴が珍しくピンで行ったもんだから、負けじと行く事にしました(・∀・)!
普段はインドア派な鶴が喜んで行った道を辿り、その後は散歩しようと思います(笑)
web拍手
大悲願寺は東京都内にして┣゙田舎。
政宗の『白萩所望書』や、その『白萩』、『臥龍梅(がりゅうばい)』などがある寺です。
東京には伊達ヲタ向けスポットが3ヵ所ありますが、
新橋の伊達屋敷跡(看板)
千住大橋下にある政宗の橋に纏わるエピソード看板
(政宗が架けた橋の一部が水中に眠ってる)
…それと今回また行く、あきる野市(武蔵小杉)の大悲願寺(だいひがんじ)
ぶっちゃけ遠いです(´Д`)
先日、相棒の鶴が珍しくピンで行ったもんだから、負けじと行く事にしました(・∀・)!
普段はインドア派な鶴が喜んで行った道を辿り、その後は散歩しようと思います(笑)
web拍手
2009年09月22日
旅レポ4:いざ行かん!!
着慣れない甲冑に身を包んだ人達は、背中にさす旗が出入口に引っ掛かったり、間合いが判らず刀が当たったりしながら1Fへ大移動(笑)
鶴は細身なので着付け困難らしく、甲冑がズレたりワラジが痛かったりと終始苦労してました。
竹工芸館のブログ主さん発見!!
忙しそうで声掛けそびれちゃった(・∀・;)

着付け中に降ってた雨も上がり無理矢理バスに乗り込む甲冑武者達。
久我達は遅かったので補助席出して座ったよ。
これがまた後ろにコケそになってしんどいの(爆笑)
皆で協力し合って何とか全員乗り込んだ。
天気も何とかもちそうだ。
いざ!祭へ出場だー!

我々甲冑武者隊が着いた頃にはほぼ皆さん揃っていました。
雑然とした雰囲気の中、あちこちウロついてスーパー撮影タイム(笑)
母衣(ほろ)武者は後藤さんじゃないんだね(´・ω・`)黄の後藤を見たかった。
BASARAネタになるが爆弾兵みたい(笑)
続きを読む
鶴は細身なので着付け困難らしく、甲冑がズレたりワラジが痛かったりと終始苦労してました。
竹工芸館のブログ主さん発見!!
忙しそうで声掛けそびれちゃった(・∀・;)
着付け中に降ってた雨も上がり無理矢理バスに乗り込む甲冑武者達。
久我達は遅かったので補助席出して座ったよ。
これがまた後ろにコケそになってしんどいの(爆笑)
皆で協力し合って何とか全員乗り込んだ。
天気も何とかもちそうだ。
いざ!祭へ出場だー!
我々甲冑武者隊が着いた頃にはほぼ皆さん揃っていました。
雑然とした雰囲気の中、あちこちウロついてスーパー撮影タイム(笑)
母衣(ほろ)武者は後藤さんじゃないんだね(´・ω・`)黄の後藤を見たかった。
BASARAネタになるが爆弾兵みたい(笑)
続きを読む
2009年09月20日
旅レポ3:スーパー甲冑タイム
一部、名前消したりしてたので画像荒くてスンマセン(´Д`)
和気藹々(あいあい)と着替える様子。おなご達も甲冑着込みに別室から戻って参りました。
本当は12時から~って話だったのに、今回の参加者さん達の[やる気]で前倒しで着付けスタートです(笑)
壁や窓には[縦○番目・横○番目]といった方式で自分の甲冑が何処にあるか判る様になってる(竹工芸館のブログ主さん作成の個々のカードに書いてある)のだが、横は数字で縦は[奥州伊達軍※♪☆£♭(後半覚えてないorz)]って書いてある。
遊び心を発見!
支倉常長に当たった兄さんが『これって当たり?有名な人?』とか言ってたけど、教科書にも載ってないかね?ファッシーは超有名だよ(笑)
続きを読む
2009年09月18日
旅レポ2:旗と甲冑と私
レンタカー借りて、青葉を一時預かりしてくれる奈津さんに連絡。ハンズフリーで喋りながらガンガン進む。
岩出山町役場で青葉嬢に暫く外を堪能させていたら奈津さん到着!姉さんあんがとね(・∀・)♪
青葉嬢をよろちく♪
お嬢を預けた我々は町役場の3Fに突撃します。
まずは1F。入って早々に面当て?だか何だかがズラリ…。妙な空間と化してる(笑)
3F上がってすぐの所に長机のカウンター。
机の上には政宗公祭のチラシ(+祭の概要など書かれた藁半紙の冊子)、戦国BASARAのうちわにティッシュ、そして今日着る甲冑と自分の氏名がプリントされたカード…。
因みに各自に配られたカードは、竹工芸館のブログ主さんがデザインしたそうです。
それらを受け取って部屋に入ります。
続きを読む
岩出山町役場で青葉嬢に暫く外を堪能させていたら奈津さん到着!姉さんあんがとね(・∀・)♪
青葉嬢をよろちく♪
お嬢を預けた我々は町役場の3Fに突撃します。
まずは1F。入って早々に面当て?だか何だかがズラリ…。妙な空間と化してる(笑)
3F上がってすぐの所に長机のカウンター。
机の上には政宗公祭のチラシ(+祭の概要など書かれた藁半紙の冊子)、戦国BASARAのうちわにティッシュ、そして今日着る甲冑と自分の氏名がプリントされたカード…。
因みに各自に配られたカードは、竹工芸館のブログ主さんがデザインしたそうです。
それらを受け取って部屋に入ります。
続きを読む
2009年09月17日
旅レポ1:出陣!いざ仙台へ!!
前日の旅仕度も間に合い、6時ちょいの新幹線に乗り込む。
眠気と戦いながらケータイ国盗りに勤しむ。更新も頑張ってみる(`・ω・´)
気が付くと斜め前に居る3人組から歴史ヲタの匂いがする…。
『るるぶ(旅雑誌)』を持ってる辺り、確実かも(笑)
政宗公祭に行く人達なら、この先また鉢合わせるかも知れない。…何となく笑えてくる。
青葉祭の時も、その手の方々居ましたね~(笑)
途中、大きな虹が…。鶴が起こして教えてくれました♪

続きを読む
眠気と戦いながらケータイ国盗りに勤しむ。更新も頑張ってみる(`・ω・´)
気が付くと斜め前に居る3人組から歴史ヲタの匂いがする…。
『るるぶ(旅雑誌)』を持ってる辺り、確実かも(笑)
政宗公祭に行く人達なら、この先また鉢合わせるかも知れない。…何となく笑えてくる。
青葉祭の時も、その手の方々居ましたね~(笑)
途中、大きな虹が…。鶴が起こして教えてくれました♪
続きを読む
2009年09月17日
旅レポ0:政宗公祭の武者選定
▼今回政宗公祭に甲冑武者に参加してきました。
以下は貰った藁半紙?にあった内容です。
↓ ↓ ↓
出陣武者一覧表
文禄の役に出陣した伊達軍の総数は二千名前後とされているが、指名が明記されているのは約二百名で、その中から次の点を考慮してこの一覧表を作成した。
1 通称や幼名だけでなく、諱(いみな/正式の名前)が明確な者。
2 二つ以上の文献に名前が出ている者。
3 親子・兄弟・一族等で同姓の者が多い場合は代表者一名だけにする。
続きを読む
以下は貰った藁半紙?にあった内容です。
↓ ↓ ↓
出陣武者一覧表
文禄の役に出陣した伊達軍の総数は二千名前後とされているが、指名が明記されているのは約二百名で、その中から次の点を考慮してこの一覧表を作成した。
1 通称や幼名だけでなく、諱(いみな/正式の名前)が明確な者。
2 二つ以上の文献に名前が出ている者。
3 親子・兄弟・一族等で同姓の者が多い場合は代表者一名だけにする。
続きを読む